ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

全校生の大きな輪(和)が!

2011年11月29日 21時44分23秒 | 日記

「おはようございます」今朝も気持ちのいいあいさつが返ってきます。過日、おうちの方々にアンケートをお願い致しましたが、「やはり、親がまずあいさつを」の声がほとんどでした。とてもうれしく思った次第ですが、そのアンケート実施後、あいさつの声がよく聞こえるようになりました。やはり、保護者の皆様のご協力・お力添えの大きさを思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。

今日の府中っ子集会。

集会委員会の皆さんの進行で、すばらしい集会になりました。

まず、「○年生いますか?」「はい」と、各学年ごとの返事から。しかも、きょうは、審査員が・・・。先生方が、ステージに上がって、返事の声の大きさで、1番だったクラスを1クラスだけ、提示します。どの学年もすばらしく、まさに甲乙つけがたい返事です。うれしいつらさの中、1番は4年、2番は3年でした。しかし、ほんとうに6年生をはじめとして、どの学年もすばらしかったです。

その後、「今の返事の声で、体育館の天井が吹き飛ぶような朝のあいさつをしましょう」「おはようございます」今まで聞いた中で1番すばらしい全校生のあいさつでした。

その後、全校生で「じゃんけん列車」を。

まず、ひとり対ひとりでじゃんけんをして、負けた人が勝った人の後ろにつきます。そして、2人組対2人組で、「じゃんけんほい」4人組になって・・・・と、どんどん列が長くなり、最後は、全校生がひとつの列にその先頭は、2年生のK君。体育館の後ろから、何と西村先生の肩車でステージへメダルをかけてもらってみんなで「おめでとうー」その様子を見守るみんなの笑顔がすてきでした。

その後、太田垣勇介先生から、みんなにお褒めの言葉が・・・。

①あすこそ週間で、4回も全校生、全員の名札がそろったこと

②廊下を走る人がうんと少なくなったこと。しかも、高学年の人が率先して、がんばってくれていること

③あいさつの声が増えてきたこと。これも、高学年の人ががんばってくれているから。

やればできるでも、それはひとりひとりのがんばりがあるからです。これからも、とても楽しみです。

そして、最後に、児童会からのお知らせ。

「世界の恵まれない友だちのために、エコキャップを集めましょうご協力よろしくお願いします。」各クラスにペットボトルで作った入れ物を配ってくれました。(そのペットボトルは、何と校務員の中川さんのお手製で、心のこもったすてきなものです。)

キャップ2㎏(ペットボトル8本)で、ワクチン1本分になるそうです。ご協力よろしくお願いします。