今日はスタッドレスに履き替えました。
僕は車を毎日使うので、タイヤ交換はギリギリまで粘るのが理想的なんですが、
雪が降ってジタバタするのもイヤだから早目に作業しました。
これで民宿yukixのお世話にならず済みます。
ところで今週から瑞穂オープンですが、瑞穂組の人にお願いがあります。
ライン作成の参加についてです。
瑞穂の人工雪コースはゴンドラ下になるわけですが、ココは2キロ以上あるロングコース。
例えばまず下り始めのところに1人でボーゲンで50メートル跡をつけたとします。
その後2キロ以上滑走した後、板を外して歩いてゴンドラに乗って2キロ以上上がって戻ってくるわけです。
20分前につけた跡なんか残ってないですよね。でもその時もし一気に10人とかで跡をつければうっすらでも残ってます。
そうすれば同じところをもう一度滑れるのでさらに深く掘れるワケです。
きっかけができてしまえば関係ない人でもそこを滑るのでコブは成長します。コブ作成には最初に頭数をそろえる事が重要なのです。
大人数で作れば、そんなに長時間作業する必要もありません。
また、テクニック的観点から言えば、ボーゲンでゆっくりショートターンで降りてくるのは実は難しいものです。
減速動作をキッチリキープした上で他人のつけたターン弧をなぞらないといけません。
こんなしばりだらけスキー操作はフリー滑走の時はほとんど練習してないものです。うまくいかない、つまらない、と投げ出さずに、
こんな時だからこそ地道なトレーニングもみんなと一緒に出来ると思って参加してみて下さい。
途中でなんども飛び出したってかまいません、練習なんですから。間違いなくスキー操作が上達します。
もちろんいろんな理由で参加できない時もあると思います。
協力できる時でいいので奮って参加して下さい。
以上、僕からのお願いでした。
僕は車を毎日使うので、タイヤ交換はギリギリまで粘るのが理想的なんですが、
雪が降ってジタバタするのもイヤだから早目に作業しました。
これで民宿yukixのお世話にならず済みます。
ところで今週から瑞穂オープンですが、瑞穂組の人にお願いがあります。
ライン作成の参加についてです。
瑞穂の人工雪コースはゴンドラ下になるわけですが、ココは2キロ以上あるロングコース。
例えばまず下り始めのところに1人でボーゲンで50メートル跡をつけたとします。
その後2キロ以上滑走した後、板を外して歩いてゴンドラに乗って2キロ以上上がって戻ってくるわけです。
20分前につけた跡なんか残ってないですよね。でもその時もし一気に10人とかで跡をつければうっすらでも残ってます。
そうすれば同じところをもう一度滑れるのでさらに深く掘れるワケです。
きっかけができてしまえば関係ない人でもそこを滑るのでコブは成長します。コブ作成には最初に頭数をそろえる事が重要なのです。
大人数で作れば、そんなに長時間作業する必要もありません。
また、テクニック的観点から言えば、ボーゲンでゆっくりショートターンで降りてくるのは実は難しいものです。
減速動作をキッチリキープした上で他人のつけたターン弧をなぞらないといけません。
こんなしばりだらけスキー操作はフリー滑走の時はほとんど練習してないものです。うまくいかない、つまらない、と投げ出さずに、
こんな時だからこそ地道なトレーニングもみんなと一緒に出来ると思って参加してみて下さい。
途中でなんども飛び出したってかまいません、練習なんですから。間違いなくスキー操作が上達します。
もちろんいろんな理由で参加できない時もあると思います。
協力できる時でいいので奮って参加して下さい。
以上、僕からのお願いでした。