goo blog サービス終了のお知らせ 

FMEN式雑記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

合しょうの話。

2021-09-17 23:24:35 | 教育・教養・学校・学生
球技大会、記録会、市民レク大会と来た秋田市の秋のイベントシリーズ。

今度は合しょうの話です。
…彼岸が近いから手を合わせて。
合掌でなく、合唱。

その彼岸時期前後に、秋田市の中学校は一斉に文化祭に突入して、合唱コンクールが行われる。
文化会館や旧県民会館、アトリオンなどで行われることが多い。
これからの世代は新文化施設になるんだろうか。

クラスで歌、指揮者、ピアニストを決める。
ピアニストはだいたい決まっていて、吹奏楽部やブラバンの経験者やピアノ経験者になる。
(時たま剣道部とかがいた)
つまり、クラス替えが発動してもいいようにピアニスト候補は必置枠となり、7クラスあるとして特定のクラスにピアニストが集まらない。
必ず6〜7人に振り分ける。
指揮者はクラスのイケイケ男子パターンと手堅い女子の2パターンがあるが、実は勝ちやすいのは後者。
そういえば、まれな例として、ピアニストと指揮者が交際していたなんて事があった。
恋愛はクラス引き離すと言われたのに、なぜか不思議な配置にされていた。成績良かったからかな?

曲。主に4パターン。
①つかみやすいJPOP
➁初級〜中級合唱曲
③上級難解な曲
④ウケ狙い
今はNHKの合唱コンクールなどもあるからわからないが、①、④は点数が低くなるという噂がたっていた。
それだから中学校は避けられていた。
➁は特別加点が少ないが歌いきれば確実に順位に入れる。
③は歌えれば高得点だが、まとまらないと最下位になる。

➁で定番と思われるのは杉本竜一シリーズ(主にNHK「生き物地球紀行」のエンディングに使われた曲)、遠い日の歌、巣立ちの歌など。
③は大地讃頌やモルダウなど、やけに壮大なやつが多かった。
あと、①と➁の定義がしづらい合唱化した曲もあった。
近年のNコン曲もだが、「思い出がいっぱい」や「乾杯」、「虹と雪のバラード」など。
(虹と雪のバラードは長野終わったばかりに札幌ですかとなり早々却下されている。2030招致気風や今年、競歩やマラソンしたからあんがい今は大丈夫か?)

んで練習〜本番。
音程取りにくい上声変わりだし、クラスのまとまりが悪くてなかなかそろわない。
「男子歌ってよ!」は学園ドラマだけでなく、実際あります。
音程悪くて怒られて、そっから6年ぐらいカラオケが嫌いになるぐらいだった。
んで本番はあまり声が出ない。
ちなみに3年間で一度も金賞取れなかった。

なんかよくわからず終わっていたなあ、というのが印象。
クラスも後半に来たのにまとまりが悪い年もあった。
でもなんか思い出は、深い。

ちなみに中学校卒業した時に合格報告に出向いたら音楽の先生が「中央と○○(確か新屋?)は高校でも合唱コンクールあるよ」と言われ、本当に存在していたし、今もある。

こちらは6月末の文化祭に合わせていて、体育館で外部無観客。
なんとこちらのほうが金賞2回受賞している!
➁だったからだろうか。
ただ、高校らしくガチンコ絶対評価で何を歌っても査定されていた。

芸術の秋、合唱話でした。


旧県道9号探訪(椿川編)

2021-09-15 20:46:18 | 古町・古道探訪

旧県道9号シリーズ。
雄和の川添、鹿野戸、椿川へ。

現道から右へ。
村落に入ります。

旧中心地。
郵便局などがあります。
昔は学校や農協もあり。


変電所があります。

右折すると、
・豊岩〜新屋高校を経て新屋へ
・下浜駅方面へ
どちらにしろ西部地区に出ます。
暫く進むと、現道にぶつかりますが平成中期までは線形が異なりひたすら雄物川右岸を南下していたようです。
今は河川路になり通れません。

秋田のマイナー競技

2021-09-13 00:27:43 | スポーツ
今日、セブンイレブンで「Water polo」というシャツを着た子供を発見。
Water polo?水球?

水球は日本では悲しいながらマイナースポーツの域を出ていない。
先進国でも活躍しているのに。
それが秋田にあるとは!

秋田の県立プールでやってるらしい。
以前コメントで話題になったフェンシング同様、秋田発オリンピアンが出て中継を増やしてくれる日を祈る。

さて、夜はずっとカーリングをみていた。
私がかねてから思っていたことがある。
それは、雪国のくせに秋田の県立スケート場が貧弱過ぎ!
昔の競技基準と耐震基準なため、競技に耐えられない。
(1979年の宮崎代替のときはまだ大丈夫だった)
2007年の秋田の国体も、スケートは満たさないからと他の県に回されたし、スキーを引き受けることはよくあるが、スケートはやらない。
もっともスケート場に近い秋田中央高校はスピードスケート部が自分たちの時に創部されたが、もし通年の競技基準の高いリンクならと思うと。
さらに、フィギュアも雪無し県宮城から金メダルが2人も出ているのに秋田はリンクが悪い→需要が無い→指導者がいない→オリンピアンにならないということも。
ホッケーももしやり手がいたら夏冬どちらかのメダリストがいたかもしれないし、カーリングも秋田発のオリンピアンが出たかも。

いま、北京はかなり開催の風当たりがつよい。
代替開催なんて話もあるが、もしまともなリンクが出来ていたら無観客だろうし挙手できたかもしれない。
ほかは国際競技基準を満たした整備だから国体やワールドカップが開催されてるし。

ブラウブリッツが活躍してようやく外旭川スタジアムの話が出てきたが、次はこちらでは?と。
自分が間違って政治に挑むとなったら、だしてみたい公約としてずっと温めてます。
水源は雄物川、日本海、秋田運河の余水(実は衰退県故に余水が秋田は多いらしい)を一部でもつかえばいいはず。

あとは、工費だよなあ…
外旭川スタジアムと2つではオリンピックでも誘致しないとなかなか起債もできないでしょうし。


市民レクリエーション大会のお話。

2021-09-09 23:18:54 | スポーツ
昨日は陸上記録会の話を記したが、今日は市民レクリエーション大会の話。

これは各学区をひとつの括りにし、町内対抗の運動会。
球技大会の地域もあったらしいが仁井田は運動会だった。
仁井田は学区狭いけど、学区が広大な旭南や旭川などはどうしていたんだろ。
とりわけ旭川なんか秋大から仁別までだし。
あと「JR鉄道社宅」や「市営団地」がある学区(土崎など)は参加していたのだろうか。

仁井田の場合は町内から「自主忖度参加」。
つまり、自由だけど出るよね?なだけでみんな集まっていた。
だけどお年寄りや子供が多かったはず。
子供は子供会で半強制だったからか。
朝6時にのろしがなり、仁井田小学校グランド。
教室棟には鍵がかけてあり入られないから、町内テントで。
なんか町内のおっさんが入れる登山コーヒーというのが配られておいしかった記憶がある。

君が代斉唱や体協旗掲揚、若い力歌唱などに、ラジオ体操の話で出てきたバッハ会長のようや立場の話の長い体協のえらいさんの挨拶のあと本編。
世代クラス別100m、これは年齢で区切ったもの。
同級生対決になる場合もあった。
ほかにムカデ競争や変わり種リレー、全世代ユニバーサルリレーなどが。
昼休みは弁当が配られるが、フィールドでは踊りの披露があった。
いつだかは小学校でも披露されていた記憶がある。

足自慢向けに4kmマラソンという種目があったりもして、試験的なのか御野場中陸上部の練習がコレに参加という年も。

午後は花形競技。
町内の足自慢な大人を集めた町内対抗リレーと町内対抗綱引き。
仁井田は農家が多く、当時は学区であった大野や横山がべらぼうに強かったイメージ。
大野は学区から切り離されたため、もうこの強さは見られない。
スカイ・ブラウンや笹生優花みたいなもんか。

夕方近くの閉会式で採点され、優勝がきまる。
とにかく景品や参加賞が豪華で、日本酒とかが町内対抗の賞品になったりも。

陸上記録会前後にあり、秋田市の秋はスポーツの秋、すごい!だと思っていたら、大学で進学した県外の街にもあった。
こちらは体育の日でサークル交流で参加してリレー選手にえらばれて優勝したことがある。
マラソンもあった。

スポーツ立国日本を支えてきたの、まさかこういう積み重ね?

陸上記録会の思い出。

2021-09-08 23:58:09 | 教育・教養・学校・学生
TOKYO2020から派生してきたスポーツシリーズ。
9月になると、自分の母校は運動会があり八橋でイベントをしたが、9月の八橋はそれ以上な記憶を秋田市民は持つのではないか。

陸上記録会。

秋田市の4地域(東西南北)の小学校6年が集まり、100mとハードル、さらにえらばれた子はフィールド、長距離、4継がある。
しかし、学校対抗なお祭りではなく、ひたすら走らすだけでたぶん体力のデータ測定の要素がつよいようだ。
4継は各学校の1組、2組の決戦みたいなクラスの中のクラス対抗なら面白かったのだが、そうでもなかったみたい。
ちなみにやはり足悪い子や身体が不自由な子がいたがそこに配慮が無かったはず。

この年は9月のくせに半端なく暑く、水がなくなった。
仁井田はこの年、掃除担当に当たるがどことは言わないが凄く民度が低い学校がいて「ここ片付けて〜」と笑われて帰られたことや、当時足が遅かったからイベントを楽しむ余裕はなかった。

さて、記録会で表彰ものな貢献をしているのがある。
それは秋田市営バス。
学校から6年生を方位別とはいえみんな八橋まで詰めるのに貢献。
自分のときは「秋田八丈」のワンロマバスだった。
動く広告が面白く、なぜか仁井田や御野場で何かあればよく秋田八丈が来ていた記憶がある。

中央の貸切なども使った学校や狭苦しい中型の路線バスやオンボロな旧塗装を当てられた学校もあった。
(羽後交通に近いワンロマはかなり楽だった話もある)

自分は足が遅くて、南部の子にビリを見られるのが恥ずかしくて陸上はじめたが、たぶん何かの切欠になったのは星の数ほどいただろう。

さて、記録会の前後にはさらなるスポーツイベントが用意されているのが秋田市。
この話しもまたいつかだが、今度のヒントは…

年齢とわない、同級生対決などなど。