FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

幻の牛島橋

2022-09-25 23:44:00 | 古町・古道探訪
高知市のはりまや橋はどんな凄い橋かとおもえば、小さな橋でがっかりというのがよく聞くが秋田市にもそんな橋、いや橋が無いのに有名な橋がある。

なづけて、牛島橋。
旧国道13号、羽州街道だ。

たいていはこれだと思うかもしれない。

しかし、この橋は。

太平川橋。では、牛島橋は?

これ。ちかくには歴史的建造物を生かした喫茶店、モグネスもある。
え?橋は?
はい、牛島橋。
下流側。

上流側。
水がない?

実は牛島橋はなくなってるのだ。
太平川の流路がかわり埋めたのが公園化したため。
秋田市の暴れ川新城川もこんな橋があるが、いまだにバス停に残るのは凄い。
もう、歴史の中。

ちなみに、牛島牛島書いてるが。

実は楢山。
ちなみにこのポストは秋田牛島郵便局。
こないだツルハの記事のコメントで、ツルハは牛島店だが仁井田にあるみたいなもん。

牛島ネタ、次も続きます。

田沢湖の廃道

2021-12-08 20:28:54 | 古町・古道探訪
県南ネタ続き。
前に仁井田の横山の廃道部を記したが、実はこんなポイントがまだあるのだ。

ここ。
んで、これ。

これは田沢湖町生保内の旧46号。
田沢湖の商店街を通過して仙岩峠に向かう道だが、バイパスが出来て不要になった。
仁井田と同じ理由だ。
ちなみに、生保内の沿線も離合不能な生活道路で、これも仁井田に近い。

46号懐かしネタふたつ。
仙岩峠入り口のオートスナック跡地。
ポケモンで洞窟に行く前のセンターやショップ…的な要素だが、峠の茶屋にはかなわないか。
近くのコンビニも潰れている。
また、向かいには仙岩情報ステーションがある。
交通事故の周知報道訓練システムが面白いが、もう何年も故障している。

んで、これ。

なかなか懐かしい。
秋田市内ではもうみなくなった。

46号については、またいつか特集。

旧県道9号探訪(大正寺編)

2021-10-21 21:45:44 | 古町・古道探訪

仁井田からやってまいりました、秋田県道9号・秋田雄和本荘線の旧道巡り。
いよいよラスト大正寺です。
大正寺というのは昔は由利郡大正寺村でしたが、今は大正寺という大字はありません。
※合併で大字すら無くなり、愛称遺しは神岡町や西仙北町もそうかな。
今は雄和新波(あらわ)といいます。

この角を右。
この先の左折は341号(旧県道35号)として、秋田市に残るトラス橋の一つ、新波橋を渡り協和方面へ。
新波商店街。
ジェイマルエーの原点、マルエー本店はここにありましたが、閉店解体されました。
このコスモを右折して現道へ。
まっすぐはきつい峠をこえ、さっきネタにした西仙北町へ行きます。
ちなみに、こっからの9号とまっすぐ行きの10号を足して刈和野街道とも。

これで、9号の旧道は終わり…ではなかったんです。
この先の市境にある田代峠も昔は供用されてましたが、


今はこの有様。2枚目は大内側から。
今から10数年前は通行可能な雰囲気でした。

ちなみに、大内から先はドラスティックなバイパスはありません。
拡張や未改良が多いです。
中にはもしもしピット化なんかもありますが。

そのまま進み、国道105号と重複して本荘へ。

仁井田からつないできたこのシリーズは田代峠が未消化ですが、ひとまず大団円でいいでしょう。
季節が変わりました。
だんだん田舎に向かい行く昔日の農村の道。
秋田空港開発で役割を終えたような静けさもありました。

しがない県道ですが、大事な道です。


旧県道9号&国道341号探訪(女米木編)

2021-10-20 19:33:59 | 古町・古道探訪

女米木と書いて、めめきです。
いよいよ山奥に差し掛かってまいりました。
この角を右。
最初は桜並木が出迎えます。

昔日の農村。

東京だけでなく、秋田にもある高尾山。
こっから真っすぐは旧341号と重複します。
もともと鹿角から田沢湖までの夏季観光国道だった341号は、1993年に無理やり延伸されました。
46号と重複しながら協和〜高尾〜亀田〜松ヶ崎の県道35号協和松ヶ崎線ルートを指定。
せまい県道なため、右に曲がるとすごい山道になります。
高尾山には荒れ果てた土俵があり。
つまり、これより先は旧県道35号でもあります。
看板屋敷。
朝日ギフトセンターはいまあるのかな?
山道。
現道合流。
341号扱いなので、9号はありません。
なぜか古いおにぎりが。
現道ですが、この湧き水は有名です。

いよいよ今度は最終回、大正寺編!

旧県道9号探訪(水沢編)

2021-10-19 18:13:02 | 古町・古道探訪

晩秋に差し掛かってまいりました。
今日は水沢橋〜農業試験場まで。
水沢橋が完成すれば旧道になります。


新水沢橋バイパス建設中。

この先を右に入り、すぐ左に入りバイパスの現道。
旧道は直進。
や□と生命。
やまと生命の「ま」が欠落してます。
いかにも古道らしい。
この箱型の建物は昔かき氷や大判焼きを販売していたとか。
現道にぶつかります。