
雪国秋田市、本格的な根雪に。
そうなるとバスが必要不可欠。
しかし秋田市のバスはかなり悲惨なのが有名。
しかも地域ごとに差別があるのか、西部>北部>東部>南部で厚遇差がある。
地域発展を阻害する秋田市の交通事情の悪さを不定期シリーズで記す。
まずは、南部。
○もとは百花繚乱の路線だった
南部地区は主に牛島方面と見ていい。
過去は中央が仁井田四ツ小屋線、雄和町線、和田線、大野線、目長田線、岩見三内線。
市営が大住線、南高校線、二ツ屋線、福島線、上北手線に国道経由御野場線2つ。
共同で御野場団地線があり市営でスクール2本と茨島環状線。
しかし、2001年に市営が例外無き一括移管されたあとは減便の繰り返し。これが悲劇の始まりである。
○経路変更の実験台と安直な廃止
南部はやけに経路がコロコロ変わることで有名。
雄和町線の場合、昔は仁井田経由で役場方面や芝野まで行ったが御野場ニュータウン経由になったり、末期は築地経由に変わったりした。
仁井田四ツ小屋線も昔は仁井田内部を回る路線だが、今は御所野行き通過系統。
上北手線は南大通経由になってるうちにわけわからなくなった。
ちなみに今は同じような行き先で同じような時間発車が増えたような。
○なぜなJR東側
イオンや日赤病院などができたが使い勝手はよくならなかった。
なぜか東口からの運行をして牛島仁井田方面を置き去りにする新路線を採用。
東部は冷遇され気味だがここだけは厚遇された感がある。
また、南大橋ができたのに牛島仁井田経由にしないで東口から遠回りする路線が短命であったり。
○大改悪!大住線柳原経由
最近は大住線が牛島から柳原経由に変更になった。
コレがかなり使いにくく大失敗とも言うべき害悪ダイヤ。
・牛島方面が激減する中で経路を切ったため牛島方面線が常時乗車率200%に近い
・朝は国道出勤ラッシュに巻き取られて大渋滞、帰りもラッシュに巻き取られる
・南高の通学バスの役割が無くなった
・サティ方面はたりるとみられて柳原経由御野場線のあおり減便
これを良かったという人の顔が見たい。
そもそも他なら寺内土崎線を新国道移管にしたようなもん。
※まあ、神田方面や昔の東営業所でもこんな改悪はあったが。
○マイタウンの接続の悪さ
旧外地線の河辺雄和方面まで廃止されたため、御所野や四ツ小屋で乗り換えを強いられるがこれもだめだめの極み
・乗り換えが無駄
・タクシーより安いのにタクシー並なデマンドでもうからない
・四ツ小屋駅と御所野自体に行きにくい
もう、河辺雄和方面や上北手はマイタウンに移管して秋田駅から出してほしい。
○異常減便
市営、中央両方で走ってた御野場団地線がこの年末年始0本とは皆さんおわかりだろうか。
この花形をここまで減らすとは。
それにしても、なんでここまで南部は冷遇されたのだろうか。
のちに書くけど交通改革担当した石川元市長と中央交通渡邉元社長が五城目の同郷だから南部を見たことがなかったからなんだろうか。
客のわりに単価がわるいとかで需要のわりに冷遇されているのとも思ったり。
※コインバスや障害者手帳は安値になる。
系統番号なんて要りません。
だって誰も使わないし、番号振るほど多くないから。
まあ、昔のうちに御野場ニュータウンや四ツ小屋、仲谷地、堤台、御所野あたりに営業所をおけなかったのもありますが。
もし自分がまかり間違い政治家になるなら秋田市と中央交通や浮田や高尾、キングとマイタウンバス合弁企業を作り移管。
・二ツ屋福島線の完全移管にして二ツ屋や南高止
・河辺雄和線を中央に一択化させるかわりに大野、大住、仁井田、四ツ小屋、上北手の再移管
・日赤病院や新屋への充実
・大住の一部を牛島に戻す代わりに昼間などの大住仁井田四ツ小屋あたりの柳原経由化
・御野場団地の共同運行
ただ、財源が厳しいか。
男鹿市では合弁企業ではないけど逆移管して路線を活かしてるから学ぶことが多そうですが。
次は、東部をいつか。