20日夜、中国浙江省杭州市にある大学(「杭州電子科技大学信息工程学院」)の学生宿舎で刀傷事件が起きた模様。
ネット上に流出した動画などから、少なくとも学生1人が切られたと思われ、生死不明。画面には宿舎の床の上に倒れ込む学生の姿と、その周囲には血がついたと思われる人の足跡が大量にあった。
【続きはこちら】
杭州の大学内でまたも刀傷事件
「狂った!」中国社会、過去1週間で4件も学校内で刀傷事件。中国浙江省杭州市にある「杭州電子科技大学信息工程学院」の学生寮で、20日夜に刀傷事件が発生しました。ネット上では事件の映像が流出しており、少なくとも1人の学生が切られ重傷を負った模様です。中国では、この1週間で学校内での同様の事件が4件発生しており、社会的な不安が高まっています。現地当局は情報封鎖を進めていますが、SNSでは状況を憂う声が広がっています。個人の恨みか社会報復かだが、この二つはつながってしまっている。個人の恨みを増幅する不正がはびこり、無意識に暴力や殺人が刷り込まれている。
【関連記事】
【動画あり】中国広東省でナイフを持つ白髪の老人を警察が射殺
中国の町中でナイフ持つ老人を警察が「直接」射殺。中国広東省広州市で19日、ナイフを持った白髪の老人が警察によって射殺される事件が起きました。この出来事は市民によって撮影され、SNSで拡散されましたが、老人が警察に接近した際、連続して3発の銃弾が発射された様子に、多くの人々が警察の対応を疑問視しています。一方、中国では近年、社会不安を背景にした事件が増加しており、警察の厳格な対応が求められる状況も指摘されています。
上海地下鉄駅の訓練内容に変化 「事故処理」から「対テロ」へとグレートアップ?
社会報復事件頻発を受け、上海地下鉄駅の訓練内容に変化? 社会への報復を目的とした事件が相次ぐ中国で、上海の地下鉄駅における安全訓練が「対テロ」を想定したものへと進化している。これには、乗客を巻き込む刃物事件への対応や爆発物対策、さらには電子広告スクリーンに反政府スローガンが表示されるケースなど、公共および政治的安全を強化する取り組みが含まれている。
【動画あり】中国の河畔に大量の「ウイルスサンプル試験管」発見
湖南省株洲市の湘江で、ウイルスサンプル収集用試験管が大量に発見され、住民たちは感染リスクに怯えています。当局は「未使用で損傷はなく、ウイルスは検出されなかった」と発表しましたが、専門家や市民の間で疑問の声が広がっています。試験管の正体や流出の経緯について調査が進む中、不安は収まりません。病院も研究所を信用できないのは間違いない。中国ではコロナが収束していないというのは、こういうことなのか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます