<v:shapetype id="_x0000_t75" coordsize="21600,21600" o:spt="75" o:preferrelative="t" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" filled="f" stroked="f"><v:stroke joinstyle="miter"><v:formulas><v:f eqn="if lineDrawn pixelLineWidth 0"> <v:f eqn="sum @0 1 0"> <v:f eqn="sum 0 0 @1"> <v:f eqn="prod @2 1 2"> <v:f eqn="prod @3 21600 pixelWidth"> <v:f eqn="prod @3 21600 pixelHeight"> <v:f eqn="sum @0 0 1"> </v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:f></v:formulas><v:path o:extrusionok="f" gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"></v:path></v:stroke></v:shapetype>
パワーリハの方も、お蔭様で、多くの利用者様にご利用頂いております。
パワーリハというと、日常生活動作の改善という事に焦点を当てられることが多いですが、それ以外にも、様々な学術的な治療、改善効果が報告されております。
例えば、糖尿病、パーキンソン症候群、認知症、うつ病など。
共通するのは運動そのものだけでなく、不活動筋が活性化させられる事によるものではないか、という事です。
糖尿病ではインシュリンの感受性を高め、認知症はアセチルコリンという神経伝達物質の減少が原因とされておりますが、パワーリハでの不活動筋の活動に伴い、アセチルコリンが安静時の10万倍放出され、改善をもたらす、パーキンソン病では、ドーパミンの欠乏が原因とされていますが、パワーリハを行うことで、神経筋接合部からこのドーパミンが放出される、また、うつ病では、神経筋接合部でのドーパミンやノルアドレナリンの放出と、体内で食物中のトリプトファンから合成されるセロトニンの相乗効果による改善など、パワーリハによる様々な病気の臨床的治療効果は、現在でも研究されております。
病気は予防か肝心といわれますが、介護予防の観点からも、パワーリハを取り入れる施設は増え続けております。
<v:shape type="#_x0000_t75" style="width: 141pt; height: 105.75pt;"><v:imagedata src="file:///C:/Users/iketani/AppData/Local/Temp/msoclip1/01/clip_image001.png"></v:imagedata></v:shape>
<v:shape type="#_x0000_t75" style="width: 141pt; height: 105.75pt;"><v:imagedata src="file:///C:/Users/iketani/AppData/Local/Temp/msoclip1/01/clip_image001.png"></v:imagedata></v:shape>
<v:shapetype coordsize="21600,21600" o:spt="75" o:preferrelative="t" path="m@4@5l@4@11@9@11@9@5xe" filled="f" stroked="f"><v:stroke joinstyle="miter"><v:path o:extrusionok="f" gradientshapeok="t" o:connecttype="rect"><o:lock v:ext="edit" aspectratio="t"></o:lock></v:path></v:stroke></v:shapetype>
<v:shape type="#_x0000_t75" style="width: 141pt; height: 105.75pt;"><v:imagedata src="file:///C:/Users/iketani/AppData/Local/Temp/msoclip1/01/clip_image001.png"></v:imagedata></v:shape>
ある利用者さんが市内に新しくできた施設に入所されることになり、移送ヘルパーがその送迎をお手伝いしました。
道中不安にされていた利用者さんでしたが、新しくりっぱな建物を見るととてもうれしそうでした。
ご自宅から近いせいもあってか笑顔も見られ、少し不安が和らいだご様子でした。
お元気で過ごしてくださいね。