FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

仁井田小学校・驚愕の建築

2021-05-25 20:27:54 | 教育・教養・学校・学生
こないだ取り上げた仁井田小学校ネタ。
実は、調べてみたら驚愕の建築であることがわかった。

これは仁井田小学校の校舎の全景である。
微妙に塗装などに変化はあるかも。
左から東校舎、真ん中は南校舎、奥は管理・特別教室棟、右は北校舎である。

ここで、参考研究の「広く浅く」が秋田市立小学校の建築スタイルを分析してくれたのをまとめる。
 ・昭和40〜50年代、木造校舎を更新するために鉄筋、鉄骨製に更新
 ・昭和50年代中期 箱型の校舎全盛
 ・昭和50年代後期 耐震基準をあげ、ベランダ付きな高級堅牢な校舎
 ・昭和60年代〜平成初期 塔時計、壁画など遊び心ある建築

んで、上の写真を見て欲しい。
さらに、これ。

北校舎・南校舎はどれにも該当してない建築ではないか?
切妻の三角お屋根でベランダ無し、まるでアパートのような、木造校舎のテイストを残した建築。
秋田市のトレンドから外れたファサード(外観)である。
記録によれば1968年に現在地に移転しているから、そのままの作りなのか?と思ってしまう。

んで、この地図。

赤=南北校舎(1968年)
紫=管理特別教室(1980年)
水=東校舎(1996年)
緑=体育館

管理特別教室、東校舎ははまさに当時の建築に該当する。
東は壁画や時計が無いが増築で、部分的なファサードには大差が無い。

赤い点線は1990年代まで校舎が存在した場所。
東校舎増築で解体されたのだが、こちらだけはやけに古かった。
前にスイッチの話をしたが、さらに古いスイッチだし、雰囲気も怖かった。
理科室や給食室があった。
航空写真では青い切妻屋根で、煙突が4本ぐらいローソクみたいに立っていたのが違い。
じつはここに疑問がある。
なぜここだけ古くして早く壊したのか?
である。
最初は中学校のときのなごり?とおもったがどうやら違う。

南北校舎の現存部分は1980年の管理棟工事でリノベーションしたが、そこだけ謎に残したと推理する。
管理棟はストリートビューで見るとつなぎ目があり、物運ぶ時に段差があったのを思い出した。
また、階段が異なっていたり2階以上の部屋には転落防止バーや避難器具が備え付け。
屋上もあったが、塞がれていたため七不思議のネタにされていた。

そうなると、更にまた疑問が湧く。
なぜにこんな回りくどい工事をしたのか?である。
仮説として、1980年は大住小学校が出来て仁井田からかなり児童が減った年。
だから大住の方に予算がまわったのではないか?
ただ、御野場の造成次第では更に人数が変わるから見込をつけられず、仮の存在として北校舎の部分を残したのでは?と。

あと、給食室の問題。
秋田市は兄弟でメニューがかぶらないように小学校中学校でメニューを統一する傾向があり、給食室が無いとこは中学校やセンターから融通される。
しかし、ここに当時の事情があった。
当時は御野場中学校が開校前で城南中学校だったが、この学校は1992年まで給食がなかった。
しかもいまでは考えられないが城南が南部最南端中学校であり、合併前で河辺雄和から頼めない。
道路事情も悪くてセンターにも頼めない。
そのため給食室を工事できなかったのでは?
(ただ、東校舎の時は休止が無く綺麗に移行した)

そんな事情がかさなり奇妙な建築の校舎が出来たのではないだろうか。
ちなみに、仁井田の南北校舎型は弘前にもあったらしいがこちらも解体されたとか。

珍奇な学び舎の話でした。

【追記】高校の母校、秋田中央高校も1968年に建築されたが、こちらは箱型であり2010年代前半に解体されている。

参考研究:広く浅く「似た校舎」https://blog.goo.ne.jp/taic02/e/c3dfeb3fd8e72551cc21c97c3504dc8d





最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
古い校舎 (taic02)
2021-05-27 19:02:55
北校舎は道路から見えるので、秋田市では珍しいタイプだと思ったことがあります。言われてみれば弘前市の古い校舎に通じる雰囲気です。
仁井田の児童数増加や対応工事が、いかに切羽詰まっていたかを物語っているのでしょう。

中央高校旧校舎は、市立高校時代の建築だったわけですが、設計も、その後の運命も、違うもんですね。

昔の保戸野小では、4室程度の「モルタル校舎」と呼ばれる旧校舎もありました。仁井田北校舎を白壁にして汚くしたような。
我々の頃は、新校舎にも空き室が出ていたので、旧校舎はスポ少控室と渡り廊下的扱い。天井に火の玉がかすった跡があるとの噂があり、探したものです。
返信する
児童数への対応 (FMEN)
2021-05-27 19:49:31
taikさんのとこにある「弘前市立文京小学校」の旧校舎を見ましたがまんま仁井田そっくり。
あと、雰囲気だけなら楢山の国鉄宮田官舎にも。

確かに1996年まで付け焼き刃な工事だったのは否めません。
一気に箱型で丸々改築を1980年にしていればどうなったのか?
ただ保戸野や旭南あたりからは大住、御野場、1984年の四ツ小屋と来たらもう厚遇差が出ると言われそう。
ましてそんな校舎があるとなれば。

ちなみにもう仁井田の教室は空室多数になっているとか。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-08-20 23:05:36
> ちなみにもう仁井田の教室は空室多数になっているとか。

ただ、特学は非常に充実しているといいます。
弱視、難聴、知的障害、肢体不自由、身体虚弱、自閉情緒のほとんどが(年度によりますが)あるとされるのも珍しいかと。

通級はないですね。
返信する
特殊学級 (FMEN)
2021-08-21 01:39:57
そんなに立派だったようには。
ただ、四ツ小屋ではまかないきれないためそこの学区から特例通学してる人がいるとききました。
市内にはことばの教室というのもある学校がありますが。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-08-21 12:17:06
> 市内にはことばの教室というのもある学校がありますが。

それが現在の通級(のうち、言語障害対応)。
通級には、言語障害とLDの2種類があって、小学校だと5箇所ぐらい、中学校だと茨島の教育研究所に設置されています。

高校だと、最近になって明徳館高校に相応のものを県で設置する話になったとのこと。
返信する
言語対策 (FMEN)
2021-08-22 00:50:38
南部にはそんなのがないので、人数が読める時代ならば仁井田にあったかもしれません。
なんだかんだで南部や河辺雄和の教育基幹地なんでしょうか。
NHK東北でいう仙台みたいな。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-08-22 11:20:03
特学レベルでないが、学級についていくのが大変な児童生徒については、学級生活支援サポーター(秋田市の場合)がつくという制度もあります。

自治体によっては、特別支援教育支援員など、別の言い方をするところもありますが、特学や支援学校の児童生徒同様、個別の指導計画などを作成する必要があるため、保護者からの承認及び申請を経た上で、ついてもらう形となります。

サポーターは、学校にもよりますが、1クラス1名程度はつくケースが多い(1日つきっきりではなく、いたほうがいいであろう、という授業に絞ってつくため、サポーター1名で何人もの児童生徒を担当する)ので、どの小中学校にも1、2名程度は配置されていると推測されます。

この辺りも、一昔前と違いますね(個別の授業を行う必要がある場合は、通級か特学になると思われる)。
返信する
どこまでがノーマライゼーションか (FMEN)
2021-08-23 20:36:31
昨日までやっていたあのチャリティ番組で自閉症や様々なこどもやってましたが、様々な支援が増えてそうです。
仁井田もそういう子とかいたら、自然とそうなるのでしょうか。

ラミちゃんのお子さんはラテンアメリカ気質の家族らしく、明るく楽しく共生なようでしたが。
それが一番良かった企画だと思います。
返信する
Unknown (Unknown)
2021-08-23 22:49:59
> 仁井田もそういう子とかいたら、自然とそうなるのでしょうか。

仁井田に限らず、そのためには、マンパワーも空き教室も必要ということです。

クラスの人数を減らすことで担任の負担を減らすことができるが、その分学級数を増やすケースもある。
また、特別支援教育のリーチが広くなったので、それにも対応が必要。

つまり、マンパワーが圧倒的に足りないのです(だから講師が必要)。

新しい教諭採用にも、教科や校種が偏っているので、倍率の高い区分と低い区分があるので、必ずしも新しい先生を採用できているとは限らないのです。

秋田県に限らず。
返信する
リソース不足 (FMEN)
2021-08-24 00:03:13
絶対的にリソース不足ですよね。
日教組が要求していた教員免許更新制廃止を政策した自民党で廃止しないとならなかった理由もそれでしょう。
パラ絡みの番組眺めてると、一部教科に障害者を使うのも還元あるのかも。
返信する

コメントを投稿