秋田環状線ネタ続き。
1960年代から着工していまだ未完成な秋田環状線はバス路線でもありました。
1960年代から着工していまだ未完成な秋田環状線はバス路線でもありました。
しかし、秋田環状線系統ではありませんでして。しかも…
☆保戸野新川向〜原ノ町(ななかまど通り)
新国道から附属小学校北まで。
環状線起点という偶然か、新川向経由泉山王環状線が走っていた。
また、千代田神田交通局線もあった。
この路線は外旭川から天徳寺を回り、後述する千秋トンネル通りに入らないで新国道→八橋→臨海→交通局or大川反まで行った路線。
この工事も関係してか様々なところで経路変更があり、大町の最西の鱗勝院通り経由もあった。
最後はななかまど経由に落ち着く。
また国鉄官舎が解体されたときにバス停が改名されたが、もう移管目前もありサビサビバス停の名前だけシールでごまかした時代も。
しかし、この区間はすべて廃止に。
☆保戸野原ノ町〜千秋(県道区間、千秋トンネル通り)
右折して千秋トンネル通りへ向かう。
こっから旧たばこ会館までは神田線、添川線、泉山王環状線→泉八橋環状線が、たばこ会館からトンネル西の鷹匠橋東詰部までは秋高スクール線(旧)と泉山王環状線、さらにレアな新国道大学病院線、新国道経法大線も。
経法大は移管前から中央交通の路線。
今は秋高スクール線が経路変更になり矢留町→トンネル経由に。あとは泉八橋環状線。
☆千秋〜秋田駅(未成)
未成だからかわりを。泉八橋環状線が大手門県道から手形方面と赤沼方面からくるバスと合流する。
秋田駅に戻る。
☆秋田駅〜明田
かつては東営業所線、桜ヶ丘線、その他城東明田方面、南大通卸センター線、駅東線、築地線、楢山大回線などありましたが今は城東消防経由桜ヶ丘線のみに。
☆明田〜愛宕下(一部未成)
今も未成な狭区。
築地経由線、楢山大回線、愛宕下経由牛島線が運行されてました。
しかし築地線も大回線も廃止。
愛宕下経由も廃止になってしまいバスはありません。
☆愛宕下〜牛島駅入口(仲見通り)
仲見通り。
城南中経由上北手線が87年に新屋敷から経路変更。
更に愛宕下経由牛島線が終点を変えながら運行してますがどちらも廃止。
愛宕下経由は市営向きなんで橋がはやく使えていたらと思うと悔やまれます。
いまは経路変更の暫定利用のみ。
☆牛島駅入口〜おたかのはし(県道区間)
過去は茨島牛島環状線が走ってましたが今は廃止。
経路変更での暫定利用になるのみに。
新ルート茨島牛島環状線はここを通過しないため走らなくなりました。
☆おたかのはし〜ウエスト前
80年代後半に一部を南大通卸センター線が少し走っていたぐらいでした。
☆ウエスト前〜ハローワーク前終点
柳原経由新屋線が走ってましたがこちらも経路変更になってます。
2023年水害では代替ルートとして復活。
このように、ほとんどがモブ路線で廃止になっています。
築地線、泉山王環状線など小型バスも多くてバスとしてはかなり不遇か。
重ね重ね開通が市営バスがまだ走るうちになっていたらどう変わったのでしょうか。
秋田環状線の話でした。