大坂城
2013/2/11
大阪府大阪市のお城めぐり
豊臣秀吉が天下統一の拠点として築いた惣構の巨城 日本100名城
≪ お城の概要 ≫
城名: 大坂城
よみ: オオサカ
別称: 錦城・金城・浪華城
所在地: 大阪府大阪市中央区大阪城1-1
現状: 大阪城公園
築城年代: 天正十一年(1583)
築城者: 豊臣秀吉
形式: 平城
遺構: 復興天守閣・本丸・二の丸・西の丸庭園・桜門・大手門・多聞櫓・青屋門・一番櫓・六番櫓・千貫櫓・乾櫓・焔硝蔵・金蔵・石垣・内堀・空堀・外堀
規模: 約1,000m×1,000m
文化財: 国指定特別史跡・重要文化財
訪城日: 2011/8/30・2013/2/11
≪ 訪城記 ≫
名神高速道路豊中ICで阪神高速11号池田線に乗り南下、新淀川を渡り、しばらく走って道なりに大きく右に曲がる。中之島の上で大きく左に曲がり、阪神高速1号環状線に乗る。中之島の終わりで大きく右に曲がる。そのまま南下して、中央区役前で大きく左に曲がり、阪神高速13号東大阪線に乗り、法円坂で阪神高速を降りて、阪神高速の側道を東へ進む。森ノ宮入路の信号で左折、すぐをまた左折して、本町通りに出て、Uターンしてすぐに大阪城の有料駐車場の入り口があり、乗用車専用駐車場に入る。
駐車場に車を置き、駐車場北側の広い南外堀を見て、六番櫓、堀の入り組んだ石垣は見事で美しい、大手門、多聞櫓、千貫櫓を見て、多聞櫓前には大手桝形の巨石「大手見付石」がある。西外堀沿いを歩き、次に北西角の乾櫓、京橋口、京橋口桝形の巨石「肥後石」、北外堀沿いに歩き、伏見櫓跡、北東の青屋門、東外堀沿いに石垣を見て、玉造口から一番櫓を見て、玉造口から二の丸に入る。内堀、空堀見ながら左手に豊国神社、正面入り口桜門、空堀に架かる土橋を渡り、桜門から本丸に入る。残念ながら、桜門は修復作業中で見ることができなかった。門をくぐって左に銀明水、桝形正面に一番大きい桜門枡形巨石「蛸石」を見られる。桝形を抜けると、緑瓦と金箔がまぶしい復興天守閣が美しい。天守閣の内部を見て回り、最上階から本丸跡を見下ろす景色がすばらしい。ちなみに入場料は600円です。天守閣入口には金明水、号砲という大砲が置いてあります。
天守閣裏側になる山里口へ行き、桝形や刻印石広場、秀頼・淀殿自刃の地の碑を見て、ここで秀頼が最後を迎えたのかと感慨ひとしきりでした。
桜門へ戻り、西の丸庭園へ行き、内側から千貫櫓、乾櫓を見て、焔硝蔵を見て、また引き返し、梅林側から内堀、極楽橋を見て駐車場に帰りました。
見学に約6時間もかけてしまい、一日中堀や石垣を見ていても飽きないと思います。
大阪城の詳細 ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
天正十一年 (1583) 秀吉大坂へ赴き、築城計画をたて、大坂城普請を命じる。
天正十二年 (1584) 秀吉大坂城に移る。
文禄三年 (1594) 大坂城惣構の普請を始める。
慶長三年八月十八日(1598) 秀吉死す。
慶長五年 (1600) 関ヶ原合戦の敗北で豊臣秀頼が一大名に落される。
慶長十九年 (1614) 大坂冬の陣、和睦の条件で徳川方が城塁を破却し堀を埋める。
元和元年 (1615) 大坂夏の陣で秀頼、淀殿自害し徳川方が勝ち、大坂城は焼失する。戦後処理で松平忠明が大坂城主となる。
元和二年 (1616) 大坂城を修築。
元和五年 (1619) 大坂城を江戸幕府直轄とし、城代を置く。
元和六年 (1620) 天下普請で大阪城を修築。
寛永三年 (1626) 天守、本丸が竣工する。
寛永六年 (1628) 徳川氏による大坂城築城が完成する。
寛文五年 (1665) 落雷により天守閣全焼する。以後、再建されなかった。
安政五年 (1585) 大坂城の大修理完成する。
明治元年 (1868) 鳥羽伏見の戦いに敗れた幕府軍が大阪城に入る。長州藩兵の来攻により幕府軍は大阪城から敗走、その後に城中から出火、ほとんどが灰燼に帰す。
明治四年 (1871) 明治政府が大阪城に鎮台を設置。
明治十九年 (1886) 大阪鎮台を第四師団とし、和歌山城二の丸御殿を本丸に移築。
明治二十年 (1887) 本丸桜門を再建する。
昭和六年 (1931) 大阪市の御大典記念として、市民の寄付により復興天守閣が完成する。
昭和二十年 (1945) 太平洋戦争の空襲で二番・三番・伏見・坤の四櫓が焼失する。終戦後、大阪城は米軍に接収される。
昭和二十二年 (1947) 本丸紀州御殿が全焼する。
昭和二十三年 (1948) 米軍が撤収し、大阪城が大阪市に返還される。
昭和二十八年 (1953) 大阪城が国の特別史跡に指定され、城内13棟の古建造物が国の重要文化財に指定される。
≪ 写 真 ≫
現存 六番櫓
現存 大手門
現存 多聞櫓
大手桝形の巨石「大手見付石」
現存 千貫櫓
現存 乾櫓
京橋口桝形の巨石「肥後石」
伏見櫓跡
青屋門
内堀の石垣
東外堀からの天守
現存 一番櫓
南外堀の石垣
本丸南東の石垣
桜門枡形の巨石「蛸石」
天守閣
山里丸にある豊臣秀頼・淀殿自刃の地の石碑
山里丸の石垣
山里口出枡形石垣
刻印石広場
煌びやかな天守閣
天守閣入口前にある大砲「号砲」
天守閣8階展望台から見る本丸
金の鯱
天守閣8階展望台から見る山里口と極楽橋
大阪城御殿跡にある大坂城址碑
空堀の石垣
西の丸から見る天守閣
焔硝蔵
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR大阪環状線森ノ宮駅、大阪城公園駅から徒歩すぐ。
地下鉄谷町線、中央線谷町四丁目駅から徒歩約15分。
<車>
名神高速道路豊中ICで阪神高速11号池田線に乗り南下、新淀川を渡り、しばらく走って道なりに大きく右に曲がる。中之島の上で大きく左に曲がり、阪神高速1号環状線に乗る。中之島の終わりで大きく右に曲がる。そのまま南下して、中央区役前で大きく左に曲がり、阪神高速13号東大阪線に乗り、法円坂で阪神高速を降りて、阪神高速の側道を東へ進む。森ノ宮入路の信号で左折、すぐをまた左折して、本町通りに出て、Uターンしてすぐに大阪城の有料駐車場の入り口があり、乗用車専用駐車場に入る。
≪ 位置図 ≫
大阪城
大阪城公園有料駐車場
紹介したお城の数 30城
2013/2/11
大阪府大阪市のお城めぐり
豊臣秀吉が天下統一の拠点として築いた惣構の巨城 日本100名城
≪ お城の概要 ≫
城名: 大坂城
よみ: オオサカ
別称: 錦城・金城・浪華城
所在地: 大阪府大阪市中央区大阪城1-1
現状: 大阪城公園
築城年代: 天正十一年(1583)
築城者: 豊臣秀吉
形式: 平城
遺構: 復興天守閣・本丸・二の丸・西の丸庭園・桜門・大手門・多聞櫓・青屋門・一番櫓・六番櫓・千貫櫓・乾櫓・焔硝蔵・金蔵・石垣・内堀・空堀・外堀
規模: 約1,000m×1,000m
文化財: 国指定特別史跡・重要文化財
訪城日: 2011/8/30・2013/2/11
≪ 訪城記 ≫
名神高速道路豊中ICで阪神高速11号池田線に乗り南下、新淀川を渡り、しばらく走って道なりに大きく右に曲がる。中之島の上で大きく左に曲がり、阪神高速1号環状線に乗る。中之島の終わりで大きく右に曲がる。そのまま南下して、中央区役前で大きく左に曲がり、阪神高速13号東大阪線に乗り、法円坂で阪神高速を降りて、阪神高速の側道を東へ進む。森ノ宮入路の信号で左折、すぐをまた左折して、本町通りに出て、Uターンしてすぐに大阪城の有料駐車場の入り口があり、乗用車専用駐車場に入る。
駐車場に車を置き、駐車場北側の広い南外堀を見て、六番櫓、堀の入り組んだ石垣は見事で美しい、大手門、多聞櫓、千貫櫓を見て、多聞櫓前には大手桝形の巨石「大手見付石」がある。西外堀沿いを歩き、次に北西角の乾櫓、京橋口、京橋口桝形の巨石「肥後石」、北外堀沿いに歩き、伏見櫓跡、北東の青屋門、東外堀沿いに石垣を見て、玉造口から一番櫓を見て、玉造口から二の丸に入る。内堀、空堀見ながら左手に豊国神社、正面入り口桜門、空堀に架かる土橋を渡り、桜門から本丸に入る。残念ながら、桜門は修復作業中で見ることができなかった。門をくぐって左に銀明水、桝形正面に一番大きい桜門枡形巨石「蛸石」を見られる。桝形を抜けると、緑瓦と金箔がまぶしい復興天守閣が美しい。天守閣の内部を見て回り、最上階から本丸跡を見下ろす景色がすばらしい。ちなみに入場料は600円です。天守閣入口には金明水、号砲という大砲が置いてあります。
天守閣裏側になる山里口へ行き、桝形や刻印石広場、秀頼・淀殿自刃の地の碑を見て、ここで秀頼が最後を迎えたのかと感慨ひとしきりでした。
桜門へ戻り、西の丸庭園へ行き、内側から千貫櫓、乾櫓を見て、焔硝蔵を見て、また引き返し、梅林側から内堀、極楽橋を見て駐車場に帰りました。
見学に約6時間もかけてしまい、一日中堀や石垣を見ていても飽きないと思います。
大阪城の詳細 ……… ここをクリック
≪ 歴 史 ≫
天正十一年 (1583) 秀吉大坂へ赴き、築城計画をたて、大坂城普請を命じる。
天正十二年 (1584) 秀吉大坂城に移る。
文禄三年 (1594) 大坂城惣構の普請を始める。
慶長三年八月十八日(1598) 秀吉死す。
慶長五年 (1600) 関ヶ原合戦の敗北で豊臣秀頼が一大名に落される。
慶長十九年 (1614) 大坂冬の陣、和睦の条件で徳川方が城塁を破却し堀を埋める。
元和元年 (1615) 大坂夏の陣で秀頼、淀殿自害し徳川方が勝ち、大坂城は焼失する。戦後処理で松平忠明が大坂城主となる。
元和二年 (1616) 大坂城を修築。
元和五年 (1619) 大坂城を江戸幕府直轄とし、城代を置く。
元和六年 (1620) 天下普請で大阪城を修築。
寛永三年 (1626) 天守、本丸が竣工する。
寛永六年 (1628) 徳川氏による大坂城築城が完成する。
寛文五年 (1665) 落雷により天守閣全焼する。以後、再建されなかった。
安政五年 (1585) 大坂城の大修理完成する。
明治元年 (1868) 鳥羽伏見の戦いに敗れた幕府軍が大阪城に入る。長州藩兵の来攻により幕府軍は大阪城から敗走、その後に城中から出火、ほとんどが灰燼に帰す。
明治四年 (1871) 明治政府が大阪城に鎮台を設置。
明治十九年 (1886) 大阪鎮台を第四師団とし、和歌山城二の丸御殿を本丸に移築。
明治二十年 (1887) 本丸桜門を再建する。
昭和六年 (1931) 大阪市の御大典記念として、市民の寄付により復興天守閣が完成する。
昭和二十年 (1945) 太平洋戦争の空襲で二番・三番・伏見・坤の四櫓が焼失する。終戦後、大阪城は米軍に接収される。
昭和二十二年 (1947) 本丸紀州御殿が全焼する。
昭和二十三年 (1948) 米軍が撤収し、大阪城が大阪市に返還される。
昭和二十八年 (1953) 大阪城が国の特別史跡に指定され、城内13棟の古建造物が国の重要文化財に指定される。
≪ 写 真 ≫
現存 六番櫓
現存 大手門
現存 多聞櫓
大手桝形の巨石「大手見付石」
現存 千貫櫓
現存 乾櫓
京橋口桝形の巨石「肥後石」
伏見櫓跡
青屋門
内堀の石垣
東外堀からの天守
現存 一番櫓
南外堀の石垣
本丸南東の石垣
桜門枡形の巨石「蛸石」
天守閣
山里丸にある豊臣秀頼・淀殿自刃の地の石碑
山里丸の石垣
山里口出枡形石垣
刻印石広場
煌びやかな天守閣
天守閣入口前にある大砲「号砲」
天守閣8階展望台から見る本丸
金の鯱
天守閣8階展望台から見る山里口と極楽橋
大阪城御殿跡にある大坂城址碑
空堀の石垣
西の丸から見る天守閣
焔硝蔵
≪ アクセス ≫
<公共交通機関>
JR大阪環状線森ノ宮駅、大阪城公園駅から徒歩すぐ。
地下鉄谷町線、中央線谷町四丁目駅から徒歩約15分。
<車>
名神高速道路豊中ICで阪神高速11号池田線に乗り南下、新淀川を渡り、しばらく走って道なりに大きく右に曲がる。中之島の上で大きく左に曲がり、阪神高速1号環状線に乗る。中之島の終わりで大きく右に曲がる。そのまま南下して、中央区役前で大きく左に曲がり、阪神高速13号東大阪線に乗り、法円坂で阪神高速を降りて、阪神高速の側道を東へ進む。森ノ宮入路の信号で左折、すぐをまた左折して、本町通りに出て、Uターンしてすぐに大阪城の有料駐車場の入り口があり、乗用車専用駐車場に入る。
≪ 位置図 ≫
大阪城
大阪城公園有料駐車場
紹介したお城の数 30城
日本100名城公式ガイドブック―日本の文化遺産「城」を見に行こう (歴史群像シリーズ) | |
福代徹,日本城郭協会 | |
学習研究社 |