お城へ行こう!

気ままなお城めぐりの旅の記録と写真を公開しています。

備中松山城

2014-05-12 06:07:35 | 岡山県
 備中松山城

2014/4/27

岡山市高梁市のお城めぐり

 大松山・天神丸・小松山・前山・御根小屋と広い範囲の日本一高いところにある山城

 現存12天守  日本100名城  日本三大山城

≪ お城の概要 ≫

城名: 備中松山城
よみ: ビッチュウマツヤマ
別称: 松山城・高梁城・大松山城・小松山城・御根小屋城・天神丸
所在地: 岡山県高梁市内山下1
現状: 山・高梁高校
築城年代: 仁治元年(1240)
築城者: 秋庭三郎重信
形式: 山城
遺構: 現存天守・二重櫓・三の平櫓土塀・本丸・二の丸・三の丸・後曲輪・厩曲輪・大松山城・天神丸・御根小屋城・中太鼓丸櫓跡・下太鼓櫓跡・相畑木戸跡・大手門跡・大手櫓跡・二の平櫓跡・三の平櫓跡・厩門跡・四の平櫓跡・御膳棚・二の櫓門跡・五の平櫓跡・本丸南御門・本丸東御門・六の平櫓跡・七の平櫓跡・八の平櫓跡・腕木御門・搦手門跡・九の平櫓跡・十の平櫓跡・水の手門跡・大池・切通し・番所跡・石垣・井戸跡・土橋・せいろいうが壇・天神丸の本丸・天神丸の出丸・堀切・土塁・大松山城の本丸・大松山城の二の丸・大松山城の三の丸
規模: 150m×250m、標高480m
文化財: 国指定史跡・国指定重要文化財
訪城日: 2011/8/3・2014/4/27


≪ 訪城記 ≫

ホテルを出て備中松山城へ向かう。

山陽道岡山ICに入り、岡山JCTで岡山道を進み賀陽ICで降りて突き当りの三叉路を右折、国道484号を西進、山並みの中を走り抜けた高架ループを下り、急な坂道カーブを降りていき突き当りの三叉路を左折、JR伯備線の高架を越えて、突き当りの警察署北三叉路信号を右折、高梁川沿いに国道180号を北上、川端町三叉路信号を右折、すぐの突き当りを右折、またすぐの三叉路を左折、狭い坂道を川沿いに東進して伯備線の踏切を渡った左側が高梁高校で御根小屋城跡です。そのまま狭い坂道を進み、突き当りの松山城登山口バス停を左折、川沿いに登り続け、道が川を渡り大きく左へ曲ったあと今度は右へ曲がったところに城見橋公園駐車場がある。ここに車を駐車する。
城見橋公園からふいご峠までシャトルバスが運行されていて往復300円です。

城見橋公園から約20分歩いてふいご峠まで行きました。
ふいご峠の南に下太鼓丸があり、ふいご峠入り口にある登り口から登り約10分で下太鼓丸櫓跡に着きます。南北側に石垣が見られ、虎口の石垣も残っています。櫓跡の南側に石組の井戸跡があります。
ふいご峠に戻って公衆電話のある北東側の中国自然遊歩道から松山城に向かいました。公衆便所のある南東側の舗装道からも行けます。
登ること約10分で上太鼓丸に着きます。櫓跡の石垣が残っています。さらに約10分で大手門跡に着き、ここから見上げる大岩を利用した見上げるほど高い高石垣はすごいです。高石垣下には足軽番所跡、土塀側には大手櫓跡、二の平櫓跡、現存の三の平櫓東土塀、その上に三の平櫓跡、右側の広い削平地が三の丸、その上に厩曲輪と厩門跡、左側に四の平櫓跡とお手洗いのある御膳棚跡、ここから階段を登り切ったところが二の丸で、入口に二の櫓門跡と説明板があり、北の一段上が現存天守のある本丸です。階段を登った南御門前に入場券売り場があり、入場料300円で入れます。門をくぐると目の前に現存天守が現れ一時見惚れてしまいました。門の右側詰所付近が五の平櫓跡で左側に六の平櫓跡、その下に七の平櫓跡、天守入口に八の平櫓跡、右側に東御門、天守内を見学、内部はこじんまりしていますが、なんと暖炉がありました。東御門横から天守裏にまわると二重櫓が見られます。
二の丸に戻り、本丸右下の通路を通って後曲輪へ、途中に断崖の搦手門曲輪と搦手門跡を通り、石垣上に後曲輪があり、九の平櫓跡があり、ここから二重櫓を見上げて見られます。下の段に十の平櫓跡、水の手門跡があります。
水の手門跡から大松山城へ向かいます。降りて行ったところに大きな堀切の土橋に木橋が架かり、渡った左側に番所跡、さらに山の中へ進むと相畑木戸跡に石垣、土塁、曲輪跡が見られ、さらに約5分で大松山城と天神丸の分かれ道に着き、右手に進むとすぐに天神社跡の天神丸に着きます。堀切のある左手に約10分進むと大松山城で、小松山城が石垣の城なのに対し、大松山城は土の城で入口入ってすぐに井戸跡、虎口右側に本丸、左側に二の丸、腰曲輪、堀切、三の丸があります。
大松山城入口分かれ道をまっすぐに進むと大池、さらに進んで下っていく途中左側に番所跡の石垣とさらに奥に切通しがある。
帰り道の途中で高梁高校に寄り、玄関前付近の御根小屋城の石垣を見ました。


備中松山城の詳細は ……… ここをクリック

≪ 歴 史 ≫

仁治元年 (1240) 相模の三浦一族秋庭三郎重信が備中有漢郷に地頭職として入部して大松山に居城を構え、秋庭氏が五代続く。
正慶元年 (元弘二、1332) 備後三好一族の高橋九郎左衛門宗康が入城し、小松山まで城域を拡張して高梁城を松山城と変える。
文和四年 (正平十、1355) 備中守護職高越後守師秀が在城する。
貞治元年 (正平十七、1362) 城代秋庭三郎信盛が足利氏に属し、高師秀を追放して備中守護代となる。
永正六年~元亀二年 (1509-1571) この期間、城主の交代が繰り返され、最初は足利氏の臣上野信孝が守護代として入り、ついで庄為資、次に三村家親、再び庄氏の庄高資、最後に三村家親の子三村元親が城主となり、城域を大松山・天神丸・小松山・前山と全山に広げる。
天正三年五月 (1575) 毛利氏の攻撃を受け、城主元親は松山城を脱出して落ち延びたが、松蓮寺で自刃する。その後は毛利氏の家臣天野五郎左衛門、次いで桂民部大輔が城番を務める。
慶長五年 (1600) 松山城は徳川氏の支配するところとなり、備中総代官として小堀新助正次が入城する。正次が病死後、子の小堀遠江守政一(遠州)が赴任する。
元和三年 (1617) 池田備中守長幸が鳥取から移封されて松山城主となる。
寛永十九年 (1642) 成羽藩主水谷伊勢守勝隆が松山城主となる。
天和元年 (1681) 二代目水谷左京亮勝家が近世城郭に大改修する。現存する天守・二重櫓・三の平櫓東土塀はこの時期の遺構とされる。また、御根小屋の城主居館もこの時期に建てられる。水谷氏が三代続いた後、城主が安藤氏、石川氏と代わり、次に板倉周防守勝澄が伊勢国亀山から移封され城主となる。
文久二年 (1862) 七代勝静が老中職につき、長州征伐の先鋒として出陣する。
明治二年六月 (1869) 八代勝弼のとき版籍奉還、城は陸軍省の所管となる。
明治六年 (1873) 廃城となる。
昭和十四年 (1939) 天守・二重櫓・土塀の解体修理が行われる。


≪ 写 真 ≫


備中松山城現存天守


左側からの現存天守


二の丸からの本丸


本丸と現存天守


本丸


本丸東御門


本丸入口


本丸右側通路


二の丸への登り道


三の丸から見上げる高石垣


現存土塀


大手門から見上げる高石垣


現存二重櫓


後曲輪からの現存二重櫓


後曲輪


深い堀切に架かる土橋(木橋)


相畑木戸跡の土塁跡


天神丸の本丸と出丸の間の堀切


天神丸の天神社跡


大松山城の井戸跡


大松山城本丸跡


大池


番所跡の石垣


切通し


中太鼓丸櫓石垣


下太鼓丸櫓南側石垣


下太鼓丸櫓の井戸跡


下太鼓丸櫓虎口の石垣


御根小屋城の石垣(高梁高校)


現地備中松山城案内図(リンク付サムネイル)

≪ アクセス ≫

<公共交通機関>
JR伯備線備中高梁駅から徒歩約20分で城見橋公園。ここからふいご峠までシャトルバス運行。ふいご峠から本丸まで徒歩約60分。
<車>
岡山道賀陽ICで降りて突き当りの三叉路を右折、国道484号を西進、山並みの中を走り抜けた高架ループを下り、急な坂道カーブを降りていき突き当りの三叉路を左折、JR伯備線の高架を越えて、突き当りの警察署北三叉路信号を右折、高梁川沿いに国道180号を北上、川端町三叉路信号を右折、すぐの突き当りを右折、またすぐの三叉路を左折、狭い坂道を川沿いに東進して伯備線の踏切を渡った左側が高梁高校で御根小屋城跡です。そのまま狭い坂道を進み、突き当りの松山城登山口バス停を左折、川沿いに登り続け、道が川を渡り大きく左へ曲ったあと今度は右へ曲がったところに城見橋公園駐車場がある。こからふいご峠までシャトルバス運行。ふいご峠から本丸まで徒歩約60分。


≪ 位置図 ≫

備中松山城


大松山城


御根小屋城(高梁高校)


城見橋公園


紹介したお城の数 213城



別冊歴史REAL 空撮で甦る現存天守12城 (洋泉社MOOK)
クリエーター情報なし
洋泉社




日本100名城公式ガイドブック―日本の文化遺産「城」を見に行こう (歴史群像シリーズ)
福代徹,日本城郭協会
学習研究社