Freestyle Riders  K J

365日スキーすることをたくらむ塾チョーのブログサイト

使いまわしではありません

2016年06月25日 | 福岡キングス

またもや一週間前の話になってしまいましたが、6月18日と19日に福岡キングスへ行ってきました。

毎度のマイペース更新、恐縮です。

しかし更新しながら改めて写真を見ると、前回のキングス記事の写真とそっくりっていうのがどうにも残念(笑)

なにしろトレーニングっていうのは同じことを繰り返して上達するのが基本ですから、どうしたってそうなりがちですよね~…

カメラ位置も限られるし…

ま、前回のキングスツアーの写真を使いまわしてるワケじゃない事だけは保証します!

ってなんの保証やねん(笑)

さておき、今回のツアーメンバーはsuzu&ao-papaさん、ao、しょうちゃん、FJさん、それに僕の5名。

福岡はそこそこ遠いし、少しでも経費削減できるようにと、毎回参加者を募っての乗り合わせラブワゴン企画です。

そして現地キングスにはほのちゃんと、

けーじろうさん、

チャーリーさんが来場、と、スキーヤーもそこそこ集まり、イイ感じに盛り上がりましたよ。

ただ、上がったのはテンションだけじゃなく気温もグングンと 6月も半ば過ぎ、だんだん体力的にキツい季節になってきましたわ。

また、気温が高いと芝が乾きやすいので、こまめに散水しないと滑りが悪くなるんすよね。

滑りが悪いと踏み切りのタイミングを外しやすくなったりするし、やっぱりよく滑るほうが断然気持ちいいです。

aoのスイッチロデオ、最近はかなり完成度が高くなってきました。 来シーズンは山でも見られるかな?

と、まあ一日中ガッツンガッツンに飛んで、夕方はみんなヘトヘトになって片づけたハズなのに…

河岸が変わればまだまだ飲める的に、トランポリンを始めるとまたひとしきり盛り上がるという…

すべての終了後はみんなでご飯食べて、温泉入って、高圧電流の電気風呂にチャレンジして(笑)

ちなみに僕らは宿を取ることが多いんですが、キングスで車中泊してる人もけっこういますよ。

さて、夜には雨になりましたが、誰のおこないが良かったのか翌朝はほぼほぼ止んでくれました。

ま、雨が降っても降らなくてもこういう施設は散水が基本ですから、結局は濡れるんですけどね(笑)

そうそう、キングスではそのマットの構造上、空中で板を外すと、

着地後、うしろから外れた板がミサイルとなって攻撃してくることがあります 最後まで板のゆくえを気にかけておかないといけません(笑)

ところで最近、とあるオフトレ未経験者に「ウォータージャンプ、エアジャム、キングス、その差ってなんなの?」と訊かれたことがありました。

僕的にはどれも経験したことあるし、いい機会なのでココにも書いちゃいます。

オフトレ施設のこの三つ、人工芝のアプローチを滑ってキッカーを飛び出すところまではどれも同じです。

空中でトリックをかまし着地する、ここも同じか。

違うのはその後。

最も着地の衝撃が強いのはウォータージャンプ。 水って実は硬いんです。

日本の水は軟水が多いから、ってことは全然関係ありません(笑) 軟水でも硬いです。

背落ち、腹落ち、顔面落ちするとそうとう凹みますし、

実際、スキー板の折れる確率はダントツでウォータージャンプが高いです。

その次が水平なマットのエアジャム、

マットがスロープ形状になってるキングスが衝撃は一番少ないかな。

落下エネルギーが下方向に逃げてくれますから。

ただし、エアジャム、キングスのようなマット施設では着地した後に足元をすくわれる事があります。

そうするとマットにたたきつけられて、へたすると頭を打って軽い脳震盪になることも。

マット施設ではそういう二次的衝撃があるのが特徴ですかね。

あとキングスでは着地後にスライディングする時間があるので、たまにヒジとかを擦りむくことがあります。

半袖Tシャツでチャレンジしてる猛者もいますが、長袖をオススメしますよ。

まあケガの確率としてはどの施設でもやるときゃやっちゃう、って感じですかね。

まずは体調万全で臨みましょう!

そして一番肝心な練習のクオリティの高さ、これはダントツでキングスです。

着地の瞬間に体軸をランディングの角度に合わせるところまでできること、これは大きいっすね。

キングスのランディングでバランスよく立てれば雪山でも立てます。


人気ブログランキングへ

サマーゲレンデ・トレーニング

2016年05月28日 | 福岡キングス
先週末の21日(土)と22日(日)、福岡キングスへ行ってきました。

って、これもう一週間前の出来事なんだ… 遅筆でゴメンナサイ… ん?この場合は「遅キーボード」?

さておき、これが今オフ二回目のキングスツアーになりますね。

両日ともいい感じに晴れ、ちょっと風が強くて肌寒くはあったんですが、ま、気持ち良く飛んできました。

ツアーメンバーはsuzu&ao-papaさん、ao、FJさんに僕の4名。

FJさんはこの春に岡山へ引っ越したので、しばらく会う事はないかなと思ってたんですが早速の再会です(笑)

現地には高校生ほのちゃんも来場。

平日に学校の部活、週末はスキーのオフトレ、なんとも青春ど真ん中だわ!

ちなみに僕らは平日に会社で仕事、週末はスキーのオフトレ、まるっきり社会人ど真ん中です。

ロデオのジャパン。

FJさんのテールグラブ、好きなスタイルですねー。

てな感じで夕方までガッツリ飛んだあと、みんなで晩御飯食べて、温泉入って…

そういやsuzu&ao-papaさんの秘密を一つ暴露

suzu&ao-papaさんは電気風呂が大好き! しかも電気に異常に強い!

今回入った温泉の電気風呂は、制御盤壊れてるんじゃない?ってぐらい強力な電流が流れてるんです。

僕ら一般人は、足だけ入って精いっぱいな感じなんですが、

suzu&ao-papaさんはまったく動じず、身体ごと「ドボン」て入っちゃうんです。 ターミネーターかよ!

しかも「うーむ、この電気は九州電力のだな。しかも60Hzだ!」と食通のグルメレポートみたいな発言を。

ゴメンなさい、最後のトコはウソです


さて、翌日曜日は宮崎からチャーリーさん来場。 昨年の10月に会って以来かな。

今回のFJさんといい、フリースキーっていうマイノリティな世界の住人は、遠く離れていてもなんとなく再会するものなんですね(笑)


バックフリップのトラックドライバー、着地の合わせが難しかったりする。



現在ビッグキッカーのリップはカチ上げ、滞空時間の感じは10mぐらい、ミドルは少し寝てて6mぐらいかな。


裏返しのスーパーマン。

福岡キングス、影のヌシにメンチ切られました。

てなワケで、福岡キングスツアー今回も無事に終了です。

おつかれさまでした。


人気ブログランキングへ

福岡キングス

2016年05月13日 | 福岡キングス
大型連休も終わりました。 みなさんナニして過ごしてたんでしょう?

僕は結局、雪を求めての遠征はしませんでした。

白馬のゲレンデはかなり厳しい状況だったみたいだし、「かぐらなら滑れるよ」なんて情報もいただいたんですが、

各地のライブカメラを見るにつけテンションダダ下がり

地元ゲレンデの最終営業日が滑り納めだったということで納得しました。

その代わりというわけでもないんですが、連休は福岡キングスへ。

雪のほうがいいのは決まってますが、福岡なら信州の半分以下の時間で行けますからね。

それにこういう施設は雪上とまた違った楽しさがあるんですよ。

確実に着れるトリックじゃなくてもバンバン試せる的なところとか。

遠征メンバーはsuzu&ao-papaさん、ao、カジちゃん、それに僕の4名。

現地では女子高生モーグラーのほのちゃんとも会いました。

知り合いのスノーボーダーたちもたくさん来てたし、やっぱり考えるコトは同じですね(笑)









元ジモティというフリースキーヤーとも仲良くなりました。 次回会ったときもヨロシク。

3セクまで飛ぶとナイターになります。 これぐらいの時間帯になると、集中力を持続させるのが難しい

ともあれ、久しぶりに思い切り空を飛ぶ楽しさを満喫してきました


ところで去年までオフトレのベースにしていた「エアジャム広島」なんですが、今年は営業しないことになりました。

ウォータージャンプの「エアフィールド191」は去年撤退しちゃったし、広島のオフトレ施設が一気に少なくなってしまいましたね

ゲレンデパークセラが今年どうするのかはまだ未確認ですが、できれば営業してほしいところ… なにか情報を持ってる方は教えてください。


人気ブログランキングへ

連休はキングスでした

2015年11月27日 | 福岡キングス
先週末の三連休、サマーゲレンデの福岡キングスへ行ってきました。

「あれ? もうシーズンインしたんじゃなかったっけ?」って思いました?

そうですね、11月15日にユートピアサイオトで今シーズンをスタートさせました。

これまでスキー場がオープンしたあとサマーゲレンデへ行くことはなかったんですが、

今回はメンツもそろったし、もうちょっと飛んでおきたい気持ちもあって。

それに先週は気温が高く雨降りまくり、サイオトのゲレンデもなかなか大変な状況だったみたいですし。

ツアーメンバーはsuzu&ao-papaさん、ao、カジちゃん、それに僕の4名。

現地ではゆうくんマン、ntくんら愛媛のソルファオダ組4名、ローカルのナベさん、世界の山ちゃんにも会いました。







キングスの上りはもちろんハイク。 一回上がるとビルの3階か4階ぐらいの感じかなあ。

一日に20本飛ぶとすると、ものすごい高さのビルを歩いて上ってる計算になりますね(笑) しかもスキーブーツを履き、スキー板を持って(笑)




ちなみにこれが初心者用ポコジャン1号。 サイズは2~3mくらいかな。

でもちっちゃなキッカーで回すにはコツがいるし、それなりの練習になります。

こちらがポコジャン2号。 大きさは1号とほとんど同じですが、上部にジブアイテムがあり、プチスロープスタイルになってます。

ちょっと悪ノリ(笑) カジちゃんと山ちゃんがビッグキッカーとミドルキッカーでタイミングを合わせて同時にスーパーマン・フロントフリップ。


けん玉の話で盛り上がってる? と思いきや実はけん玉を使ってエアの回転軸を説明してるの図。

この写真の右側に写ってるヤグラ、その上にある白い箱が常設の定点観測カメラ。 キッカー斜め上からのアングルになります。 前々回のキングス記事に書いたアレですね。


今回の宿泊はsuzu&ao-papaさんのネコバス。

2ベッドルームで4人でも快適に寝られます。 suzu&ao-papaさん、その節はお世話になりました。

てなわけで、今年度のオフトレはこれにて終了の予定です。

あとは雪上で楽しみますわ。 みなさんお会いしたらよろしくお願いします。

今週末はユートピアサイオト、来週以降は瑞穂ハイランドにいると思います。


人気ブログランキングへ

パーラー キングス

2015年10月27日 | 福岡キングス
少し前の話になっちゃいましたが、10月の17日と18日に福岡キングスへ行ってきました。

もちろんパチンコ屋ではなく、フリースキーのオフトレ施設です(笑)

前回の初キングス体験でそのトレーニング効果を実感、もっと積極的に機会を作らねばということで早速第二回福岡遠征企画敢行です。

メンバーはsuzu&ao-papaさん、ao、tatuki、それに僕の4名。

別便で島根からtakuちゃんとyukiちゃんも。

中国地方からは計6名の遠征となりました。


さて17日土曜日はキングスのイベントデイでした。 しかも一日に二つという(笑)

まず昼間はナベさん企画、スキーヤーズミーティング。

これはエアジャムでやってるスキーヤーズデイと同じ趣旨で「マイノリティの僕ら、どうせなら同じ日に集まってワイワイやろうよ」っていう企画。

なんならアドバイスもしちゃうよ、的な。

13名くらい集まったかな、賑やかになりましたよ。

フリースキーヤー九州勢も中国地方勢と同じく、人数は少ないながらみんな熱い! スッゴイ刺激になりました!

このスポーツって周りの空気感みたいなものがけっこう大切なんですよね。

誰かのエアを見て「おーっっ!今のトリックかっけーっっ!」みたいなところから火がついて…

「じゃ俺もっ!」「俺はコレだっ!」とかやってるウチにエスカレート。

気が付くと一人の時は怖くてかけられなかったエアもやっちゃてる、なんてこともしばしば(笑)

こういう「集まれ企画」の時はこのセッションパワーを利用しない手はないっすよね!

っていうことでスキーヤーズミーティング終了、集合写真を。 またみんなで遊ぼうぜ!

そして空き時間にはやっぱりけん玉をするケンダマーズ


夕方からは二つめのイベント、ジャンプコンテスト福岡キングスカップ。 スキーヤー部門には6名参加。

予選は三本飛んですべての合計点。

となると、そこそこでも三本をまとめるのが有利かな。 でもそこはやっぱり大会、いろんなドラマがありました。







決勝は4名、takuちゃん、tatuki、ほのちゃん、aoによるトーナメント形式。

ダブルロデオやダブルコークを始め、高難易度の持ち技がたくさんあるtatukiがやっぱり有利だよなと思いきや、肝心なところでビンディングリリースによる板の空中脱落。

結果はコーク7のaoが優勝、tatukiは2位ということに。

女子高生モーグラーほのちゃんは、360やバックフリップのシンプルなトリックながら、何度飛んでも抜群の完成度で3位に食い込んできました。 

その代わりってわけでもないけどtatukiはプチスロープスタイル部門にもエントリー。 ボックスをプレッツェル450アウト、ボトムのミニキッカーでフロントフリップをメイク。

スキー、ボードのオーバーオールで部門優勝でした。 雪辱は果たせたかな… ということで長い長い一日が終了、お疲れ様でした。

翌18日も秋晴れの気持ちイイ天気でした。




この日のイベントはなく、一日ひたすら飛びまくって終了、充実の週末でした。


さて、ここんとこ朝晩は随分寒くなって冬の気配も近づいてる感じですが、オフトレにはギリギリまで通う予定。

キングスにもシーズンインまでにもう一回くらいは行きたいですね。

ま、どれだけ通っても満足はできないんですけどね(笑)


人気ブログランキングへ

KINGS

2015年09月19日 | 福岡キングス
先日、初めてキングスへ行ってきました。

「キングス? パーラーですか?」「このブログにパチンコネタって初めてですね」

なんて思いました? ハズレです(笑)

キングスはウォータジャンプやジャンプエアマットのような、スキー・スノーボードのフリースタイル系オフトレ施設です。

以前から「機会があれば行きたいな」とは思ってたんですが、地元広島にキングスは無いし、

近いところでも福岡、それ以外なら神戸か大阪と、どこも300キロ前後ありますから…

逆にエアジャム広島やゲレンデパークセラなら距離70~80キロなので、なおさらキングスには足が向きません。

そんな中、ついにそのチャンスが到来!

suzu&ao-papaさんから「福岡キングス、一緒に行きませんか?」とのお誘いがありまして、ちょうどこっちの予定も空いてる!

めでたく初キングスツアー敢行とあいなりました。

ま、「そんなん自分で企画すればいつでも行けるじゃん」ってハナシなんですけどね(笑)

さてツアー当日、papaさんに車を出してもらい、スキー馬鹿マニアたちを順次拾って福岡へ向け出発進行。

メンバーはsuzu&ao-papaさん、ao、しょうちゃん、それに僕の4名。

まずは山陽自動車道を南下、広島県から山口県へ。

道中の車内トークは9割がスキー関連ネタ、観光気分はゼロ(笑)

本州から九州へ。 関門海峡で「ここでかつては壇ノ浦の戦いがあったんだね」なんて会話が交わされることもなく、いつものスキートークのみが続きます。

九州自動車道、八幡インターチェンジで高速を降り飯塚方面へ。

福岡県飯塚市内住2066、福岡キングスへ到着です。 ウチからだと約3時間半の行程でした。

なぜ遠いキングスへ行ってみたかったのか、他のオフトレ施設とどこが違うのか…

まずスタート台からアプローチ、下りの人工芝でイキオイをつけキッカーを飛び出す、ここまではウォータジャンプやエアジャムと同じ。

違うのはその先。 キングスはランディングのエアマットが僕の人生みたいに下り坂になってるんです。

エアジャムやウォータージャンプは水平面への着地ですよね。 これはエアジャムでの写真。

こちらはウォータージャンプの写真。 ま、プールが水平じゃなかったらそれはそれでビックリですが(笑)

そしてもちろん、実際のスキー場で飛んだ時のランディングはスロープ形状。

つまりよりリアルな練習方法であること、スロープへの着地ができることがキングスの一番のメリット。

遠くても行ってみたかった理由はそこです。

余談ですがウォータージャンプやエアジャムで、リアリティを求めて水平面にあえて前のめりに着地すると、けっこう怖かったり痛かったりしますよ(笑)

んで、キングスのスロープのマットに角度を合わせてバランスよく着地すると、マット上を少し滑ることができます。

ここのルールではランディングは転ぶ事になってるので、下まで滑り降りていくことはできませんが、一瞬だけでも着地に合わせて立つとずいぶんリアル!

雪上だったら立てたかどうか、はっきりイメージできます。 これ練習になるわー…

他にも福岡キングスならではのメリット、ビッグキッカーがデカイこと! 公称10mですが体感はそれ以上ありますね。

あとマットが四つあって、いろいろな大きさや角度のキッカーを選べるとこもGOOD




ローカルのナベさんも来てくれました。 僕らと合わせてスキーヤー計5人、フリースキーはこちらでもまだまだ盛り上がりが足りないのかなー…

スノーボードは20人以上いました。

そうそう、キッカーやマット以外にもすごく感心したことがあります。

福岡キングスにはキッカーに向けて定点観測カメラが設置してあって、飛んでる僕らを無人撮影しています。

その映像はキッカー下にあるモニターで流れます。 でもズバリのオンタイム映像だと自分の飛ぶ姿は見られませんよね(笑)

そこで撮った映像が数十秒のタイムラグの後に流れるようになってるんです。

飛び終わって、おもむろにモニターまで歩いていくと自分の映像が流れるという!

モニターの場所はココ。 写真の左下。


これ、やってる人じゃないとピンとこないかもしれませんが、エアはあるレベルまで行くと客観的な目線で細かく分析しないとほとんど上達しません。

なのでビデオカメラを持参して撮ってる人も多いです。 でも自分で自分は撮れないですから、三脚で撮りっぱなし的な感じになります。

そうするとジャンプのたび毎回チェックするのは面倒なんすよね… 長回しした映像の中の、自分が飛んでる数秒を見つけてっていうのが…

僕は面倒くさくて帰宅後にまとめて見ます。 でもそれだと反省点を修正するのは次回飛びに行った時になるので効率が悪い。

次回は反省点を忘れちゃってる可能性だってありますし、やっぱり理想はその場でチェックなんです。

ここの自動撮影システムがあれば、簡単に毎回フォームチェックができるっていう寸法!

巻き戻しとかはできないから見るチャンスは一度きりですが、あるとないとでは大違いです。

ありがたやありがたや。


あとこれはオマケ。 こんなとこまで来ても、空いた時間にはけん玉をするケンダマーズ(笑)

さて、キングス初体験の感想。

想像してた通り、エアジャム以上のリアルな練習ができる。

僕の知ってる一番リアルなオフトレ施設といえばスノーヴァのようなインドアゲレンデになりますが、

逆にリアル雪上だと自信のないトリックはチャレンジしにくくなりますよね。

リアルでなおかつチャレンジもしやすい、キングスはある意味もっとも優れたオフトレ施設なのかもしれません。

この施設の存在が、九州在住フリースタイラー全体のレベルアップに貢献してるのは間違いないでしょう。

僕ももっと積極的に機会を作って、オフトレ何回かに一回はキングスへ行くべきだな、という結論に達しました。


人気ブログランキングへ