先日上京した折に、秋葉原より「ガイガーカウンター」のキットを買って来ました。
三種類買ってきたキットの中で、一番最後に成ったが、昨夜組み立て後の動作を確認しました。
未だ放射線カウントレベルの校正をしていないので不確かな所は有ります。
写真は組み立て後そのままの通電状態のカウントです、表示の意味は次の通りです。
「14CPM/0.081μsv」ですが0.1μsv以下は簡易型のカウンターなので不確定要素有りで無視です。
14CPMの、CPMとは一分間のγ線の線量。
0.08μsvの、μsvは一時間当たり、人体に影響を及ぼす尺度
因みに、一回のレントゲン検診で50μsv程度と言われているとの事です。
熊本の公的機関の測定値も大体似た様な値でした。
値的にも殆ど問題に成るほどの数値では無さそうです。
でも、このガイガーカウンターは、簡易型と言えども「γ」線の量をカウントしています。
大体4~5秒に一回位γ線が通過したことを示すLEDが光ります。
これらが体の中を通過している、数は少ないけど余り良い気持ちはしませんでした。
後で屋外を計って見る積りです。