大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

NASAが火星で発見? 『赤いいんげん豆』のような地形

2025-02-03 | 時事・ニュース

 

「レッドキドニービーンズ」とは赤いいんげん豆のことで、その形が人間の腎臓に似ていることから名付けられました。NASAの火星探査機が火星の地表で凍った砂丘を撮影しましたが、それはまるで巨大な「豆(レッドキドニービーンズ)」のような形をしています。

この「凍った豆」は、火星にかつて生命を支える水が存在していた痕跡を解明する手がかりになる可能性があります。NASAは、探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が2022年9月8日に撮影した「凍った豆」のような画像を公開しました。この砂丘は火星の北極に位置し、表面が二酸化炭素(炭酸ガス)の霜で覆われています。

MROに搭載された高解像度撮像装置(HiRISE: High Resolution Imaging Science Experiment)は、この「凍った豆」の詳細な画像を撮影しました。これにより、専門家は火星の霜や砂丘の変化を研究し、火星の過去の環境についてさらに深く理解することを目指しています。

 

【続きはこちら】

 

NASAが火星で発見? 『赤いいんげん豆』のような地形

NASAが撮影した「凍った豆」のような火星の砂丘が、火星にかつて水が存在した証拠を示唆しています。霜の変化がどのように火星の環境と生命の可能性に関係するのか、興味深い発見を紹介します。

 

 

【関連記事】

 

世界最大の氷山A23a 南ジョージア島に衝突する可能性

世界最大の氷山が、南極の遠隔の島へとゆっくりと移動している。AP通信が1月23日に報じたところによると、この氷山はA23aという名前が付けられており、南ジョージア島に衝突する可能性があるという。

 

 

 

豪州初の女性宇宙飛行士 「宇宙に生命が存在する確率は高い」

豪州初の女性宇宙飛行士ベネル=ペッグ氏は、シドニーの会議で「宇宙には地球上の砂浜の砂粒に例えるほどの恒星があり、生命の存在は確実だ」と語り、太陽系内外での地球外生命探査の可能性に期待を寄せた。「宇宙での発見は生命の理解を深める貴重な手がかりになる」と強調。

 

 

 

大阪万博で火星の隕石が初公開へ

2025年の大阪万博で、南極で発見された世界最大級の火星隕石が初公開されます。かつての月の石展示を超える話題となりそうなこの貴重な展示をお見逃しなく!

 

 


 

大紀元日本 LIFE

暮らし】 【健康・美容】 【文化・歴史】 【教育・道徳】 【自然・科学】 【エンタメ】 【コラム
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【ニュースサマリー】2月2日... | トップ | 冬の憂鬱を和らげる  5つの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事・ニュース」カテゴリの最新記事