「ひまわり班給食」
・異年齢の友だちと一緒に食事をすることにより、より豊かな社会性を育て、協力する態度や好ましい人間関係を通して、豊かな心を育てる。
・上級生のリーダー制や指導力を育てる。
・楽しいふんいきの中で、気持ちよく正しく食べる習慣を養う。
ことをねらいとして、実施しました。
12班に分かれて、各教室で、事前に話し合った<給食当番:今回は、4年生以上、席の準備(後片付け)、座席表をもとに座らせる係等>ことに沿って、着々とすすめてくれました。
4校時が終了すると、1年生は、ミーティングルームへ。準備ができた班から、高学年が迎えに来てくれました。
リーダーの「いただきます。」で、全員おいしく会食。
そして、交流会。
今日は、3・4年生が、発表です。
3年生は、先日、社会の学習で出かけた「マックスバリュー探検」について、発表しました。
「ひまわり班給食は、楽しいけど、今日発表があるから緊張するー」と言っていた子どもたちですが、なんの何の、とても落ち着いて、がんばって発表しました。
原稿から・・・
(これからわたしの発表をします)
社会の授業で、マックスバリューたんけんに行きました。肉のよく売れる品物は、豚の細切れだと教えていただきました。
店員さんにインタビューしたり、お客さんにインタビューをしたりしました。
お昼頃行くと、お客さんがいっぱいいました。・・・
・・・
店長さんと、野菜などを保存するところに入りました。そこでは、お肉を切るところも見ました。お昼ごろに行くと、かんなべなどからきている人が多かったです。店員さんにインタビューすると、
朝からの人や夜からの人がおられました。また、行きたいなと思いました。
(これで、私の発表を終わります)
がんばりました。
4年生は、さすがです。原稿を覚えて発表していました。
「ごちそうさまでした。」
の後は、片付け。そして、ひまわりタイムです。
班ごとに楽しく遊びました。とても楽しいひと時でした。
明日は、
3年生が「豆腐づくり」に挑戦です。日高町在住の府中小学校出身:上村新一さまはじめ、安原さま、坂口さま、河本さまにご来校いただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。