ヘロヘロ登山隊のアレやらコレやら♪

あんなこと こんなこと そんなこと いろんなこと
書いたり   ・・・書かなかったり~  ハハハ♪

秋はいかが?♪ 2010は鳳凰山

2010-10-12 23:21:30 | 
 芦安の夜明け。  4時は、、 まだ明けてない。。
 4時半くらいにはタクシーの運チャン連中は集合している。 早ぇ~~ こんな仕事 ヤだなぁ
 
  一番目の運チャンに夜叉神までマイカーを上げたい旨を伝える。 ザックだけタクシーに乗せて直後をマイカーで夜叉神まで上がることにする。
 
 ま、夜叉神で座席が空いてる保障があれば夜叉神で待っててもいいんだけど 、、プラス料金は保障料だと思うしかないネ。。

5:10 芦安発。 夜叉神でタクシーに乗り込み広河原へ。 6:10白鳳峠への旅立ち。。

イキナリの急登ですっ! 朝からキツイのぉ~~。。  後にひっくり返りそーになりながらの登り。。 まだまだ余裕の奥様。

梯子。 アスレチックムード満点~~

奥様のペースがイマイチ上がらない。 様子を見ながら振り返る ひらく距離 待つ  ゆっくり目で歩き出す  これを繰り返す。
できればもっと早いペースが欲しいんだけど、、 プレッシャーはよろしくないので しばらく様子をみる。。
樹林帯を抜け 振り返れば北岳。  やっぱ えぇわぁ~~

9:15 白鳳峠。 ここまで3時間チョイ  まぁまぁだと思うけど 本音は2'30~3'00で上がりたかったネ。。 ともあれ いっぷくタイム~

 さてさて、とりあえずの目標 高嶺2,779mまで 頑張りまっしょ! 上がった標高の後ろは甲斐駒。

 北岳の左に頭を見せる間ノ岳。 右奥には仙丈ヶ岳。

 早川尾根をはさんで仙丈と甲斐駒。  なぁ~~んてステキなんでしょ~~♪

 高嶺手前の登りは少々デンジャラスでございます。 ヨッコラショ!と上がった先には鳳凰山♪ ヒャッホー!!

 10:45 高嶺。  三角点に立ってみる♪

    三角点に立ってみる 其の2♪

  ここからは行く先を見ながらの稜線歩き。 とりあえずキツイ登りは越えましたネ。。 頑張りました!
 
  少しヤセた尾根を地蔵岳目指して歩く。 アップダウンも見え隠れするオベリスクに引き寄せられ快調でR♪ ヒッヒッヒ♪

 12:00 地蔵岳2,764m 到着! おぉーー!これがオベリスクっちゅーやつかぁ! 写真では見てたけど ご立派ですねぇ~~♪

 どこまで上がれるのか試してみる。 すでに過労気味の足で ヒィ~コラ上がるも てっぺんまではムリ~~
  腰掛けてタバコに火を点ける。  なんか 地蔵サンに抱かれてるみたいな心地良さであ~る♪

 さささ! 次は観音岳ですょ! 行きまっしょ!! 、、と歩き出したら鳳凰発見♪  チョット乗っけてもらう

 観音岳へ上がる手前、鳳凰小屋への分岐地点でお昼。 時間は13時15分 ゆっくりしてるヒマはねぇ~~ 
  それでも少しは休まなきゃいけないので、、13時55分 重い足を進める。
 日帰りで駆け抜けた方々は そーとーな健脚 つーか怪脚 或いは豪脚なんだと いまさら思い知る。。
 歩きながら話していたけど 下りられなかったら小屋泊。 薬師岳小屋or南御室小屋だよと奥様には言ってある。
 とりあえずは 地蔵、観音、薬師を今日のうちに周り切ることを目指して 後は時間を見ながらってことで。。
 
 14:20 観音岳2,840m しがみつく奥様  疲れてんだねぇ~~

 あまり起伏の無い稜線歩きは 大好きらしい。 ワタクシもですけどっ!

 14:45 薬師岳2,780m 絶え間なく上がってくるガス 合間に見える青い空。 いやぁ~~ 鳳凰山っていいねぇ~~♪

 14:50 薬師岳小屋。 まだ行けるらしいので次に進む。

   ガマの岩  、、が ガマンの岩みたいな気がするぅ~~  ヘトヘト~~

 15:30 南御室小屋。  さぁ~~ どーする??  つーかムリじゃん!

  地図上では 快調に下りても3時間から3時間半。 こーなる予感はしてたのでライトは持参してる。
  道は一本道、真っ暗になるまでにどこまで下りられるか?!  ってことだけど 、、どーする?? 
  山バッヂを買ったついでに小屋のご主人にそそのかされた奥様は下山を決意。
 
    そっか、、 いってみっかぁ! ま、そのつもりではいたからネ。  けど まだまだ長いよぉ~~
 
  苺平通過は16時15分  あと、、 何時間??

  真っ暗になった杖立峠通過17時10分

  ここにきて猛追撃をみせたのは疲労クン!  ワタクシもかなりクタクタだけど奥様の持病である膝が痛み出す。
 
  ペースを落としたりサポーターを巻くやらして どーにか歩き続ける奥様  かなり痛くなってきたみたいである
 
  夜叉神峠通過は18時05分。 辺りは真っ暗。
 
     奥様のシンドさは全開!  ザックを持ってあげる。  ザック以上に重い身体は、、  ガンバレっ!!
 
      少し歩いては止まる  痛くて仕方ないらしい。  ザックを戻して ストックを片付け、、 奥様を丸ごと負ぶってみる。
      背負子でもあれば別だけど なかなかうまく背負えないねぇ~~  重いし 
 
       背負って少し歩いてみたけど 奥様もワタクシもツライのですぐに止め。  何も持たせず手ぶらで少しづつ下りることにする。
 
  ゆっくりゆっくり止まりながらも歩き続け 19時15分夜叉神峠登山口♪  なんとかなりましたぁ~~ヨレヨレシェーーーーーーーーーーーーーーー

 
   車はすぐそこに置いてある。  荷物を投げ込み下界へ~~~~
 
 日帰りでは長く 一泊するには物足りない鳳凰山。 今回は無理やりの日帰りだったので奥様をツライ目に合わせてしまいました。 
  ルート的には良いルートだと思います。 常に北岳を眺めながらの歩きは最高に気持ちよかったです。 
  ゆっくり眺めながらの歩きでは やっぱ薬師岳小屋あたりの一泊がベストだったんでしょネ
 
    その日の体調や天候 それらによってコース上での変更もあるべきで また、そーすべきだったことを痛感した山歩きでした。
 
   基本、二人での山歩き お互いに相方の様子を見ながらの山行になるわけだけど そのあたりをもっともっと気遣うべきだったと反省しております。
 
 
                 長い一日。  長い日記になっちゃいました  ドモドモ~~ by ヘロヘロ~
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする