立春を過ぎると、二十四節気の「雨水」(2月18日)を迎えます。これは雨が増え、空気が湿りやすくなる時期を意味します。この時期は湿気が多く、まだ寒さも残っていますが、少しずつ春の暖かさも感じられるようになります。しかし、寒さと湿気の影響で胃腸の調子が乱れやすく、体のエネルギー(陽気)の巡りが滞ることがあります。その結果、さまざまな体調不良が起こりやすくなるため、胃腸を整え、体内の余分な湿気や冷えを取り除き、エネルギーの流れをスムーズにすることが大切です。
湿気が多いと、胃腸の働きが低下し、消化がスムーズにいかなくなります。よくある症状として、食欲不振、胃もたれ、お腹の張り、下痢や便秘などがあります。
また、東洋医学では、胃腸(消化を司る)と腎臓(水分代謝を司る)はバランスを取り合う関係にあるといいます。そのため、胃腸の働きが弱まると、腎臓の水分代謝も悪くなり、むくみや体重増加、貧血や冷えが起こりやすくなります。
【続きはこちら】
雨水の季節、寒さと湿気に香味野菜が活躍
春の訪れとともに増える湿気や寒さが、体調を崩す原因に。胃腸を整え、余分な湿気を排出する食材や簡単な養生法を紹介します。季節の変わり目を健やかに過ごすヒントを見つけてください!
【関連記事】
滋養たっぷり! 鶏肉・クコの実・なつめ・ヨモギの健康スープ
忙しい毎日に、体をいたわる一杯を。鶏肉、クコの実、なつめ、よもぎを使った漢方スープは、疲れや胃腸の不調を整え、免疫力をサポートします。体質に合わせた飲み方で、健康習慣をはじめてみませんか?
睡眠不足は「血液不足」のせい? 日本の名医が教える快眠法
疲れているのに眠れない…その原因は「血の巡り」かも? 深い眠りを得るための食事、就寝習慣、呼吸法を専門医が解説。夜ぐっすり眠れる体質へ、今日からできる改善法を紹介します!
抗がん・アンチエイジング・生活習慣病予防! ハトムギの効果的な食べ方
ハトムギの驚くべき健康効果とは?がん予防、美肌、関節のケアまで、薬膳としての魅力を深掘り!簡単な食べ方やレシピも紹介します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます