朝の「笑顔で倍返し」の挨拶に始まり、
今日も、落ち着いたすばらしい1日となりました。
大休憩は、「大縄跳び」
今日は、体育委員会が「今から1分30秒を計ります。」
「よーい、スタート」
計り終わった結果は、給食時間の放送で。
やはり、1位は、「6年生」・・・さあ、6年生に追いつけ、追い越せで、みんながんばります。
各教室では、2学期のまとめを・・・。(学年通信より)
5年生は、11月の中ごろから、「わたしにできる家庭の仕事を増やそう」という学習を進めてきました。
家庭科ノートを活用し、家でできる仕事に取り組みました。
大人がした方が、早くできると思われることもあったことと思いますが、子どもたちが自分なりに一生懸命に頑張ったようです。ご協力ありがとうございました。
1年生では、生活科「みんなみんな大好きだよ」の学習で、おうちの人みんながいろいろな仕事をしてくださっていることや家の仕事の多さに気づきました。
家族みんなが気持ちよく過ごせるように助け合っていることを学び、自分も家族の一員として、「自分でできることはないかな?できるようになりたいな。」と考え、仕事にチャレンジしてみようと張り切っています。
そこで、やってみたい仕事にチャレンジするという宿題が出ました。
お手伝いではなく、ひとつの仕事を任され、やり遂げたという達成感を持つことができれば・・と考えています。
「しごとのしかた」「きをつけること」もアドバイスしていただけると、子どもたちもわかりやすく、やる気が出ます。また、つぎのやる気つながるように、おうちの方からのひとことの励ましの言葉もいただき、3日(火)には、発表交流会も計画されています。
お忙しい中、色々とお願いし、お手を煩わせることもありますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
明日は,いよいよ「第31回 但馬小学生バンドフェスティバル」が、和田山ジュピターホールで開催されます。本校からは、50名の金管バンドクラブの皆さんが出演します。
プログラム順は、午後の最後11番目です。時間にしますと、午後3時15分ごろになるかと思います。
お忙しい中ですが、温かいご声援を何卒よろしくお願申し上げます。
引率してくださる大田垣真由美先生、太田垣勇介先生、西村先生、西川先生、そして、午後のステージ係チーフの上垣先生、楽器の運搬をお願いしている府市場の尾藤光さん、役員として朝からお世話になる吉谷先生、何卒よろしくお願い申し上げます。
どうか、お天気にも恵まれますように