すばらしい天気が応援してくれて、11月がスタートしました。
運動場の芝生は、ますます緑鮮やかに、ハナミズキの紅葉とのすばらしいコントラストです。
2年生は、小小連携教育の一環として、八代小学校2年生との「交流授業」
1学期から数えて3回目になります。
めあて○他校の友だちと手段行動を共にし、自立心を育てる。
○他校の友だちに自分たちの意見を伝えることができるようにする。
○中学校で同学年となる友だちと親交を深める。(八代小 3名、府中小 35名)
の時は、府中小学校での授業(国語と算数)の予定でしたが、おかげさまで
みんなで、植村直己公園に出かけて、「秋見つけ」と「交流学習(見つけたもの発表)」
アスレチックで遊んだあと、冒険館も見学させていただきました。
お土産にどんぐりが袋いっぱいにみんな、とっても楽しかったようです。
3年生は、「イートバリュー」へ、社会のお店調べの学習に。
見学させていただき、お話をお聞きしたり、質問したり・・・と、大変有意義な校外学習ができまいsた。
4年生は、「水路見学」に。
まさに、故郷学習の一環として、「地域を知り」「地域から学び」です。
事故なく、けがなく、無事に帰ってきました。
6年生は、ヴィッセル神戸サッカースクールの先生にご来校いただき「サッカー教室」開催
ご本人のプロフィールに「特徴:日本人に見られない」とありましたが、外国のサッカーチームでも活躍された要田勇一様と、特技がバック転とバック宙の高校・大学でサッカーをされ、
その後は、様々チームでコーチやサッカースクール、ヴィッセル神戸ジュニアの監督も歴任された青木大輔さまのお二人がご来校くださいました。
お二人ともとてもすてきで、かっこよく、しかも、教え方がとっても上手で、子どもたちものびのびと。
あっという間の5・6校時でした。
終わった後は、旗をバックにお二人一緒に記念写真。
6年以外の学年がとってもうらやましがり、
「6年生はいいなあ。」
「ぼくたちが6年になった時もきてくださるんですか?」
残念ながら、それはわかりません。今年は、豊岡市の事業として、29校中20校が抽選で決まりました。
だから、また来年もこの事業があって、抽選にどうか当たりますようにと祈るばかりです。
ちょうど、お二人が帰られるときに、下校と重なった4年生の男子の一部が、かけ寄って
「僕もサッカーしています。」「握手してください。」・・・と。
「大変なことだー」「握手してもらったー」と、大感激の1場面もありました。
明日から3連休です。どうか、事故なくけがなく安全に、健康に過ごしてください。