今日も海日和

Dive Kids RYOのよもやま話
ダイビング&ドルフィンスイム♪
  他にも色々思いつくまま...のブログです

スクーバダイバーコース終了・富戸

2007-04-15 22:28:38 | ツアー・スクール
            温泉丸でオメデトウ

今日もお天気最高
コンディション最高の富戸でスクーバダイバーコース終了です
羽根ちゃん、黒須さん、おめでとうございます

今日の富戸はビックリ

なんと講習中に ボラの大群!数千匹!
通称「ボラクーダ」に巻かれました!

最近色んなところで出てると聞いてて是非見たいもんだと思っていたのですが、講習中に
ブチ当たるとは!(おかげでカメラ持ってませんでした
なんてラッキーな講習なんでしょう!
最初にこんなもん見ちゃった日にゃあ、次のダイビングがかすんじゃいますよねぇ
それにしてもホントすごかったです!僕もこんなの見たのは初めてかも?
まさにパラオ級の素晴らしさでした!


 無事、越冬したクマノミ(ペアでいます)



富戸の海は最近、とみに熱く、
ボートポイントの「ゴロダイ」ではトビエイ100枚以上!が、大乱舞を繰り広げてるそうです。
かと思えば「脇の浜」は ダンゴウオ・フィーバー!


こりゃぁ、しばらく富戸に通うっきゃないかなぁ!
この熱さ!G.W.まで続きそうです!
連休は是非富戸で大ラッキーをモノにしましょう!
ガンガン来て下さいね~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気最高♪ SDコース

2007-04-14 21:33:27 | ツアー・スクール
今日は江の浦でスクーバダイバーコースの1日目♪
なんつっても最高のお天気でした
日なたで計った気温はなんと27.6℃!もう真夏です!
朝方はちょっと風がありましたが、スグにやんで海もベタナギ!
絶好のコンディションでした

昨日の豪雨で冷たい水が流れ込んでしまったのでしょうか?
水温はちょっと冷ため、水も濁り目ではありましたが講習もバッチリ終了
羽根ちゃん、悲願のマスククリア成功オメデトウ

お昼はインドカリーの「SARA」でナンを食いまくってきたのでした。
明日は最終日!がんばりましょう

--------------------------------------------------------------------

ところで昨日の夜は「24」を見ながらTVの前でなんとも不自然な体勢で寝てしまい
目が覚めたらわんこがお腹の上で寝てました。
おかげで今日は一日中腰痛で...。
ダイビングの前日はきちんと睡眠をとりましょうね。

(シーズン5 半分まできました。あと12時間だ!)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

適正ウエイト量 Part3 ~スーツ

2007-04-13 20:14:11 | ダイビング講座
適正ウエイト量講座Part3はスーツによる違いについてお話しします。

今までで「浮力について」「アルミタンクとスチールタンクの違い」とやってきましたが
(←「ダイビング知識」のカテゴリーを見てね♪)
着ているスーツによっても断然変わります。

 

ウエットスーツにしてもドライスーツにしてもスーツ自体が浮力を持っています。
水着でダイビングするならウエイトはいらないのですが、このスーツの浮力を消すためにウエイトが必要になってくるわけです。

小さいスーツより大きいスーツの方が体積も大きくなるので浮力も大きくなりウエイトがより多く必要になります。と、言うことは身体の大きい人の方がウエイトが多く必要だということになりますね。
 

同じ理由で、薄いスーツより厚いスーツの方がウエイトが多くなります。
ダイビングスーツは大体、3mm、5mm、6.5mm って感じのものが多いのですが厚くなるほど浮力が増すわけです。
ココがちょっとクセものなのですが、例えば同じ5mmのスーツでも使っている生地は様々です。
生地の違いによってもウエイト量は変わってしまうのですが、どういうことかというと...。
 
水中に潜っていくと水圧を受けてスーツの生地が圧縮され、つぶれてきます。
スーツ自体の体積が減少する(薄くなる)ので浮力が減ってきます。

一般的に安いスーツは生地がすぐにぺしゃんこになってしまうので、少し潜ると浮力が減少し、保温性も損なわれてきます。潜降の時にはそれなりのウエイトが必要なのに、水中に入るとやけに重く感じられるのはこんなことも原因だったりします。
 

良い生地を使っている(高い)スーツはこのつぶれが少ないので保温性が高く、浮力の減少が少ないのでウエイトも多く必要になる場合が多いということになります。

通常よく使われる「ネオプレーン」と呼ばれる生地はこの素材による差が激しいのですが、もうひとつ「スキン」と呼ばれる素材はつぶれが少なく保温性には優れ、逆にウエイトはかなり多く必要になります。

また、サーフィン用のウエットスーツはもともと水中に潜るわけではないので、水圧によるつぶれは考慮されていないのでダイビングには適していないということになります。
 

基本的に水中での水圧によるつぶれは浮上すれば元に戻るのですが、ダイビング回数を重ねるにしたがってどうしてもだんだんとへたってきて薄くなってしまいます。
イントラやガイドが使っているスーツは5mmのはずなのにどうみても2~3mmってのがほとんど。
レンタルのウエットスーツも毎日のように使われていると薄くなっちゃいます。

講習の時にレンタルのウエットで「5mmのスーツでウエイトは4kg」なんて感じで覚えていたとしても、そのスーツは多分5mmじゃありません。
レンタルのスーツでダイビングしている間は毎回違うスーツを着ることになるので、スーツ自体の浮力も毎回変わるわけで、適正ウエイト量というのもなかなかつかめないということになってしまいますね。
 


僕自身もウエットスーツはすぐにボロボロになってしまうので、数年に一度は買い替えるハメに陥るのですが、今まで2Kgだったウエイトが新しくなった途端に5Kgになったりします。(同じメーカーの同程度のウエットスーツだったとしても)
最後の方では多分2mm位になってたんでしょうねぇ。
さすがにあったかくてうれしくなったりしますが


次回は「ドライスーツについて」です。(次回はいつかな?)

----------------------------------------------------------------------

◆関連記事

適正ウエイト量 Part4~ドライスーツ
適正ウエイト量 Part3~スーツ
適正ウエイト量 Part2~タンク
適正ウエイト量 Part1~浮力

空気消費量Part2~水深40m・バディと二人・残圧30!
空気消費量Part1~空気消費量の計算

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルフィンスイムスクール

2007-04-12 20:48:17 | イルカ
今日はドルフィンスイムスクール。
今日のお客様はわざわざこのためだけに兵庫県は姫路市から来てくれたユミちゃん。
ドルフィンツアーにも遠方から来て下さる方は多いのですが、イルカ好きのみなさんの熱意には
ホント頭が下がります。
 
まったく初めてのユミちゃんでしたが、バク転が出来るまでにバッチリ上達

お昼は「一吉丸」のキンメ煮付けでお祝い♪?
関東と関西の味付けの違いの話で盛り上がってしまいました。

昨年ドルフィンツアーの予約をしようと思ったらすでに満席だったとのことで(スミマセン)
今年こそは!ということで次回の予約をされて、姫路へとトンボ帰り。
どうもありがとうございました。
今年はたっぷりイルカと遊びましょうね 

------------------------------------------------------------------------------------

御蔵島ドルフィンスイムツアー
今日現在の予約状況はこんな感じです。

第1弾 4/21(金)夜発 ~ 4/23(日)¥59,800 空席1
第2弾 5/11(金)夜発 ~ 5/13(日)¥62,000 満席
第3弾 5/22(火)夜発 ~ 5/24(木)¥58,000 空席8
第4弾 6/8 (金)夜発 ~ 6/10(日)¥62,000 空席6
第5弾 6/26(火)夜発 ~ 6/28(木)¥58,000 空席4

お申し込みはお早めに!
ご予約お待ちしています。

御蔵島ドルフィンスイムツアー 詳細はこちら♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DCはどこまで信用できるか?

2007-04-11 19:50:48 | ダイビング講座
前回の記事で

ダイブコンピューター(DC)の減圧プログラムはどれも一緒ではなく、メーカーによって、機種によってそれぞれ違います。
原則としては、一緒に潜っているメンバーの中で無限圧時間(潜っていられる時間)が一番早い人に合わせるということになっています。減圧停止が必要になってしまった場合は最後に減圧停止が終わる人に合わせます。


という事をお話しましたが.....。

--------------------------------------------------------------------------

同時に数種類のダイブコンピューターを腕につけて潜って調べてみたことが何回かあるのですが、これがもうホントにD.C.によって違います。

まず、DCによって異なるのが「水深」です。
一番浅く表示されるものと、一番深く表示されるものとでは「40cmの違い」がありました。
減圧プログラムは当然水深によって計算されるので、水深のデータが異なれば当然無限圧時間も変わってきます。同じ水深を示しているものでも無限圧時間が異なるものもありました。

1本目ではA社のDCはB社のものより無限圧時間が長く(甘めに)表示されていたのに、2本目では逆転してA社の方が短く(厳しく)表示されたり、1本目も2本目も短く表示されたりと、反復潜水時のプログラム設定も様々です。

日本製のダイブコンピューターはほとんどがセイコーエプソン社製なので、そんなに大きな違いは出ないのですが(それでもメーカーによって少し違う)海外製のものはかなり異なったりします。水温なんかもかなり違ってて、中には「こりゃ絶対違うだろ!」ってのもあります。
 

--------------------------------------------------------------------------


さて、それを使っている人間様なのですがDCによる違いよりも実は使う人間の方が不確定要素は大きいのです。
水中では空気中よりもはるかに高濃度の空気を吸うので、水深が深く、時間が長くなればそれだけ多量の窒素が体内に溶解蓄積され減圧症の原因となる。というのは最初のダイビング講習で習った通り。
また蓄積された窒素が問題ないレベルにまで排出されるよう、浮上スピードというものが定められています。
浮上スピードの警告指示もDCによって異なります。


この窒素の蓄積量と排出量は個人差があります。
身体の大きさや、年令、疲労度、筋肉や脂肪のつきかた。またエアーの消費量やその日の体調、等々によっても異なるので、仮にダイビング中まったく同じ深度で同じ時間過ごしていたとしても、人によって違うのです。
一緒に潜っていてもまったく同じ深度で同じ時間というのはありえないわけで、数メートルの水深差はみんなあるので、当然ながらそれによっても無限圧時間は変わってきます。

DCは「平均的なニンゲン」を元にプログラムを作っているわけで、この「平均的なニンゲン」にあてはまる人はおそらくわずかでしょう。
もちろんそれ相応の安全率を見込んであるわけなのですが、前述の個人差、またどんなダイビングをしたかやダイビングの回数、頻度等によっても、窒素の蓄積量と排出量が異なります。

--------------------------------------------------------------------------

そんなムズカシイ事を色々言われたって、いったいどうすりゃいいの? ってことになるワケですが

こんな感じでDCによって出てくる無限圧時間(潜っていられる時間)も変わっちゃうし、それがどこまで自分にとって当たっているか?って事ですよね

残念ながら明確な答えはありません。
どのD.C.が信用できるか出来ないか。ということではなく、D.C.はあくまでも目安となるものを提示してくれていると見るべきでしょう。

どちらにしてもまずは自分のDCの使用方法をきちんと把握して、表示画面の意味をよく理解し、その指示に従うというのが基本です。
出来れば無限圧時間ギリギリや減圧停止が必要になるようなダイビングは避けて、ゆとりのあるダイビングを心がけてください。
適切な浮上スピードを守り、安全停止をきちんと行なう。というのは最重要ポイントです。

--------------------------------------------------------------------------

水中で「ダイブテーブル」を見て計算しながら潜る。
という姿は今のダイビングシーンではまず見られません。
ほぼ全ての人がダイブコンピューターを使ってのダイビングを行なっています。

ダイブコンピューターをお勧めすると「まだ初心者だからいいです」とか、「そんなに頻繁に潜るわけじゃないので....。」なんて言われちゃうことも良くあるのですが、じゃあ「ダイブテーブル」を使って潜っているのかというとそういう事は決してなく、その場合は「ガイドの人と一緒だから大丈夫だろう」という極めて根拠の希薄なダイビングをしてる事になります。
「ガイドより下には絶対に行かない」という事を固く守っているのなら良いのですが、実際にはそうもいかないですよね

DCを使ってる人から「この表示はなに?」とか、「さっきピーピーいってたんですけど何の合図ですかぁ?」なんて聞かれることもままあります


くれぐれも安全なダイビングを。
なんまんだぶ...

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24

2007-04-10 21:35:39 | 雑話
ビデオ屋に行ったら、見たかった映画がレンタル中でなかったので、
ついうっかり「24」を借りてしまいました。

シーズン中最高傑作との呼び声高い「シーズン5」です。

噂にたがわず1話目からびゅんびゅんハナシが突っ走って行きます!
最初の10分でもう大暴走!
今度のテロリストは今までに増して手強そう

また、ジャックとの長い24時間が始まってしまったのだぁ!
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイブコンピューターと安全停止

2007-04-09 20:29:15 | ダイビング講座
ダイビングの最後には水深5mで3分間程度の安全停止をします。
言うまでもなく減圧症の予防のためです。

ダイブコンピューターにこのプログラムが組み込まれているものも多く、安全停止深度に入ってからカウントダウンして教えてくれたりします。
カウントダウン表示がないものは自分で時間を見ながら安全停止を終了するわけなのですが...。


ダイブコンピューターの減圧プログラムはどれも一緒ではなく、メーカーによって、機種によってそれぞれ違います。
講習の時に習う「ダイブテーブル」も指導団体によってプログラムが異なっていて、各水深による無限圧時間(最大潜水時間)も団体によって違います。
減圧理論にも色々なものがあって唯一絶対と言うものはないので、どの理論を採用してレジャーダイビング向けにどのような修正を加えるかによって、出てくる数値が異なるのです。


最近では「ディープストップ」という理論も登場して、これは大ざっぱに言うと「最大水深の半分の深度で一度停止して、次にそのまた半分の深度で停止して」と、段階的な安全停止(または減圧停止)を推奨するもので、このプログラムが組み込まれているコンピューターもあります。


どれが、一番良いのかはまだまだ議論の余地があるところなので何とも言えませんが、原則としては、一緒に潜っているメンバーの中で無限圧時間(潜っていられる時間)が一番早い人に合わせるということになっています。減圧停止が必要になってしまった場合は最後に減圧停止が終わる人に合わせます。



通常のダイビングでは減圧停止が必要なダイビングは行なわないことになっているので、その場合は最後にみんなで3分間の安全停止をすることになります。
このセーフティストップの時間というのは、ほとんどどのコンピューターも同じ(3分間)なので、みんな一緒に終わるはずなんですが、中にはやけに長い人が現れることがあります。



ほとんどのコンピューターは水深6m以深で残留窒素が形成される(窒素がたまっちゃう)という理論に基づいているので、コンピューターの安全停止のカウントダウンは(コンピューターによって若干違うかも知れませんが)浮上時に水深6m以浅に達したところから始まります。

ガイドの人が浮上のサインを出してからなかなか6mまで上がって来ない人がいると、当然ながらその人は安全停止が終わるのがみんなより遅くなってしまうわけです。



もう一つの理由は安全停止深度がキープ出来ていない場合です。
ロープにつかまっていたとしてもウネリや他のダイバーの影響でずっと同じ深度になっているとは限りません。5mのところで安全停止したつもりが7mになってたり3mになってたり....。きちんと水深を見ていないと深度が変わっちゃうんです。
もちろん、ロープなしの場合は自分で水深をキープせにゃなりません。



6m以深にいた場合は、いつまでも安全停止が始まりません。
これまた、5mにいたつもりがいつのまにか7m,8mに下がっちゃってると、コンピューターはいったんリセットされてしまって、また3分間からのカウントダウンが始まってしまう場合があるので、いつまでたっても終わらないことになります。


ま、長い分には安全なので良いのですが、ちゃんと安全停止が終わって待ってるダイバーにとってはハタ迷惑な場合があるので、心当たりのある方はそのへん気をつけてみてくださいね。


あ、ロープなしで安全停止(減圧停止)する場合は、コンピューターばっかり見ているといつのまにか流されてたりするんでご注意を!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクーバダイバー講習

2007-04-07 22:03:08 | ツアー・スクール
今日はスクーバダイバーコースのプール講習でした。
数年前の受講生の方が結婚されて今度はご主人を誘って来て下さったり、お客様がお友達を連れてきて下さったりで、ダイバーの輪が拡がっていくのは何ともウレシイ限りです。

紹介して下さった方達が講習生だったころは小田原の「12D」というプールを使っていたのですが、そのプールも今はなく、NAUIのテキストも新しくなりと、ちょっとした時代の流れを感じたりもします。

ここ数ヶ月はインストラクターコースやアシスタントインストラクターコース、ダイブマスターコースと上級コースが続いていて、受講生の方達にスクーバダイバーコースの教え方を教えていたのですが、この、スクーバダイバーコースの教え方を教えていた自分がスクーバダイバーコースを教えているというのもそれはそれで当たり前のことなんですが、妙な錯覚に陥る瞬間があったりして、なんかデジャブを見ているような不思議な感覚の一日だったりもしたのでした。

同じことを教えていても受講生の方は毎回違うわけで、一人一人に合わせて教え方も少しずつ変わります。
この教え方が正解♪というのは必ずしもないわけで、もっと良いやり方があるんじゃなかろうか?なんてことをぶちぶち考えたりもしつつ、そんな事をこれからインストラクターになるITC受講生の人達にどこまで伝えられるだろうか?などとも思うのですが、あんまり考えると頑固ジジイになりそうなのでほどほどにして明日へ向かって行くのでした....。?
ではまた

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンダイビングフェア

2007-04-06 21:28:40 | ダイビング知識・雑学
「マリンダイビングフェア」というのに行ってきました。
場所は「池袋サンシャインシティ」
遠いような気もするのですが、湘南新宿ラインのおかげで大船から50分たらずで池袋です。
最近、東京は苦手で、特に新宿と池袋はガイドがいないとしんどいです
まずは駅から出るのに一苦労というところですが、「マリンダイビングフェア」はほとんど毎年行っているので、さすがに今年は池袋駅からは無事地上に脱出。
が、ここで「勝った!」と思うのはまだ早くサンシャインまでの道のりはなかなかに険しいのです!

「サンシャインシティ→」という表示板を見落とさないように気をつけながら繁華街を進むと、「マリンダイビングフェア」のビラを配っているオニイサンがいたので、しめしめ一安心♪
が、このオニイサンたちは何故かいつも「東急ハンズ」の前で配っているので、気をつけないとハンズの中に入って途方に暮れることになります。(最初に行った時はそうだった)

さすがにこのへんは今までの数年間で学習したので、無事「サンシャインシティ」にたどり着いたのですが、このビルがまぁ「シティ」というだけあってやたら広い!
「マリンダイビングフェア→この奥」という看板がなければ会場に行けない人も続出することでしょう。ま、とりあずは無事到着です。

で、今日はその前にNAUIのセミナーがあったのでそちらに出向いたのですが、会場は別のところ(同じビルの6階)だったというのを知らずに30分前に着いたのにあやうく遅れるところでした


セミナーの後、やっと「マリンダイビングフェア」の会場へ。
「ダイビングフェスティバル」とは違って器材メーカーのブースはなく、「フォトコン」入選作の写真展と海外や沖縄の旅行関連のブースが軒を連ねるという構成です。

世界中のダイビングリゾートのブースがどわぁ~っと並ぶと、もうどこへ行ったらいいのかわかんなくなりますねぇ!
伊豆の現地サービスから東南アジア~ミクロネシア~カリブ~タヒチまで百花繚乱♪
自分一人なら片っ端から行きたいところですが、お客様を連れてのツアーを組むとなるとそうもいかず、日程的にも予算的にも無理なく行けて満足度の高い場所はどこ?ということで毎回頭をひねるわけです。
今回めっちゃひかれたのが「世界遺産・コモド島クルーズ!」
でも8日間必要なんだよなぁ.... やっぱムリかしら???


さて、こういうところに行くと「なんかへんなモノ」にお目にかかるのですが、今回は「ダイビングサプリ」なるものを発見しました。
ダイビングの後の疲労感を大幅に軽減してくれて、体脂肪を燃やし、紫外線から眼を守ってくれるというイイことずくめのサプリメント♪
ということですが、さて効果の程は??? 
とりあえずサンプルをもらってみました。今度試してみよっと

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入学式

2007-04-05 20:30:22 | 雑話
まったくの私事ですが、今日は子供の小学校の入学式だったのです。

これ以上ないくらいの入学式日和ってんでしょうかまさに雲ひとつない青空!
ちょっと散りましたが、桜の季節の入学式っていうのは日本人冥利につきますね♪
久々にスーツを引っ張り出して(ウエストきつ!)行って来たのでした。

TVのCMみたいに桜の木の下での記念撮影をと思っていたのですが、校庭に出た途端に
走り回る、いなくなるでそんな画は撮れやしません。

小学校はオトーサンの母校なのですが、「あれ、こんなだったっけ?」って感じで、
記憶はまったく蘇らなかったのでした。
自分の時には確か6組まであったのですが、今は少子化のため3組。
それでも最近にしては多いんだそうです。



今日はお休みにしてしまったので、入学式の後、選挙へ。
日曜日の投票っていうのは行けるはずもないんで、いっつも事前投票です。

ついでに「ダイブキッズ号」を久々に洗車してきました。
しばらくの間はキレイなダイブキッズ号に乗れますよ~♪
汚くならないうちに潜りに来てくださいね 
(え?汚れたらさっさと洗えって....!



明日は池袋の「マリンダイビングフェア」ってのに行ってきます。
あんまり気乗りがしないんですが、NAUIから招集がかかってるので行かにゃ
なりません....。
湘南新宿ラインのおかげで池袋も行きやすくなったんですけどね。
サンシャインまでちゃんと行けるかなぁ?
とりあえず駅から外に出るのが目標です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスのラーメン

2007-04-04 22:17:28 | うまいもの
昨日TVを見てたら外国の日本料理というのをやってました。
フランスで出てきたラーメンは目玉焼きがのっかった「うどん!」
さらに親子丼を頼むと「天カス入り肉うどん」が登場!
どこでどうすりかわっちゃうんでしょうねぇ?
各国のラーメン事情、気になるところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢オデオン閉館

2007-04-03 16:22:43 | 雑話
藤沢の映画館(オデオン系列4館)が閉館してしまいました。

最近のシネコンブームのあおりをくってしまったのでしょうか?
この映画館で何百本位の映画を観たかなぁ?
子供の頃からずーっと通っていた映画館がなくなってしまうのはなんとも寂しいものです。
藤沢オデオン。今までどうもありがとう

邦画系のフジサワ中央は残っているのですが、これから洋画は横浜か茅ケ崎あたりに行かにゃあなりません。
昔は戸塚や大船にも映画館があって大学時代は六角橋の「紅座」でよく3本立てを観ていたもんです(神大だったので)。
関内の映画館もなくなっちゃいましたよね...。

シネコンもいいのですが、ウチからだとみんな不便なトコロにあるので「ちょっと観に行く」のはなかなかメンドクサイものがあります。
戸塚か藤沢あたりにでかいシネコン出来ないかなぁ?
極めて個人的にはドリームランドの跡地あたりに出来るとウチから10分で行けるのでとってもウレシイんですが....。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グアムのラーメン

2007-04-02 20:03:54 | うまいもの
             グアム空港の待合所にあるラーメン屋?「てんてこまい」

海外に行って日本料理を食べるとなかなか不思議なモノが出てきたりします。
ダイブキッズの海外ツアーは年3~4回位あるのでけっこう色んなモノを食ってマス。

パラオに行く時は(直行便でなければ)グアムで乗り換える事になるので、この時間がかなりヒマです
空港の中の待合所にはハンバーガーやらピザやら色んな店があるんですがその中にラーメン屋もあります。
やってるのは日本人ではないので何か違いそうな雰囲気はぷんぷんしてるんですが、日本人の旅行客の人は食べちゃうんだろうなあ と思いつつ、どんなもんが出てくるのか気になるのでよく食ってみたりするんですが....。

そば、うどんは前に食ったことがあるので、今回はラーメンにトライしてみました。
行きの待ち時間に食べたのがよく目に付く場所にある「てんてこまい」のしょうゆラーメン。

見た目は写真のとおり普通のラーメン。
ま、具の感じも合ってマス。
が、なんとスープが「うどんつゆ」だったのだ!
これはキツイ!
食えないことはないんだがこの組み合わせはどう表現したらイイんでしょう?
ほとんどビールで流し込むようにして食いました
チャーシューもチャーシューであってチャーシューでないような.....。
外国人の人は「まぁこんなもんか」と思って食べちゃうんでしょうかねぇ?(そもそも注文しないか?)
飛行機の機内食もスゴイのが出てくることがありますが、こういうのって最初に試作品みたいのを作って、だれかエライ人が試食したりしてOKが出て初めてメニューに載るんだと思うんですけど、それで何でコレが出てくるかなぁ?と不思議に思ったりするわけです ???
  


  コレが「てんてこまい」の「うどんつゆラーメン」


   空港内にあるもうひとつの店のラーメン
 こっちは帰りの待ち時間に食べてみました。
 一応ラーメンのスープで、マシではあるがけっしてウマくはない。

    
  生ビールはこんなマグに。見た目はちょっとオシャレなんだけど....。

このビールもなかなかのもんで、ガラスかと想ったらプラスチックの容器です。
下の方が倒れないように太くなってるんですが、最後の方はここにビールがたまってぼこぼこっと出てくるので油断するとこぼします!
それと「ぬるい!」。あと、お通しでポテトチップスが強制的についてきます....。


日本では色んな国の料理が食べられますが、その国の人から見ると不思議なものもけっこうあるんでしょうねぇ....?
インド料理の店で出てくるカレーは普段家で作るカレーとは明らかに違うワケですが、あれをインド人が食べたらどう思うんでしょう? 
これって「トリビア」になりません?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリのスープ

2007-04-01 21:05:03 | うまいもの
パラオ最高でした!マンタもバッチリ!お天気もピーカン!
完全無欠のパラオツアー!リポートは例によって今しばらくお待ち下さいね(^_^;)
DVDも製作中です。おたのしみに~

------------------------------------------------------------------------------

さて、そんなパラオで今回は「コウモリのスープ」を食べてしまいました!
パラオに行ったらとりあえずココ!の「どらごん亭」です。
どらごん亭は日本料理の居酒屋さん。で、何故か沖縄料理のお店でもあります。

本来ならどかーんと写真を載せたいところなのですが、あまりにも一般への公開をはばかれるため、写真はリンクページに載せることにします。
気の弱い方は絶対に見ないでください!
めっちゃグロです!
気持ち悪いことこのうえないです!
普通に平気な人もなるべく見ないことをお勧めします。

一応、このページにリンクを貼っておきます。
でも見ちゃダメですよぉ~!

     ↓ 
コウモリのスープ(見ちゃだめ!)



パラオには何回も行っているのですがこれだけは食べた事がなく今回が初めてのチャレンジでした!
最初はヤシガニを食べるつもりだったのですが、品切れだったため勢いで頼んじまったのです(^_^;)

メニューには「コウモリのパイ」と書いてあったので、適度にソフィスティケートされたものが出て来るのかと思いきや、モロです!

スープ皿にパイ生地でフタがしてあって、店のオネエサンが取り分けてくれるのですが、フタがはがされた途端に気の弱い僕は壁際まで退いてしまいました。

まずは記念撮影♪ オネエサンが「オレオレ」って感じでわざわざ持ち上げてくれて「シャシンドウゾ」と、これまたわざわざじっくり見せてくれます。

悲鳴を聞き付けて周りのテーブルからもギャラリーがいっぱいやってきて「写真撮らせてくださ~い!」って、
もうすっごい人気者です。

オネエサンはさすがプロで、翼を拡げて手際良く肉を削ぎ落とし、最後に頭を割って脳ミソを取り出してくれます。
もう完全にホラー映画です!食べた人は「脳ミソおいしいよ♪」と言ってましたが.....。

味の方はというと、まぁ野菜スープの中に入ってるわけなんですが、コンソメっぽいかなり濃い味付け。
まずくはないようにも思いましたが、とにかく見た目の衝撃でもうダメです!
へーきな人はへーきみたいなんですが、僕はもう2口くらい食べてギブしました.....。

注文してから出来上がるまでに1時間程かかります。US$35です。
気の弱い人はやめた方がイイと思います。(夢に出ます)
お好きな方はどうぞご自由に....。



次回はちゃんと「うまいもん」ご紹介しますね

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休業でした

2007-04-01 20:38:16 | 雑話
昨日はすっかりダウンで臨時休業させていただきました。
スミマセン m(-_-)m

本日よりぼちぼちと復活いたします。

よろしくお願いいたします 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする