南オーストラリア大学の研究によると、睡眠中に起こるある出来事が、言語を学ぶ人の助けになることがわかりました。この研究の参加者は、英語を母国語とする成人35人で、ミニ・ピンインと呼ばれる、北京語をベースとしながらも英語に似た文法規則を用いた「ミニチュア言語」を学びました。参加者の半数は午前中にミニチュア言語を勉強し、夕方にテストを受けました。残りの半数は夕方に勉強し、一晩寝て翌朝テストを受けました。その結果、睡眠をとった参加者の方が、睡眠をとっていない参加者よりもはるかに成績が良いことが判明しました。主任研究者のザカリア・クロス氏によると、この結果の違いはある特定の脳波と睡眠紡錘波に関連していると述べました。これらは、ノンレム睡眠中に同期する二つの脳波パターンです。脳科学に絞った科学論文を集めた『ネイチャー・ニューロサイエンス』誌に掲載された総説によると、これらの脳波パターンは記憶の定着に関与していると考えられています。このパターンは、脳内の電気的活動を測定する脳波検査で検出できます。
「この記憶定着は、学習した情報が海馬から大脳皮質に伝達され、長期記憶の保存が促進されることを反映していると考えられます」とクロス氏はプレスリリースで述べています。
「睡眠後の神経活動は、認知制御と記憶の定着に関連する独特なシータ波のパターンを示し、睡眠によって誘発された脳波の協調が学習成果と強く関連していることを示唆しています」
【続きはこちら】
言語習得の秘訣は睡眠=研究
南オーストラリア大学の研究で、睡眠中の脳波活動が言語学習を強化することが判明。十分な睡眠が記憶定着のカギとなる可能性を示唆しています。
【関連記事】
注目度が低いHRV、その価値と測定の重要性
炎症性老化を抑える生活習慣と食事法を紹介!抗炎症作用のある食材や運動、睡眠の改善法で健康的なシニアライフをサポートする方法をご提案します。
脳が老廃物を排出? 毎晩の働きを支えるには
脳の老廃物排出を助けるために、睡眠の質を高める方法をご紹介。深い眠りで脳の浄化が進み、認知機能や気分改善に繋がります。
ADHDか別の問題? 成人の4人に1人が自己診断している現実
ADHDの理解が進む中、生活習慣や環境の調整で脳の強みを引き出す方法をご紹介。日常に役立つ実践的なアプローチで、ADHDと共に生きる力をサポートします。