「名札がまたまた全校生揃いました」
火曜日から、連続4日です。ほんとうにすばらしいことです。全校生、ひとりひとりがほんとうによくがんばりました。
11月のあすこそ週間は終わりました。さあ次は、何に挑戦しましょうか。
「避難訓練実施」
「今日、いつの時間かわかりませんが、避難訓練があります。」と、それだけ、先生方に伝えてもらっていました。
大休憩・音楽発表会の全校合唱「野に咲く花のように」を歌い終わったあと、非常ベルが鳴りました。
教頭先生の「校務員室から火が出ました。」の放送を聞き、(あいにくの雨天のため)体育館に避難。
さあ放送をしっかり聞いて、上手に避難できるでしょうか。休憩時間は初めてですので、どのようになるかと、期待とちょっぴり心配で、」体育館で待ちました。
みんな、予想以上に早く集まってきましたが、もしかして放送を聞かずに?
わいわいがやがや・・・このままかなと思っていましたら、まず3年生が、並び係さんの「並んでください。」の号令のもと、並び始めました。そうしてくれたら、全校生さーっと、あっという間に並びました。これは、すばらしかったです。1番は、6年生と幼稚園でした。
集まるときは、「口を閉じて、静かに」それは、なぜかという話も聞きましたが、とにかく「自分の命は自分で守る」「訓練でできないことは、ほんとになにか起こったときには絶対にできない。だから、訓練が大事」「放送をしっかり聞く」との、お話を聞きました。
起こっては困りますが、なにがいつ起こるか分かりません。ご家庭でも、「もしじしんが起こったら・・・」等、今一度、話し合って、避難方法等の確認をお願いいたします。