大紀元エポックタイムズ・ジャパン

「真実と伝統」をモットーに、明日を生きる上で判断材料となる有益な情報を日々発信しております。

長期金利 15年ぶり高水準に 日銀の追加利上げ観測で上昇

2025-02-21 | 社会問題(LIFE)

 

2025年2月20日、日本の債券市場で長期金利の指標となる10年もの国債利回りが一時1.440%まで上昇し、2009年11月以来約15年3か月ぶりの高水準となった。この動きは、日本銀行(日銀)が早期に追加利上げを行うのではないかという市場の観測を反映したものだ。

長期金利は国債の価格と反対に動く性質がある。国債が売られて価格が下がると金利は上昇する。この金利の動きは、住宅ローンの固定金利や定期預金の利息など、私たちの生活に直接影響を与える重要な指標となっている。

市場関係者によると、最近発表された経済指標から、今後のインフレ率が予想よりも高くなるのではないかという見方が投資家の間で広がっているという。これが日銀の早期追加利上げ観測につながり、長期金利の上昇を後押ししている。

 

【続きはこちら】

 

長期金利 15年ぶり高水準に 日銀の追加利上げ観測で上昇

20日、日本の債券市場で長期金利の指標となる10年物国債利回りが一時1.440%まで上昇し、2009年11月以来約15年3か月ぶりの高水準となった。

 

 

【関連記事】

 

長野県の外国人労働者数 過去最多の2万7834人に

長野県内の外国人労働者数が過去最多を更新し、2万7834人に達したことが長野労働局の発表で明らかになった。

 

 

 

トランプ関税警戒で日経平均一時500円超下落 円高も重荷に

東京株式市場では20日、日経平均株価が一時500円を超える大幅な下落を記録した。

 

 

 

小林製薬 香港の物言う株主「オアシス」の提案を否決

小林製薬は19日、臨時株主総会で物言う株主オアシスが提案した再調査と社外取締役選任を否決。

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コメ価格高騰が止まらず 相... | トップ | ケンタッキーが本社移転 ケ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会問題(LIFE)」カテゴリの最新記事