
スノーシーズンが終わっても、結局オフトレでスキー板を履く週末が続いてます。
それはそれで有難い話ですが、たまにはのんびり自転車にでも乗りたいなと思い、kazunosukeさんを誘ってチャリツアーを企画してみました。
先週末の話です。
広島から呉経由で倉橋島、江田島と渡り、フェリーで広島へ戻るという距離70~80キロ程度のポタリング企画。
もちろん寄り道もたっぷりと(笑)
これならゆったりとした休日を楽しめるなと思いきや、当日朝目覚めるとアホみたいにドピーカン!
梅雨明けしてから、なんとなくグズついた天気が多かった広島ですが、この日に限って急にイイ天気。
マジかよ…晴れなのはいいとしても、これメッチャ暑くなるし…ヘタすりゃ酷暑日じゃん…こんな日にチャリ乗んの?
天気予報じゃ「熱中症にお気を付けください」としきりに言ってるし…
思わずkazunosukeさんに電話して、本日のツアー中止宣言したくなりましたが、さすがにそれじゃ勝手すぎる(笑)
しぶしぶ出発準備にとりかかります。
タイヤの空気圧をチェックし、パンク修理の道具を積み、スポーツドリンク2リッターはちょっと重いけど、ま、そんくらいあっちゅーまでしょ。
で、身体の露出部分に日焼け止めを塗りますが、その時点で汗が吹き出し始めて日焼け止めを塗ってるのか汗を塗り拡げてるのかわかんないという…
そうこうするうち、kazunosukeさんが到着。 さて、しゃーない(笑)出発しますか!
まずは海田から国道31号を呉へ向けて走りますが、ここって路肩が狭くて、でも交通量は多くて、自転車は走りにくいんすよね、トンネルも多いし。
すぐそばを通るトラックにヒヤヒヤしながら進みます。
31号と並行して走る呉線、時々通る電車、にわか撮り鉄になってみました。

とかやってるうち第一の目標地点、吉浦のうどん屋「だし道楽」に到着。 今回も美味しい食べ物によるモチベーションでペダルを漕ぐ気力を奮い立たせる作戦です。

広島人なら「だし道楽」と聞いてピンと来る人も多いのではないでしょうか。 ペットボトルに焼いたトビウオが丸々入ってる出汁「だし道楽」、有名ですよね。
広島市内にはその自動販売機があちこちにあります。 お茶を買おうとしてビックリした人もいるのでは(笑)

ペットボトルの中のトビウオ、見えますか?

で、そのだし道楽の二反田醤油さんが展開するうどん屋「だし道楽」、ウマいんすわ!
すごく透明な出汁で「薄味なのかなー?」と思いきや、甘くてしっかりとしたダシが出てる。 もちろんトビウオの出汁。
うどんの麺は二種類から選べて、広島の標準的な太くてもちっとした麺と、

こちらは呉特有の細くて柔らかい麺。 出汁は共通です。

ちなみにこれ、一番人気のメニュー「かすうどん」580円
かすうどん?天かすのうどん? じゃあないんです。 ホルモンを素揚げしたものが載ったうどんです。
広島人なら「せんじがら」「せんじ肉」と言えば解りやすいかな。
トビウオの甘いダシとせんじがらの香ばしさが相性バツグンです。
とりあえず、ここまでのモチベーション維持は成功。 炎天下ポタリングの第一段階をクリアしました。

さて再び炎天下へ飛び出し、呉市内へ。 「大和ミュージアム」にちょっと寄り道。 これは屋外展示の戦艦陸奥、スクリューと主舵。

こっちは陸奥の主砲身。 そういや数年前このブログに周防大島の陸奥記念館のこと書いたっけ。 あそこにも陸奥の部品が展示されてましたよね。 数年前の周防大島の話

大和ミュージアムを後にし、音戸方面へ少し走ると海上自衛隊の潜水艦用駐車場があります。

日本にいつまでも平和が続くことを望みます。

さらに走ると、見えてきました。 あの赤いのが第二音戸大橋。 あれを渡ると倉橋島。

橋上からの景色。 気持ちイイー!

そして第二の目標地点はここ! ちりめん食堂「ひまねきテラス」 食ってばっかでスミマセン。

音戸ちりめんを使った丼やパスタなど、ちりめん三昧食堂です。 これは釜揚げ丼、味噌汁つき600円。

ちりめんて噛めば噛むほどうまみ成分が口の中にじゅわーっと広がりますよね! シアワセだー…
そしてなんと、デザートのソフトにもちりめんをトッピングできるという! 左がバニラ、右がラムネ、ちりめんは共通です(笑)

さすがにイロモノかと思いきや、意外に美味しい。 甘さとしょっぱさが絶妙のコンビネーション。 各280円。
てなワケで、ここまでのモチベーション維持もなんとか成功。 炎天下ポタリングの第二段階もクリアです。
こうやって家で写真を見てるだけなら、天気良くて、景色良くて、最高の一日なんすけどね(笑)

あれに見えるが初代音戸大橋、もちろん現役です。 画期的なグルグル道路を昭和36年に作ったってのがスゴイ。

ちなみに第二音戸大橋にかかる歩行者用陸橋は音戸大橋を模したデザイン、愛称は第三音戸大橋です(笑)

さて、そこから早瀬方面に少し走ると見えてくる真っ白い島、三ツ子島。 白いものの正体は「塩」

メキシコから輸入した工業塩をちいさな島いっぱいに積み上げることによって、こんなビジュアルになっちゃってるんです。
これ見ていつも気になるのは、雨が降ったらどうなるんだろ?ってこと。 チョーでっかい傘をさすとか?(笑) 知ってる人は教えてください。
そして早瀬に到着、倉橋島と江田島(能美島)をむすぶ早瀬大橋を渡ります。

そういやもひとつ疑問、江田島って一つの島なのに右半分が江田島で左半分が能美島ですよね、なんでそうなったんでしょう? 知ってる人は教えてください。
で、ここからフェリー乗り場まであと30キロくらいだったかな。 でももうモチベーション維持の方法が品切れです。

もう一か所ぐらい考えておけばよかった… 大豆うどんの店がちょうどいいあたりにあるんだけど、もううどんはなー…
なんか甘いモンの店とか、美味しい焼きたてパン屋とかないかなー、なんてフラフラ走ってるうちフェリー乗り場へ到着しました。
ま、無事に到着したからヨシとしましょう(笑) 売店でアイスを買い、フェリーに乗り込み、広島へ出発!

あのお椀を伏せたような島は、広島湾に浮かぶ無人島「峠島」

30分ほどで広島港へ到着。 kazunosukeさんとはここで解散、これにて本日のツアーは終了です。

総走行距離は70キロくらいかな、約7時間の旅でした。 平均時速10キロ…ペース的にはかなりなのんびり旅ですが、体感的にはそうでもなかったなー、暑かったもんなー…
真夏は自転車乗るには向かないなっていつも思いつつも、なぜか過去の自転車ブログは真夏の記事が多いんすよね(笑)
次回の企画こそは涼しくなってからにしたい! ってそんなの自分次第じゃん!
さて、スキー的告知が二つあります。
こないだエアジャム広島で開催した「THE SKIERS DAY」第二回の日程が決まりました。
8月29日(土)です。 フリースキーやってる人、エアジャムに集まってワイワイやりませんか? 第一回の様子
そしてもう一つは、毎年恒例のモーグルスキーヤー田中陸也を応援する会、日程は8月29日(土)、おんなじ日になっちゃいました。
こちらは昼間にゲレンデパークセラでモーグルキャンプ、夜は広島市内で壮行会です。 去年の壮行会の様子
