中高年の山旅三昧(その2)

■登山遍歴と鎌倉散策の記録■
最初に左下の“カテゴリー”を選んで,クリックして下さい.

歩いて巡る中山道六十九宿(第14回);第2日目(8);鳥居本宿と小野町

2012年11月29日 07時22分04秒 | 中山道六十九宿

                   <閑静な鳥居本宿>

歩いて巡る中山道六十九宿(第14回);第2日目(8);鳥居本宿と小野町

           (五十三次洛遊会)
    2012年9月15日(土)~17日(月・敬老の日)

第2日目;2012年9月16日(日) (つづき)

 ※ご同行の皆様へ
   前回の記事は中山道六十九宿の旅(第15回)の第1日目を連載していましたが,
  今回の記事から,中山道六十九宿の旅(第14回)の続きの記事を連載します.
   第14回の記事の連載が終了次第,第15回の2日目の記事に戻ります.


<鳥居本宿>

■地図




■鳥居本宿の概要
 鳥居本宿は江戸日本橋から63次目の宿場である.

 資料3(p.331)によれば,鳥居本宿の宿内人口は1448人.内,男726人,女722人.宿内惣家数293軒.内,本陣1軒,脇本陣2軒,旅籠35軒の規模であった.
 資料1(p.179)によると,この辺りは気候が急変するので.旅人に合羽が良く熟れたようである.「また,道中の薬の赤玉を売る店があり,神教丸,仙教丸など類似の名で売られた.赤玉の薬局は1軒だけになり,合羽屋は看板が残るのみ」だという.

■蝉しぐれ中山道松並木
 13時09分,石像モニュメントの前を通過する.その直ぐ後で「旅しぐれ中山道松並木」と書かれた大きな看板の前を通過する.そして,そのまま真っ直ぐ南へ向かって歩き続ける.
 辺りには確かに松の木があるにはあるが,松並木と言うには少々寂しい感じがする. 

<中山道松並木の看板>

■鳥居本町道標
 16時13分,鳥居本宿の道標の前を通過する.

<鳥居本町道標>

■赤玉神教丸有川家
 13時15分,赤玉神教丸有川家に到着する.立派な構えのどっしりとした家屋である.
 家の前に掲示されている案内板によると,万治元年(1658年)創業の赤玉神教丸本舗は,今も昔ながらの西方を伝承しているという.
 有川家の先祖は磯野丹後守に仕え,鴨川氏を名乗っていたが,有栖川宮家への出入りを許されたことが縁で有川姓を名乗るようになったという.ここは店舗販売を主としていて,中山道を往来する旅人は競って赤玉神教丸を買い求めていた.
 現在の建物は宝暦年間(1711~1764年)に建てられたもので,右手の建物は明治天皇北陸巡幸のときに増築され,休憩所になったという.

<赤玉神教丸有川家>

■合羽所「木綿屋」
 13時20分,合羽所「木綿屋」に到着する.
 案内板の記事によると,鳥居本合羽は享保5年(1720年)馬場弥五郎が創業した.雨が多い木曾路に向かう旅人が雨具として多く買い求めた.文化文政年間(1804~1830年)には15県の合羽所があったという.
 天保3年(1832年)創業の木綿屋は鳥居本宿の一番北に位置していた合羽屋で,東京や伊勢方面に販路を持ち,大名家,寺院,商家などを得意先にしていた.大八車などに覆い被せるシート状の合羽を主に生産していた.
 話題を転じるが・・・
 私が幼少の頃,つまり昭和10年代の信州小諸,小学校の遠足と言えば,浅間山山麓までの登山だった.遠足の前日になると,毎回,近くの荒物屋で,わらじ2足と雨具に使う油紙を購入したものだった.わらじには霧を吹きかけて,木槌で叩いて柔らかくする.当日は1足を履くが,残りの1足は予備として腰にぶら下げる.そして油紙と弁当(ニギリメシ2個)は大きい風呂敷に包んで腰に巻き付ける・・・そんな江戸時代さながらの出で立ちで遠足に出掛けた・・・合羽と聞いて,幼少時代のことを懐かしく思い出す.

<合羽所「木綿屋」>

■旧本陣寺村家
 13時22分,旧本陣寺村家跡に到着する.ここには本陣跡を示す杭と案内板が建っているだけで,昔を凌ぐ縁(よすが)はない.
 案内板の説明によると,寺村家が代々本陣を務めていた.寺村家は観音寺城六角氏の配下であった.六角氏滅亡の後,小野宿の本陣役を務めた.佐和田城落城の後,小野宿は廃止され,慶長8年(1603年)鳥居本に宿場が移ることになり,鳥居本宿本陣役となった.
 本陣屋敷は,もともと201帖もある広大な屋敷だったが,明治になってから大名の宿舎になっていた部分は売却された.

<旧本陣寺村家跡>

■脇本陣・問屋場跡
 つづいて,13時23分,脇本陣跡に到着する.
 案内板の説明によると,鳥居本宿には脇本陣が2軒あったが,本陣前の脇本陣は早くになくなった.上田道三という人が残した絵画によると,間口の左3分の1に塀があった.その塀の真ん中にある棟門が脇本陣の入口で,その奥に大名の寝室があった.
 屋敷の南半分が問屋場になっていた.

<脇本陣・問屋場跡>

■合羽所「松屋」
 13時24分,合羽所「松屋」に到着する.
 案内板の説明によると,鳥居本での活発栗は1970年代に終演した.ここは松屋松本守宇之輔店の建物で,2001年に改修されたものだという.

<合羽所「松屋」

■観光案内所
 13時26分,観光案内所に到着.ここでトイレ休憩を取る.
 13時32分,休憩を終えて再び歩き出す.

<観光案内所で小休止>

■専宗寺
 13時34分,宿場の南端にある専宗寺に到着する.
 案内板によれば,ここは浄土真宗本願寺派の古刹.聖徳太子開祖の寺である.かつては佐和田城下にあり泉山泉寺と号していたが,寛永17年(1640年)に洞泉山専宗寺に改められ,現在地の西法寺村に移ってきた.
 推定では,本堂などは18世紀後半に建立されたものらしい.

<専宗寺>

<東山道宿場小野を行く>

■地図



■彦根道分岐点

 13時38分,中山道と彦根道(朝鮮人街道)との分岐点に到着する.
 ここには「右 彦根道」「左中山道 京いせ道」と刻まれた道標が立っている.
 この道標は,文政10年(1827年)に立てられたものである.また,彦根道は2代彦根藩主井伊直孝の時代に中仙道と城下町を結ぶ脇街道として整備された.

<彦根街道分岐>

■八幡神社
 道標を過ぎてからは,広々とした田園地帯を南に向かってひたすら歩き続ける.そして,13時55分,八幡神社参道入口に到着する.
 参道の先には道路と東海道新幹線の高架橋がある.そのさらに先に神社の鳥居が見えている.
 ここで,暫く休憩を取る.
 案内板によると,八幡神社の創立年代なそは明らかではないが,現在の社殿は天保8年(1837年)に立てられたものだという.また平成18年(2006年)に大修理を行っている.

<八幡神社>

■小野小町塚
 八幡神社からさらに田園の中の単調な道を300メートルほど南下する.
 14時03分,小野小町塚に到着する.
 傍らに立つ案内板に細かな説明が書かれている.その内容を要約すると次の通りである.
 鎌倉時代,弘安2年(1279年)に阿仏尼が京都から鎌倉へ向かう途中,小野宿に宿泊したことがある(十六夜日記).中世,小野は東山道の駅家として栄えていた.
 地元に伝わる郷土芸能『小野町太鼓踊り』の中に,小野小町が謡われており,小野小町はこの地で生まれたという言い伝えが残っている.出羽国小野美実(好美)は,奥州に下る途中で,小野に泊まる.ここで生後間もない可愛い女の子に出会う.この子が小町である.
 本町の池上家は江戸初期まで当地で神受『小町丸』という赤玉の丸薬を製造販売していた.同家の伝承では病気になった小野小町が薬神から授かった薬を服用して快気した.この薬を池上家が譲り受けたのだという.
 この小町塚には小町地蔵として親しまれてきた阿弥陀如来像が安置されている.この像は自然石を利用したもので全高1.25メートル,15世紀頃作られたものである.
 余談だが・・・
 阿仏尼は鎌倉住民である私には特別な親しみを感じる.それは鎌倉にも阿仏尼に関連する史跡,社寺,伝承が多々あるからだ

<小町塚>

■東海道新幹線のガードを潜る
 14時04分東海道新幹線のガードを潜る.
 いよいよ,64次の宿場,高宮宿が間近である.

<東海道新幹線のガードを潜る>

■床山八幡宮
 ガードから再び田園地帯をひたすら南へ向かって歩き続ける.そして,14時11分,床山八幡宮の参道入口に到着する.
 しめ縄のずっと奥の森の中に八幡宮があるらしい.
 参道に傍らに,「芭蕉昼寝塚 祇川白髪塚」と刻字した石柱が立っている.
 資料4(p.60)によると,祭神は聖徳太子.昼寝塚には芭蕉の
    “ひるがほに
       にるねせうもの
          とこのやま”
という句が書かれた句碑があるようだ.
 
<床山八幡宮>                              <芭蕉昼寝塚>

■中山道道標
 徳山八幡宮からさらに南南西に歩き続ける.
 14時13分,中山道道標に到着する.「是より多賀みち」と刻字された古い道標が残っている.
 道標のすぐ先で,国道306号線と交差する.

<道標>

コンビニで一休み
 14時30分,国道306号線との交差点近くにあるコンビニに到着する.ここで一休みして,息をつく.

<コンビニで一休み>

                                    (つづく)                                        
[参考資料]

資料1;岸本豊,2007,『新版中山道69次を歩く』信濃毎日新聞社
資料2;ウエスト・パブリッシング(編),2008,『中山道を歩く旅』山と渓谷社
資料3;今井金吾,1994,『今昔中山道独案内』日本交通公社
資料4;五街道ウォーク事務局,発行年不詳,『ちゃんと歩ける中山道六十七次』五街道ウォーク事務局


「中山道六十九宿」の前の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/806bf48bffa06bf689e719b830452afe
「中山道六十九宿」の次の記事

http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/db296f6ec90f53f7077e58608a157197
「中山道六十九宿」第15回目(次回)の最初の記事
http://blog.goo.ne.jp/flower-hill_2005/e/7d05729bf21e688aee67d1edb0fdab4e


※記事の正確さは全く保証しません.
 この記事は,あくまで,個人的趣味.仲間達と情報を共有することを目的としています.第三者の方々を読者の対象とはしていません.ご不快に感じられましたら,以後,当ブログへのアクセスはご遠慮下さい.
 誤字,脱字,転換ミス,引用ミスなどあって当然,原則として訂正しませんので,このことをご承知の上でご覧下さい.






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。