というわけで久々のポケモンレポートです。今回は初代のポケットモンスター赤・緑発売20周年記念で発売されたポケットモンスターバーチャルコンソール、ニンテンドー2DSのほか、本日発表されたポケットモンスター新作についてです。
本日、2月27日は初代のポケットモンスター赤・緑が発売された日です。
プレイステーションがゲーム市場を制しつつあった状況の1996年に発売されました。当時としては異例の2バージョン同時発売でせこい売り方などと言われていました。初週は10万本程度の販売にもかかわらず、後発売された青・ピカチュウをあわせ国内1000万本売り上げる大ヒットになったのが初代です。当時のCMをみると通信交換がウリの1つであることがわかりますね。ここから早いもので20年たちました。小学校入学直前だった私もいまでは働くようになってしまいました笑
では今回のメインです。今回はバーチャルコンソール赤・緑・ピカチュウのパッケージ版とニンテンドー2DSのポケモンセンター限定のニンテンドー2DSの青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/5272be95a49668d987c936e4b177312e.jpg)
今回は2DS用のハードポーチも購入したためこんなに買ってしまいました笑
まずはニンテンドー2DSから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/d8f21a43225ecb10c89c76f9f3f59ce4.jpg)
箱はこんな感じです。となりにあるのは、ポケモンセンターで購入した人限定のポケモンの鳴き声が聴けるアートブックです。
アートブックに関しては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/bcce8cfb96fa8428c5dfb9828d4054aa.jpg)
初代のパッケージをかざった4匹がここでも表紙を飾っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/32a2084e211881c069ec45676dd33881.jpg)
裏側はイーブイとその初代からの進化系。この当時はサンダースが人気でブースターに進化させる人はいなかったですね。初代の炎はかなりの不遇でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/788e3502b2b8c56051dac37742af37dc.jpg)
中身は表紙の4匹は一緒ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/bceadff48df086d9799da62f9111e445.jpg)
裏側は伝説の4匹。初代の伝説の鳥ポケモンサンダー、ファイアー、フリーザー。この中では初代は圧倒的にフリーザーが強かったですね。ミュウツーはグレン島のポケモン屋敷で存在をしり、最後ハナダの洞窟で捕まえられるという展開で当時から特別な存在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/0ee99a6f5f3d21d63fb04f6d5de043e8.jpg)
CDはこんな感じです。収録されている鳴き声ははじめにもらえる3匹とその進化系、伝説のポケモン、石で進化系するポケモンなどです。全部ではないですが、おまけとしては満足できると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/6f2f261f434caa9762ec1c3fb9e3cbac.jpg)
中身に関しては初代の公式絵が使われています。いまではイメージと違うポケモンも多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/3b0711b392f64e8dfe146745aed84b53.jpg)
さて、本題に入って2DSです。今回のセットには予め、ポケモンのバーチャルコンソールが入っています。海外ではポケモンXYに合わせて発売されていましたが、国内では3DSがもともと売れているなどから展開されていませんでした。3DSと大きく違うのは折りたたみができない、立体表示ができないというあたりで他は3DSと大差なく使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/08ef6f14c9cf35b275286e9467a5cc3d.jpg)
パッケージをよく見ると下の方に「ニンテンドー2DSはあざやかカラー」という文字があります。ここは当時は「スーパーゲームボーイであざやかカラー」という表示があり、それのオマージュです。スーパーゲームボーイはスーパーファミコンでゲームボーイのソフトが遊べるというもので対応ソフトではゲームボーイカラー程度のカラー表示になっていました。右側の「ワイヤレス通信でポケモンをとりかえっこ」も通信ケーブルのものから置き換わっていますね。見ているだけでニヤニヤしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/d272597f09441999c2b0923a7e95c5a8.jpg)
中身はこんな感じです。本体、説明書類の他、今の3DSLL以降国内では同梱されていないセットがほとんどの充電器もついてきます。はじめて買う人にはいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/24035df3f25aad6e0cfdfb0a73e5764e.jpg)
説明書類はこんな感じ。3DSのものとは違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/a4c8c7a60032c904aa91cdd2779b6a23.jpg)
おまけはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/7b5038d54829ea1d43925d3f7b7390ac.jpg)
まずはシール。2DSセットも赤・緑・青・ピカチュウとパッケージに合わせたものが入っています。青はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/4821be760cbc1d3e89326eaa9ebbc9c2.jpg)
そしてXY/オメガルビー・アルファサファイアでミュウを受け取れるダウンロードコードと3DSテーマのダウンロードコード。XY/オメガルビー・アルファサファイア用のミュウ受け取りコードは2DSを買わなくてもついてきます。そちらのコードはニンテンドーeSHOPでの購入・引き換え時に画面に表示される方式になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/a99094f980e5071ff350a6635d583477.jpg)
そしてバーチャルコンソールにミュウを貰うためのチケット。これはリアルのチケットになっていて、原則買ったお店にこれを持って行き交換するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/6e1beac28dc1fec83a3c8434798cd171.jpg)
初代のポケモンに付属していたタウンマップ。今で言うカントー地方のマップです。これのおかげで冒険をしている感じが高まりましたね。地味に大事なことがかいてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/6d6badf8b69e166b29c863ca8f21b0f4.jpg)
そして2DS本体はこんな感じです。初代ポケモンが大ブームの時にゲームボーイにはこのようなスケルトンカラーが流行っていました。このあたりもなつかしい感じです。2DSの性能は立体表示出来ない以外は3DSと同じです。画面のサイズなども一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/87c412bbcb2399a0f23931a1614ce288.jpg)
3DSと比べると広げたときよりは小さいですね。しかし、持ち運びを考えると普通の3DSの方がコンパクト。通勤カバンには邪魔になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/162125ca0c9497173192111ae8b9b6f8.jpg)
New3DSとくらべるとこんな感じです。ABXYボタンのところががともにスーファミと同じ色になっていますね。ボタン自体は違うものですが。
実際にすこしプレイしてみましたが、なかなか操作自体は悪く無いですね。意外と気に入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/73ba27c6184404feaac3492ae467f041.jpg)
あまり持ち運ぶようなものではありませんが、一応HORIのハードポーチも買いました。20周年記念品の2DSらしく、こちらもポケモンになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ce/53c1908387b1a35036a3b70a0d040cd9.jpg)
そしてバーチャルコンソールのパッケージ版です。ゲームボーイのパッケージを忠実に再現していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/ccda1731b0fc5130552576a8c055073f.jpg)
中身はダウンロードカードのほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/52f140afa2175d112df6e9545f37caf9.jpg)
こちらのおまけがつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/923915a45e2db4452aab3f9eeafc9f05.jpg)
ゲームボーイの取り扱い説明書風のシールや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/d51727f3991266b12d39c01e0ffe90e9.jpg)
ゲームボーイのカード風のマグネット。今の3DSソフトと比べると以下に当時のソフトは大きかったことがわかりますね。この2つにタウンマップがつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/edb0e277e90757fbc1677063a4c75398.jpg)
パッケージは2DSのパッケージと同じくなつかしい感じです。ゲームボーイのパッケージと大きさも同じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/edb0e277e90757fbc1677063a4c75398.jpg)
裏側もなつかしいです。セパルトラと名付けられたヒトカゲがなんともなつかしいです。セパルトラのネタはXYの本編にもニックネームをセパルトラにしたというキャラがいますし、XY前に放送されたポケットモンスターTHEORIGINの中でもヒトカゲをもらう際に一瞬口走ります。
今日届いたものについては以上です。
そして本日0時にポケモンダイレクトが放送されました。
この中で初代ポケモンのOPが流れていますが、ニドリーノと戦っていたポケモンは未だに謎です。ゲンガーというひともいますがゲンガーには爪はないですからね。
さてこのなかでようやくポケモンの新作が発表になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/10ad8420b2611feadd193baa205a6915.jpg)
ポケモンXYときていましたからZがでるに違いないと多くの人が思っていた中でのまさかのサン/ムーン。予想されすぎていて外しにかかった感じですかね。そして任天堂が新ハードを出すといわれているなかで3DSのソフトとして発売になるようです。いまアニメで放送しているジカルデの件はどうなるのかいろいろと心配してしまいますね。発売は今年冬ということでいつ登場になるのかも注目ですね。任天堂が大型ソフトを発売することの多い11月21日は今年は月曜日ですしね。20週年にふさわしいソフトになることを期待します。まぁ私は両方買いますが笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/78ee8f726b1b287142c930eedbaafd3e.jpg)
そして、XYから登場したポケモンバンクですが、サン/ムーンにも対応。しかも冬に更新が行われ、今日発売したバーチャルコンソールにも対応予定とのことです。今回のバーチャルコンソールで育てたポケモンも最新作に引っ越せるということになります。発表の口ぶりからもしかしたら金銀のバーチャルコンソールも用意されそうな感じです。
まずは初代のバーチャルコンソールをこれからじっくりプレイしていきたいです。最初はやっぱり赤かなと思います。最初はヒトカゲで苦行を味わいます。タケシは最悪ひのこゴリ押しでなんとかなりますが、カスミのスターミーをどう突破するかですね。
ちなみに初代と今のポケモンで異なる主な点は次のとおりです。
<旅について>
・もてる道具は20種類まで
・ボックスが一杯になるとモンスターボールを投げられない
・わざマシンは使い捨て
<ポケモンについて>
・タマゴが無い(そもそも育て屋には一匹しか預けられない)
・技の思い出し・技忘れがない(ひでん技を覚えさせたら消せない)
・とくせいがない
・コイル、レアコイルのタイプがでんきタイプのみ
・ピッピ、ピクシー、プリン、プクリンはノーマルタイプのみ
<対戦について>
・ポケモンにどうぐをもたせられない
・こおり状態になるとどうぐを使わない限りそのまま
・きゅうしょにあたるとダメージが倍(6世代は1.5倍)
・きゅうしょにあたったときに自分のこうげきランクの変化も無視
・とくこうととくぼうが一緒のステータス
・エスパーの弱点はむしタイプのみ(しかもメガホーンやシザークロスもない)
・きゅうしょは素早さ種族値で確率がきまる
・一撃必殺技も素早さ種族値依存
・必中技のはずなのに外れることもある「スピードスター」
・はかいこうせんで相手をひんしにすると反動無しで攻撃できる
・虫は毒に効果が抜群。毒は虫に効果が抜群。
・まきつくなどの拘束技はとけるまで相手は攻撃できない
などなどめちゃくちゃな仕様になっていました。この辺りも楽しみですね。今回は以上です。
本日、2月27日は初代のポケットモンスター赤・緑が発売された日です。
プレイステーションがゲーム市場を制しつつあった状況の1996年に発売されました。当時としては異例の2バージョン同時発売でせこい売り方などと言われていました。初週は10万本程度の販売にもかかわらず、後発売された青・ピカチュウをあわせ国内1000万本売り上げる大ヒットになったのが初代です。当時のCMをみると通信交換がウリの1つであることがわかりますね。ここから早いもので20年たちました。小学校入学直前だった私もいまでは働くようになってしまいました笑
では今回のメインです。今回はバーチャルコンソール赤・緑・ピカチュウのパッケージ版とニンテンドー2DSのポケモンセンター限定のニンテンドー2DSの青です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/12/5272be95a49668d987c936e4b177312e.jpg)
今回は2DS用のハードポーチも購入したためこんなに買ってしまいました笑
まずはニンテンドー2DSから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/d8f21a43225ecb10c89c76f9f3f59ce4.jpg)
箱はこんな感じです。となりにあるのは、ポケモンセンターで購入した人限定のポケモンの鳴き声が聴けるアートブックです。
アートブックに関しては
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/39/bcce8cfb96fa8428c5dfb9828d4054aa.jpg)
初代のパッケージをかざった4匹がここでも表紙を飾っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/10/32a2084e211881c069ec45676dd33881.jpg)
裏側はイーブイとその初代からの進化系。この当時はサンダースが人気でブースターに進化させる人はいなかったですね。初代の炎はかなりの不遇でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/788e3502b2b8c56051dac37742af37dc.jpg)
中身は表紙の4匹は一緒ですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/c4/bceadff48df086d9799da62f9111e445.jpg)
裏側は伝説の4匹。初代の伝説の鳥ポケモンサンダー、ファイアー、フリーザー。この中では初代は圧倒的にフリーザーが強かったですね。ミュウツーはグレン島のポケモン屋敷で存在をしり、最後ハナダの洞窟で捕まえられるという展開で当時から特別な存在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/af/0ee99a6f5f3d21d63fb04f6d5de043e8.jpg)
CDはこんな感じです。収録されている鳴き声ははじめにもらえる3匹とその進化系、伝説のポケモン、石で進化系するポケモンなどです。全部ではないですが、おまけとしては満足できると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/6f2f261f434caa9762ec1c3fb9e3cbac.jpg)
中身に関しては初代の公式絵が使われています。いまではイメージと違うポケモンも多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/69/3b0711b392f64e8dfe146745aed84b53.jpg)
さて、本題に入って2DSです。今回のセットには予め、ポケモンのバーチャルコンソールが入っています。海外ではポケモンXYに合わせて発売されていましたが、国内では3DSがもともと売れているなどから展開されていませんでした。3DSと大きく違うのは折りたたみができない、立体表示ができないというあたりで他は3DSと大差なく使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b2/08ef6f14c9cf35b275286e9467a5cc3d.jpg)
パッケージをよく見ると下の方に「ニンテンドー2DSはあざやかカラー」という文字があります。ここは当時は「スーパーゲームボーイであざやかカラー」という表示があり、それのオマージュです。スーパーゲームボーイはスーパーファミコンでゲームボーイのソフトが遊べるというもので対応ソフトではゲームボーイカラー程度のカラー表示になっていました。右側の「ワイヤレス通信でポケモンをとりかえっこ」も通信ケーブルのものから置き換わっていますね。見ているだけでニヤニヤしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a1/d272597f09441999c2b0923a7e95c5a8.jpg)
中身はこんな感じです。本体、説明書類の他、今の3DSLL以降国内では同梱されていないセットがほとんどの充電器もついてきます。はじめて買う人にはいいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/36/24035df3f25aad6e0cfdfb0a73e5764e.jpg)
説明書類はこんな感じ。3DSのものとは違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9f/a4c8c7a60032c904aa91cdd2779b6a23.jpg)
おまけはこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/7b5038d54829ea1d43925d3f7b7390ac.jpg)
まずはシール。2DSセットも赤・緑・青・ピカチュウとパッケージに合わせたものが入っています。青はこんな感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5c/4821be760cbc1d3e89326eaa9ebbc9c2.jpg)
そしてXY/オメガルビー・アルファサファイアでミュウを受け取れるダウンロードコードと3DSテーマのダウンロードコード。XY/オメガルビー・アルファサファイア用のミュウ受け取りコードは2DSを買わなくてもついてきます。そちらのコードはニンテンドーeSHOPでの購入・引き換え時に画面に表示される方式になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/64/a99094f980e5071ff350a6635d583477.jpg)
そしてバーチャルコンソールにミュウを貰うためのチケット。これはリアルのチケットになっていて、原則買ったお店にこれを持って行き交換するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/6e1beac28dc1fec83a3c8434798cd171.jpg)
初代のポケモンに付属していたタウンマップ。今で言うカントー地方のマップです。これのおかげで冒険をしている感じが高まりましたね。地味に大事なことがかいてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/12/6d6badf8b69e166b29c863ca8f21b0f4.jpg)
そして2DS本体はこんな感じです。初代ポケモンが大ブームの時にゲームボーイにはこのようなスケルトンカラーが流行っていました。このあたりもなつかしい感じです。2DSの性能は立体表示出来ない以外は3DSと同じです。画面のサイズなども一緒です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fb/87c412bbcb2399a0f23931a1614ce288.jpg)
3DSと比べると広げたときよりは小さいですね。しかし、持ち運びを考えると普通の3DSの方がコンパクト。通勤カバンには邪魔になってしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/19/162125ca0c9497173192111ae8b9b6f8.jpg)
New3DSとくらべるとこんな感じです。ABXYボタンのところががともにスーファミと同じ色になっていますね。ボタン自体は違うものですが。
実際にすこしプレイしてみましたが、なかなか操作自体は悪く無いですね。意外と気に入ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/73ba27c6184404feaac3492ae467f041.jpg)
あまり持ち運ぶようなものではありませんが、一応HORIのハードポーチも買いました。20周年記念品の2DSらしく、こちらもポケモンになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ce/53c1908387b1a35036a3b70a0d040cd9.jpg)
そしてバーチャルコンソールのパッケージ版です。ゲームボーイのパッケージを忠実に再現していますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d7/ccda1731b0fc5130552576a8c055073f.jpg)
中身はダウンロードカードのほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/52f140afa2175d112df6e9545f37caf9.jpg)
こちらのおまけがつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/923915a45e2db4452aab3f9eeafc9f05.jpg)
ゲームボーイの取り扱い説明書風のシールや
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/32/d51727f3991266b12d39c01e0ffe90e9.jpg)
ゲームボーイのカード風のマグネット。今の3DSソフトと比べると以下に当時のソフトは大きかったことがわかりますね。この2つにタウンマップがつきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/edb0e277e90757fbc1677063a4c75398.jpg)
パッケージは2DSのパッケージと同じくなつかしい感じです。ゲームボーイのパッケージと大きさも同じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8e/edb0e277e90757fbc1677063a4c75398.jpg)
裏側もなつかしいです。セパルトラと名付けられたヒトカゲがなんともなつかしいです。セパルトラのネタはXYの本編にもニックネームをセパルトラにしたというキャラがいますし、XY前に放送されたポケットモンスターTHEORIGINの中でもヒトカゲをもらう際に一瞬口走ります。
今日届いたものについては以上です。
そして本日0時にポケモンダイレクトが放送されました。
この中で初代ポケモンのOPが流れていますが、ニドリーノと戦っていたポケモンは未だに謎です。ゲンガーというひともいますがゲンガーには爪はないですからね。
さてこのなかでようやくポケモンの新作が発表になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/a5/10ad8420b2611feadd193baa205a6915.jpg)
ポケモンXYときていましたからZがでるに違いないと多くの人が思っていた中でのまさかのサン/ムーン。予想されすぎていて外しにかかった感じですかね。そして任天堂が新ハードを出すといわれているなかで3DSのソフトとして発売になるようです。いまアニメで放送しているジカルデの件はどうなるのかいろいろと心配してしまいますね。発売は今年冬ということでいつ登場になるのかも注目ですね。任天堂が大型ソフトを発売することの多い11月21日は今年は月曜日ですしね。20週年にふさわしいソフトになることを期待します。まぁ私は両方買いますが笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a2/78ee8f726b1b287142c930eedbaafd3e.jpg)
そして、XYから登場したポケモンバンクですが、サン/ムーンにも対応。しかも冬に更新が行われ、今日発売したバーチャルコンソールにも対応予定とのことです。今回のバーチャルコンソールで育てたポケモンも最新作に引っ越せるということになります。発表の口ぶりからもしかしたら金銀のバーチャルコンソールも用意されそうな感じです。
まずは初代のバーチャルコンソールをこれからじっくりプレイしていきたいです。最初はやっぱり赤かなと思います。最初はヒトカゲで苦行を味わいます。タケシは最悪ひのこゴリ押しでなんとかなりますが、カスミのスターミーをどう突破するかですね。
ちなみに初代と今のポケモンで異なる主な点は次のとおりです。
<旅について>
・もてる道具は20種類まで
・ボックスが一杯になるとモンスターボールを投げられない
・わざマシンは使い捨て
<ポケモンについて>
・タマゴが無い(そもそも育て屋には一匹しか預けられない)
・技の思い出し・技忘れがない(ひでん技を覚えさせたら消せない)
・とくせいがない
・コイル、レアコイルのタイプがでんきタイプのみ
・ピッピ、ピクシー、プリン、プクリンはノーマルタイプのみ
<対戦について>
・ポケモンにどうぐをもたせられない
・こおり状態になるとどうぐを使わない限りそのまま
・きゅうしょにあたるとダメージが倍(6世代は1.5倍)
・きゅうしょにあたったときに自分のこうげきランクの変化も無視
・とくこうととくぼうが一緒のステータス
・エスパーの弱点はむしタイプのみ(しかもメガホーンやシザークロスもない)
・きゅうしょは素早さ種族値で確率がきまる
・一撃必殺技も素早さ種族値依存
・必中技のはずなのに外れることもある「スピードスター」
・はかいこうせんで相手をひんしにすると反動無しで攻撃できる
・虫は毒に効果が抜群。毒は虫に効果が抜群。
・まきつくなどの拘束技はとけるまで相手は攻撃できない
などなどめちゃくちゃな仕様になっていました。この辺りも楽しみですね。今回は以上です。