Freestyle Riders  K J

365日スキーすることをたくらむ塾チョーのブログサイト

THE DAY

2012年05月28日 | 飲み会
先週末快晴に恵まれた中、2011-2012ウインターシーズンの納会を開催しました。

通称「THE DAY」

スキーヤー・ボーダーにとって「THE DAY」といえば、パウダー大当りの日を指すことが多いと思いますが、

僕らにはそれと同じくらい重要な日です


県北部のとあるキャンプ場、開始時間はお昼12時、おひらきは午前0時の12時間耐久飲む食うしゃべる運動する、の会。

パウダーランなみに全力です!

もちろん部分的な参加もアリですが、やはりこの会の醍醐味は最初から最後までの12時間フル参加!

このうち10時間分の記憶がないとか、食べ過ぎてお腹コワしたとか、クダまき過ぎて女の子にキラわれたなら完璧です。


参加者は大人子供赤ちゃん合わせて38名。

マーさん、キー坊、u田さん、yuuya親父さん、kuroさん、つやまんさん、ryuさん、k野さん、emiさん、

がんちゃん、たけちゃん、satoちゃん、m田さん、i城さんファミリー、しげるちゃん、isaさんファミリー、トシくん、

サッチン、nピーナッツさん、kさん、iさん、450さん、ひnoくん…

それから今回の初参加は、

h野さん、sエキさん、hガッキーさんファミリー、かっつーさんとその友だち、ひとみちゃん、kenji、それにi城jrちゃんです。

集合時間も解散時間も自由なシステムなので、残念ながら全員の揃った集合写真はありません。

もし「自分の写真がないー」って人がいたらゴメンなさい また次の機会に。


この会っていつも、多種多様の差し入れ、アウトドア用品の提供、自主的労働など、

皆さまの一人一人の奉仕的精神によって成り立ってるんですわ。 みんなが協力してくれるからこそ可能なイベントなんですよね。

イイ仲間を持ててよかったなあ、と、つくづく思います。 ホントに嬉しい限り

ベーコンの塊によろこびのパフォーマンスをするkenji。

たけちゃんによるスイカ秒殺パフォーマンス。



最年少塾生、生後7ヵ月。

日も落ちる頃、二次会会場へ移動。 今回の目玉イベントはプロジェクターによるビデオ上映会。

上映プログラムは僕がYouTubeに上げてる動画の他、kenji、ひnoくん、かっつーさん、u田さんの作品、

がんちゃんに至っては、この日のためだけの一本を作ってきてくれました。

題材こそ共通ですが、それぞれの感性による編集、楽しめましたよ。

いい加減飲んだくれた頃、ナイスタイミングのラーメン差し入れ!

メチャメチャ美味い! シアワセ!

そんなこんなで夜も更けて、脱落者は次々に自分の寝所へと潜り込んでいきます。

そしてグダグダになりながらも午前0時を迎えた勇者は8名。 前回の決起集会より多いですね。

おつかれさまでございました。

一夜明け、翌日も快晴。 朝ごはんもモリモリ。

って言うか、朝から天ぷらを上げてくれる人が!

キャンプ場の周りに生えてる「コシアブラ」 苦味はあまりなくて、風味がイイ。

こういうのサッと採ってこれる人ってリスペクトしますねー。 僕にはそのへんの雑草と区別できません。


そしてこの会最後のイベント、廃棄物争奪戦。

食べきれなかった食材と空き缶などの廃棄物をセットにして奪い合うじゃんけん大会です。

牛肉、ベーコン、魚、野菜、お酒に混じってなぜかスキーオフトレの道具があったり。

毎回一番盛り上がる、と言っても過言ではないラストのイベントです。

僕は「デラックス各種野菜セット」をゲット。 肉さえあればすぐBBQが可能!?

さてさて、長い長い「THE DAY」もこれにて終了。

初参加の皆さま、楽しめたでしょうか?

初めてだとドン引きの可能性も無くはないこの会。 どうだったのか一抹の不安が…


ともあれ、これで2011-2012ウインターシーズン全てのイベントが終わりました。

あとは各々、オフトレ、登山部、自転車部、家族サービス、入院して再建手術など…

来シーズンに備えてお過ごしくださいませ。

お疲れ様でした。

人気ブログランキングへ

オフトレ開始

2012年05月24日 | Weblog
あの忌まわしい事件から三ヵ月。

先日、久しぶりに病院でレントゲンを撮ってもらいました。

もうそろそろ大丈夫じゃろ、毎日牛乳1リットル飲んでるし

と思いきや、撮った写真にはけっこうハッキリな亀裂が見える…

あれえ… でもま、新しい骨も多少はできてるし、そろそろオフトレしたいし。

んで、病院の先生にウォータージャンプしてもいいですか?って聞いても、多分「ダメ」って言われるから、

僕「先生、水泳とかしても大丈夫ですか? 飛び込んだり」って聞いてみると、

先生「いや、激しいのはダメだよ」との答え。

(えーウォータージャンプ、ダメかー… それなら、)

僕「先生、フワフワドームで遊んでもいいですか?」(OKならバグジャンプ行くぜ!)

先生「あのね…、転ぶような事は避けてね」

僕「ですよねー、危ないですよねー」(トランポリンはいいか聞くのはやめとこう)

てなワケで、今年のオフトレ活動開始はもう少し先になりそうです。

人気ブログランキングへ

2011-2012 フリースキー 7

2012年05月15日 | 12シーズン
さてGWの白馬ツアーも終わり、いよいよ本格的に雪のない週末が始まりましたね。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

先週から営業開始したバグジャンプへ行った人もいるかなあ?

僕的にはとりあえず今週のスキーネタはありません。

その代わりと言ってはなんですが、冬に撮った動画を編集してYouTubeにUPです。

今回は見応えのある転倒シーンを冒頭に集めてみました。

フリースキーをしてていつも思うんですが、転倒って必要不可欠ですよね。

もちろん最終的に目指してるのはクリーンなメイクなんですが、

転倒するのはそこへ至るプロセス、自分の限界を押し上げようと頑張ってる証みたいなもんでしょ。

勇気を出してプッシュしてる姿を見ると「これってフリースキーの本質だよなー」って胸がアツくなります。

もちろん転倒とケガは紙一重。

「転んだほうがいい」とは言いませんが「転ぶのは恥ずかしい事じゃない」のは確かですね。

2011-2012 フリースキー 7


人気ブログランキングへ

2012 GW 白馬ツアー

2012年05月08日 | 12シーズン
シーズンの締めくくりは今年も白馬。 恒例のGW白馬ツアーです。

メンバーはkick川さん、ガッキーさん、たけちゃんと僕。

車はkick川さんのキャンピングカーなので食事も宿泊も車内で。

リーズナブルかつ、現地での移動も最小限。

kick川さん皆さん、その節はいろいろとお世話になりました。


今回のGW白馬ツアーは3日(木)から5日(土)で企画しました。

が、この日程の天気予報が3日・4日は雨、スッキリ晴れるのは5日のみ、と、なんともだったのですが、

フタを開けてビックリ! 3日も4日も雨が降ったのはわずかな時間のみ。 もちろん5日は晴れ。

三日間気持ちよく滑ることができるという展開になりました。

いやー、ツイてた!


さて、まず初日5月3日は47と五竜。

駐車場に到着してすぐにsエキさん、がんちゃん、上guyさんと合流。

しばらくするとsuzu&ao-papaさんファミリーとも遭遇。

あいかわらずGWの白馬には知り合いが誰かしら来てますねー。 みんな好きだわ。

期待した積雪量ですが、特に雪が豊富だった感じはなく、例年並み…

下山コースは47側、五竜側、ともにクローズしてました。

ルート3は一部薄くなってるところもありました。 GW前半白馬組からはそんな話なかったから、ここへきて一気に解けたんでしょうね。 

とはいえ、そこはやっぱり47五竜。 コブはよりどりみどりのつかみどり。 なんだかんだで密度の濃い練習ができましたよ。

ちなみに今回はケガ復帰から間もない、という事もありパーク活動は封印です。

コブ滑走のみに照準を合わせてのツアーでしたが、それでも十分楽しませていただきました。

続いて5月4日・5日は八方尾根。

こちらではyuuya親父さん&yuuya、サッチン、ねっこさん、ひのまーさん、キガポン、sakaちゃんと合流。

にしても白馬の山々の風景って、ホント癒されますわ。 特にスッキリ晴れた時なんて最高に気持ちイイ。



昼間はしっかり滑って、終わったら風呂。 んで夜はガッツリ飲む食べる!

毎日が楽しいことばかりです。 しかも楽しい仲間との酒はウマい! ついつい飲み過ぎちゃいます。

ええっとー、昔流行った「たこ焼き」っすか?

翌朝二日酔い、茫然自失となってるサッチンを見て、すかさず優しく声をかけるジローラモさん。

この軽いフットワーク、やっぱりイタリア人の血はホンモノですわ。

八方でも結局滑るのはコブ、コブ、コブ。 ひたすらコブです。

んで滑る姿をビデオ撮影。 滑り終わったら、そのビデオをサカナに何時間でも盛り上がれるという中毒ぶり。




今年もホントに楽しく過ごせました。

シーズン中の瑞穂ではコブを求めて移動したり、自分たちで作ったりしますが、春の白馬ではどこもかしこもコブだらけ

たった三日間でも、その日数以上の効果を感じる白馬ツアー。

ぜひ来年はより多くの参加者で、さらに楽しく滑り倒したいですね。

ちょっと気が早いですが、来年の参加者も絶賛募集中です。


と言うわけで、2011-2012シーズンのゲレンデ活動はこれで終わりです。

終わりのハズです

大きなトラブルがあったりしたけど、それでもそれなりに充実したシーズンになりました。

その一番の理由は、やはり多くのスキー・ボード仲間のおかげだと思っています。

皆さま、今シーズンも本当にお世話になりました、ありがとうございました。


人気ブログランキングへ