というわけでトミカラフ10月号です。最近すっかり秋めいてきましたね。今日の東京はすっきりとした秋晴れですね。
では今月の新車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/f54e572f9e36cf24f7bd0df443a7bddc.jpg)
今月はこちらの2車種3台です。
まず1台目はNo.23-10 日産GT-Rです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/4443a03a3370544ae3d626502b6714e5.jpg)
オレンジが通常版で、シルバーが初回限定版です。見てわかるとおり、通常版の内装はGT-Rで設定されているタン色の本革シートを模した色になっていますね。ちなみにダッシュボードは黒というなかなかのこだわりぶりです。
まずは通常盤から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/85608145fded92cbf206054548d0fc09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/9b9a01c195b3211bb6f675cea9eda637.jpg)
オレンジは今回のGT-Rのイメージカラーでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/ec37cde62a22dae3fd233451e9252b2a.jpg)
このようにカタログも表紙ですね。ちなみにGT⁻Rのカタログはいまどきめずらしいハードカバーの表紙になっています。日産車ではほかにはシーマぐらいじゃないでしょうか。日産ギャラリーに行くとミスフェアレディから手渡してもらえます。
続いて初回限定版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/0ca47e3f3cde24e6005c084303867be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/4bb357a739ec0c1a352d3dbb6b21d452.jpg)
こちらはGT-R初期のイメージカラーシルバーです。こちらは内装は黒内装です。ちなみにトミカのGT-Rといえば8月までNo.94-6として発売されていました。今回は今年9月のマイナーチェンジでのでデザインが変わったためトミカでもマイナーチェンジし発売しています。8月の86と同じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/72dfa207a553b8c7490cc1191189b4f3.jpg)
手前側が新型GT-R、奥が旧型のGT-Rです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/955fafb66392021b11a1e55f17b11129.jpg)
左が旧型、右が新型です。フロント部はデザインが変更されています。エンジン冷却のための開口部が大きくなりました。ちなみにエンジンもパワーアップされ、565馬力まであがっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/a08e995482d5b812eaf9a37ee6a2883e.jpg)
横はこんな感じ。空力向上のためのデザイン変更のほか、トミカではタイヤが新作されていますね。なかなか凝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/8f193ad5821c9db6b7ebc2170aaf2456.jpg)
後ろはあまり変わってないですね。旧型はナンバープレートが印刷されていますが、新型はなくなりました。
旧型のGT-Rも出来がよかったですが、新型も負けず劣らずですね。通常版のオレンジほうが出来がいいように思います。なかなかの力作ですね。
No.111-7 トヨタL&Fジェネオです。ジェネオは聞いたことがない方が多いと思いますが、フォークリフトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/31/7234fed74f5d3912548c6830633b88f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/bee64a2c3e739366d6bc76ea530a7965.jpg)
見てその通りフォークリフトです。トヨタと聞くとトヨタ自動車が作っているのかと思いますが、トヨタの発祥の会社豊田自動織機のものです。織機とは機織りの機械です。トヨタは初めから自動車を作っていると思っている人もいますが、もともとは織機の一社内カンパニーから始まりました。違う会社なのでトヨタのマークは使われていませんね。トヨタ自動織機は1956年からフォークリフトを製造し、1966年にシェアトップになって以来、半世紀にわたって国内トップです。ほかにはコマツなどが作っています。ちなみにトヨタといえばプリウスに代表されるハイブリッドですが、フォークリフトにもハイブリッドが設定されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/c7de3ddb3593f19a5324d50e8b1313ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/3fe2d636d1e65abf3714b231137b0d22.jpg)
No.70-5で9月まで発売されていた、トミカにもなりました。大きさが違うのは持てる重さが違うからです。
上の写真をよく見ると前のタイヤがダブルタイヤになっています。これではハンドルが切れないのでは?と思う人もいるかもしれませんが、実はフォークリフトは前輪駆動で、後輪が舵が切れるようになっています。これは倉庫などでは小回りが効かないと不便であるためより小回りが効くように後輪操舵になっています。
今月は以上です。来月はポケモンの発売2日目でプレイをしていますが、ちゃんと予約済みですので発売日に更新します。
では今月の新車です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e5/f54e572f9e36cf24f7bd0df443a7bddc.jpg)
今月はこちらの2車種3台です。
まず1台目はNo.23-10 日産GT-Rです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fd/4443a03a3370544ae3d626502b6714e5.jpg)
オレンジが通常版で、シルバーが初回限定版です。見てわかるとおり、通常版の内装はGT-Rで設定されているタン色の本革シートを模した色になっていますね。ちなみにダッシュボードは黒というなかなかのこだわりぶりです。
まずは通常盤から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/de/85608145fded92cbf206054548d0fc09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2f/9b9a01c195b3211bb6f675cea9eda637.jpg)
オレンジは今回のGT-Rのイメージカラーでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/ec37cde62a22dae3fd233451e9252b2a.jpg)
このようにカタログも表紙ですね。ちなみにGT⁻Rのカタログはいまどきめずらしいハードカバーの表紙になっています。日産車ではほかにはシーマぐらいじゃないでしょうか。日産ギャラリーに行くとミスフェアレディから手渡してもらえます。
続いて初回限定版
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f3/0ca47e3f3cde24e6005c084303867be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/dc/4bb357a739ec0c1a352d3dbb6b21d452.jpg)
こちらはGT-R初期のイメージカラーシルバーです。こちらは内装は黒内装です。ちなみにトミカのGT-Rといえば8月までNo.94-6として発売されていました。今回は今年9月のマイナーチェンジでのでデザインが変わったためトミカでもマイナーチェンジし発売しています。8月の86と同じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/72dfa207a553b8c7490cc1191189b4f3.jpg)
手前側が新型GT-R、奥が旧型のGT-Rです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/1f/955fafb66392021b11a1e55f17b11129.jpg)
左が旧型、右が新型です。フロント部はデザインが変更されています。エンジン冷却のための開口部が大きくなりました。ちなみにエンジンもパワーアップされ、565馬力まであがっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f9/a08e995482d5b812eaf9a37ee6a2883e.jpg)
横はこんな感じ。空力向上のためのデザイン変更のほか、トミカではタイヤが新作されていますね。なかなか凝っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/8f193ad5821c9db6b7ebc2170aaf2456.jpg)
後ろはあまり変わってないですね。旧型はナンバープレートが印刷されていますが、新型はなくなりました。
旧型のGT-Rも出来がよかったですが、新型も負けず劣らずですね。通常版のオレンジほうが出来がいいように思います。なかなかの力作ですね。
No.111-7 トヨタL&Fジェネオです。ジェネオは聞いたことがない方が多いと思いますが、フォークリフトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/31/7234fed74f5d3912548c6830633b88f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c6/bee64a2c3e739366d6bc76ea530a7965.jpg)
見てその通りフォークリフトです。トヨタと聞くとトヨタ自動車が作っているのかと思いますが、トヨタの発祥の会社豊田自動織機のものです。織機とは機織りの機械です。トヨタは初めから自動車を作っていると思っている人もいますが、もともとは織機の一社内カンパニーから始まりました。違う会社なのでトヨタのマークは使われていませんね。トヨタ自動織機は1956年からフォークリフトを製造し、1966年にシェアトップになって以来、半世紀にわたって国内トップです。ほかにはコマツなどが作っています。ちなみにトヨタといえばプリウスに代表されるハイブリッドですが、フォークリフトにもハイブリッドが設定されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d9/c7de3ddb3593f19a5324d50e8b1313ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/51/3fe2d636d1e65abf3714b231137b0d22.jpg)
No.70-5で9月まで発売されていた、トミカにもなりました。大きさが違うのは持てる重さが違うからです。
上の写真をよく見ると前のタイヤがダブルタイヤになっています。これではハンドルが切れないのでは?と思う人もいるかもしれませんが、実はフォークリフトは前輪駆動で、後輪が舵が切れるようになっています。これは倉庫などでは小回りが効かないと不便であるためより小回りが効くように後輪操舵になっています。
今月は以上です。来月はポケモンの発売2日目でプレイをしていますが、ちゃんと予約済みですので発売日に更新します。
フォークリフトの薀蓄知らないことばかりで、勉強になりました。よくいろんなことをご存知だなと感心します^ ^
お久しぶりです。
GTR、カタログまでカッコいい
ですね。オレンジが渋いなと
思います。
フォークリフト、詳しいですね!