散歩路地《サンポロジー》      毎日が発見! 身近な自然が見えてくる!


 ☆ 多摩丘陵

 ☆ 世田谷の散歩道

 ☆ ネイチャークラフト

 ☆ 環境学習ゲーム

ついに見つけた! 足長おじさん?  

2013-07-07 | 僕の散歩道
7月6日。猛暑の散歩道で、もう一つ見つけたものがある。


川に向かってパンの耳を投げる男性 2013-07-06 仙川

本人には承諾を得ず、勝手に写真を撮らせていただき、勝手にここに掲載してしまった。――まあ顔など特定できないので、ご容赦いただきたい。

いつも通る、仙川沿いの道が近付くと、橋のたもとで、紙吹雪のようなものが見えた。初老の男性が、川に向かって何かを撒いているようだ。こっそり双眼鏡で見ると、左手のビニール袋には、パンの耳らしきものがぎっしりと入っていた。――川の中のコイにでも餌をまいているのだろうか? 
その男性はすぐに、下流に向かって歩きはじめた。僕はその場へ移動し、川の中を覗き込んだ。果たして、そこに居たのは…。


撒かれた餌を啄ばむコガモ 2013-07-06 仙川 

あのコガモだった。

これまでの経緯を知る僕には、一瞬足長おじさんにも見える。反面、自然環境保全に関する仕事を生業とする職業人としての僕には、餌撒きに大きな疑問も感じる。今日の野生動物、とくに人間に近い所に生活の場を持つ動物は、人間の影響を直接的に受け、一歩間違えると、人間の一方的な都合で、その個体の生死や時には地域個体群の消滅といった危機にも直面する。

世間を騒がせた、カラスやドバトの問題。ガンやカモの渡来地として有名な伊豆沼(宮城県)の餌撒きなどによる水質汚染問題。このブログでも消化した、タヌキの疥癬症や交通事故問題。野鳥の突然死。チョウの分布域拡大。ガビチョウやアライグマなどによる生態系撹乱、あるいは農業被害など、人と野生動物の接点の問題は拡大する一方だ。

以前、二子玉川のビルの屋上テラスを使った飲食施設で、客の使用済みの食器にたかるスズメの姿を見た。その一コマだけを見るならば、かわいらしい、微笑ましくも見えるが、これが本当に野生動物と、人間のあるべき姿なのだろうかという疑問も残る。


食べ終わった食器に集まるスズメ 2010-01-31 二子玉川

いろいろな状況があり、様々な利害があるため、答えを出すのは難しい。とりあえず、日常のこんなシーンに疑問符を打って、考えてみることだけでも始めて見るべきだと思うのだが…。