不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

Radio workshop & everyday.

自灯明法灯明

「自らを灯(ともしび)とし、拠り所として、他を灯とすることなかれ。」

白壁の補修

2015年10月09日 | 日記

今朝先日から頼んでいた、自宅の外壁の白壁の補修に左官さんが来られた。
この左官さん、私と同じ自治会長をされている、私も校区の自治協議会で会うまでは全く左官さんとか、嫁さん通しが同級生とは知らなかった。
先月の大型台風で三か所の家の白の漆喰が剥がれで一階の屋根から二階の柱が立ち上がっている柱が、なんと一部腐れかかっているでは有りませんか、これにはびっくり。
早速わが村ご用達の大工さんに見て直してもらうように頼みました。

今日は庭の畑の残り半分を耕して野菜を植える気持ち(積りでは無い)でいたが
昨日木を切った時の左肩が痛みが激しく成っていて、植えるつもりが失せてしまった。
今までも時期的に植えなければ成らないのに時期を外してしまいとうとう植えずじまいの野菜が沢山ありましたね
別に植えなくったって困らないし、有ればいいねと言った位で、実にいい加減な趣味の家庭菜園です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倒木の伐採

2015年10月08日 | 日記

今日は朝から校区民の体育祭の選手名簿を作成した分の修正をした。
修正と言うは急遽用事で選手出場が出来なくなった人が出てきた為です。
ポロッポロッと連絡が入って来ます
でも仕方の無い事です。
名簿と一緒に選手変更のお知らせを回覧で回すことにします。
午後からは向かい隣りに交代選手の出場をお願いしに行った時、屋敷内の玄関の前まで、台風で大木の枝が折れているのを見ました。
広いお屋敷なので奥の方にも柿、栗、樫つ、モチの木等があっちこっちと枝が裂けて倒れています。
そこでいっちょう奮起して木を切って上げることにしました。
チェーンソーを調整して先ず玄関の前から切って行き、大木から裂けた所は完全に裂けてはいなく、高い位置の為にそこは切るのを止め、表の庭に出ている所だけを切断しました、次は樫の木です
これは固い固いチェーンソーでもそう簡単に切れませんね。
それも終わり、燃料とチェーンソーオイルを入れて始動しようとしたら
エンジンがかかりません。
プラグを外し燃料を吸い込み過ぎている分をフーフーと息を吹き込み乾かすとエンジンがかかり、暫く使い燃料をつぎ足すと、又かからなくなった。
だーめだこりゃ、キャブレターに物が詰まったか、分解掃除をしなきゃだめの様だ。
先方にその旨を告げて帰宅した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何処まで騙せば終わりが来るのか

2015年10月06日 | 日記
兄夫婦に又騙されてしまった。
兄はのらりくらりとかわし、兄嫁は今日(2年前の事)家裁へ行って解消と相続放棄をしてきましたと言った。
それを信じて相続登記の手続きの続きを説明して貰うために法務局で説明を受けた。
法定相続人の欠落に因る遺産分割協議書は無効です。
えーっ、これ弁護士に頼んで、法定相続人の協議で作成したのですが。

お兄さんの妻はお兄さん兄弟のお母さんと養子縁組をされていますね、ハイ。
その点は承知していますが、その方への分割は無いのですか、遺産分割協議書何も書かれてませんが
ハイ、本人から養子縁組を解消し、相続は何もいらないと相続放棄をしたと聞きましたが。
お母さまが亡くなられても養子の相続権は残ります、相続放棄をされたのでしたら
「相続放棄申述受理証明書を」家裁で貰って来て下さい。
これがいつまで経っても兄の方から送ってこないので、本当に縁組解消をしたのか不安に思い除籍謄本で調べてみようと実家の有る役所へ行って取り寄せて見てみたら、解消の記載は有りませんでした。

これでは又遺産分割協議書を作り直さなければならない。
弁護士に成功報酬いくら払ったと思うてんねん。

我が兄ながら情けなくてしょうがない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分は人から助けられて生きている。

2015年10月04日 | 日記
今日朝から阿蘇の生家へ行った。
と言うのは秋のお彼岸には墓参りに行けず今日墓掃除と実家の庭木の剪定をした。
生家は主を無くし、畑の一角に祖父母、両親と兄弟のお墓が作って有り畑の草刈りも兼ねて、刈払機やヘッジトリマー、レーキ、箒一式に発電機と燃料を積んで一日がかりの積りで畑へ着くと、なんと草刈りがしてありました。
従兄の嫁さんが刈ってくれた様です。
早速電話を入れてお礼を言う。
後はお墓の草取りと周囲の生垣の選定をする。
石塔には阿蘇中岳の噴火による火山灰が薄っすらとこびり付いているのと周囲の木の枯れ葉や雑草が生えているので草取りや苔を剥がしたり火山灰を落とす。
周囲のツツジや柘植の生垣には蔦や笹が顔を出しているしヘッジトリマーで刈込を入れてやる。
やっと何とか形だけの剪定と掃除が出来ました。
生家へ行き庭の植え込みの木の剪定をする。
槇は木の丈が伸びすぎているので従兄が途中で切った方が良いと言ったので枝降しをしていざ切ろうとしたら、余りにも幹が大きくて切るのを止めました。
梅を切り終えて松の余計な枝を切っていたところ、三本足の脚立が倒れて木にぶら下がり状態と成り、1.5m位なので、そのまま降りようと思ったが倒れた脚立が邪魔で下りれず、そのうち、つかんでいた枝が折れて脚立の上に落ちてしまいました。
脚立は曲り自分はバランスを崩して、石の門に頭の右側をゴツンとやりましたが
そう大した事には成らず幸いでした。
切った木の枝等は従兄の嫁さんが一緒に従兄の山林へ捨てに行くのを手伝ってくれて
本当に助かった、こんな有りがたい事は有りません・・・感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗濯機の部品と畑いじり

2015年10月02日 | 日記
先日洗濯機の部品が入手出来ないと嘆いていましたが、Netを検索していたら、なんと家電の部品を代行入手してくれる所が見つかり問い合わせ中です。
私の方は正式な部品名が分からないので
思うがままに申し込みメールに書き込んで送信したところ、良く理解されて貰って無いらしく電話がかかって来ました。
色々と説明して見ましたが埒が明かず、写真を取って送信することにしました。
先方は部品展開ずをFAXにて送信したいがと仰ったのですが、うちにはFAXは無いのでダメで、結局先に述べた通り写真と下手な絵を描いて送りました、分かって貰えるかな~

午後から知り合いから貰って来たニンニクを植えました、全部で240粒です。
隣の場所は未だ耕していないので、耕して
これもの別の人から貰ったからし菜の種
や買って来たおでん大根と今日嫁さんがカリフラーワーの苗を買って来たのでそれも植えなければなりません。

そうそう、エゴマの穂が長く大きく成り沢山実を付けそうです。
青じそ(大葉)は枯れて実もポロポロに成って来たので切り取って実を収穫します。


2015年10月02日 20時35分
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする