ほのぼの日記

明るく 元気で よく考える 府中っ子

1週間のいいスタートが・・・

2011年11月14日 17時29分09秒 | 日記

3年生が、明日「黒豆ごはん」になる黒豆を、さやから取り出してくれました。明日の給食が楽しみです。3年生のみなさん、田中先生、山城先生、ほんとうにありがとうございました。

4年生に「出前授業」

上石駐在所の後藤巡査長様にご来校いただき、「警察の仕事」についてお話していただきました。

「どうして、この仕事につこうと思われたのですか?」

「パトロールは、どのあたりをされていますか?」

「お年寄りのおうちを訪問されることがありますか?」

「犯人を逮捕したことがありますか?」等の質問に丁寧に答えていただきました。

その後、校長室で伺ったお話の中から・・・

実は・・・「植村直己さんに小学校時代に出会って、あこがれ、この日高を希望して願いが叶ったんです。」と。小学校時代に、お父さんに、姫路の映画館に連れていってもらって、「植村直己物語」を見られたことがきっかけのようです。

「ご縁をいただいていることに感謝しています。」と。

後藤巡査長様、ほんとうにありがとうございました。


穏やかな秋の1日

2011年11月13日 15時44分21秒 | 日記

今日も、温かで穏やかな秋の1日に感謝です。

「国府ふるさとまつり」が盛大に開催されました。

私も、ほんの少し・・・。

まず、11時からのステージ発表に

多目的ホールでの国府かるたの会のみなさんによるペープサート「上郷『気多神社』。ダイナミックで、準備のご苦労を思い浮かべながら、見せていただきました。

その次に、なんと府中小学校5年生の5人の女子によるダンス「フライングゲット」ブーツをはじめとして、すてきな衣装で、ダンスもとてもすてき「いつれ練習したの?」と、聞きますと、「朝とか、5分休憩とか、帰りとかにちょっとずつ・・・。」と。ほんとうに、かわいくて、すてきでした「また、来年も出ます。」とのことですので、今から楽しみです。

その後は、幼稚園の庭から「風船飛ばし」メッセージカードとともに青空へ色取りどりの風船がとてもすてきでした。

その後、野菜や山菜おこわ・豚汁等、いろいろたくさん買い求めまして、昼食も栄養満点

午後も、ステージ発表を見せていただきました。こくふ保育園の皆さんも、とってもかわいく「手話をしながら「どんぐりころころ」「もみじ」等を歌ってくれました。

★一人芝居「楢山節考」は、歴史・今こうして暮らさせていただいている幸せ等をあらためて考える、大変いい機会をいただきました。

お天気に恵まれて、ほんとうにいいおまつりとなりました。

今日も、運動場では、子どもたちの明るい声が響いています。

さあまた、明日から、1週間がんばりましょう。19日は、いよいよ音楽発表会です


うれしい光景です

2011年11月12日 23時33分20秒 | 日記

「芝生がとってもきれいですねー」「よく手入れされていて・・・。」昨日も、また、うれしいお電話をいただきました。肥料を適時やってくださっている尾藤さん、芝刈りをしてくださっている教頭先生、特にほんとうにありがとうございます。

その芝生の上で、今日も、5年生・6年生の女子が、明るく、楽しく、遊んでいます。そして、よい子の庭でも・・・。しばらくすると。お母さんと一緒に1年生の女の子、保育園の近くには、お父さんと男の子・・・見ているだけでも、ほのぼのとします。

「ボールを貸してください。」先生がいるときは、コーンも一緒に借りることができます。大いに、遊んで体力もつけてほしいいと思います。

明日は、国府公民館ふるさとまつりです。1年前を思い出しながら、丹精こめて作られたおいしい野菜をたくさん買わせていただいた事を思い出します。

「国府かるたの会」の皆さんの、ペープサートもあるとお聞きしています。楽しみにして、行かせて頂きたいと思います。

3年生の皆さんが収穫してくれた「黒豆」が、15日の給食で、府中小学校だけの特別メニューとして、黒豆ご飯にして頂けるようです。山城先生、ありがとうございます。


ついにやりました!

2011年11月11日 23時27分05秒 | 日記

「名札がまたまた全校生揃いました」

火曜日から、連続4日です。ほんとうにすばらしいことです。全校生、ひとりひとりがほんとうによくがんばりました。

11月のあすこそ週間は終わりました。さあ次は、何に挑戦しましょうか。

「避難訓練実施」

「今日、いつの時間かわかりませんが、避難訓練があります。」と、それだけ、先生方に伝えてもらっていました。

大休憩・音楽発表会の全校合唱「野に咲く花のように」を歌い終わったあと、非常ベルが鳴りました。

教頭先生の「校務員室から火が出ました。」の放送を聞き、(あいにくの雨天のため)体育館に避難。

さあ放送をしっかり聞いて、上手に避難できるでしょうか。休憩時間は初めてですので、どのようになるかと、期待とちょっぴり心配で、」体育館で待ちました。

みんな、予想以上に早く集まってきましたが、もしかして放送を聞かずに?

わいわいがやがや・・・このままかなと思っていましたら、まず3年生が、並び係さんの「並んでください。」の号令のもと、並び始めました。そうしてくれたら、全校生さーっと、あっという間に並びました。これは、すばらしかったです。1番は、6年生と幼稚園でした。

集まるときは、「口を閉じて、静かに」それは、なぜかという話も聞きましたが、とにかく「自分の命は自分で守る」「訓練でできないことは、ほんとになにか起こったときには絶対にできない。だから、訓練が大事」「放送をしっかり聞く」との、お話を聞きました。

起こっては困りますが、なにがいつ起こるか分かりません。ご家庭でも、「もしじしんが起こったら・・・」等、今一度、話し合って、避難方法等の確認をお願いいたします。


すばらしい!!

2011年11月11日 00時26分04秒 | 日記

何と何と、今日も、全校生の名札がそろいました。

太田垣勇介先生のお昼の放送を、みんながドキドキしながら、待ちます。

「今日も全校生が・・・。」ほんとうにうれしいですし、長い教師生活の仲でも、3日間連続で、しかも全校生がゼロという経験はありません。

「たかが名札、されど名札」

小さな事を積み重ねながら、心をつないで、思いをひとつに、すばらしい府中小学校にしていきましょう。

今日から、15日(火)まで、児童会が中心となって、「5年生を応援しよう!」と、5年生が自分たちでつくったお米を東北の皆さんへ届ける送料を捻出するため、「アルミ缶の回収」を行っています。20日に、リサイクル活動がありますが、各家庭、1個でも2個でも、ご協力をよろしくお願い申し上げます。

今夜は、お疲れのところ、PTA拡大企画委員会にご出席いただきありがとうございました。会終了後、PTAコーラスの練習をしました。

皆さん、とてもすばらしく、まさに「みんなで歌えばこわくなく、ほんとうにすばらしかった」です。お父様方の口笛隊も、かっこよく、1時間の練習予定が、30分で、満点合格

19日の朝練のみで、本番ですが、大丈夫今からわくわくドキドキします。

ほんとうにご苦労さまでした。

今からでも、まだまだ間に合います。どうぞ、奮って、ご参加ください。心よりお待ち申し上げております。


またまた、やりました!、

2011年11月09日 22時52分14秒 | 日記

何と今日も、名札が全校生揃いました太田垣勇介先生がしてくださったお昼の放送、ほんとうにうれしかったですね。「みんなで拍手をしましょう」と太田垣先生。

「あすも揃うといいですね。」ほんとうにそう思います。

全校生ができることがこうして、ひとつ、またひとつ・・・と増えていくのがとてもうれしいですし、楽しみです。

児童集会での「最近の府中小学校でよいことは・・・。」「全校生につたえたいことは・・。」

<よいことは・・・>

○名札がそろっているクラスが多い。(きのう・今日と全校生◎)

○休み時間になかよく遊べること

○みんな元気に学校に来ている

○ごみを拾っているひとが多い。

○休み時間に早く教室に帰れてる。

○靴をきれいにならべられるようになってきた

○靴そろえができている。

○あいさつができるようになってきた。等々

<みんなに伝えたいことは・・・>

●高学年にえらそうな口をきく人がいると、悲しいです。

●トイレのスリッパを揃えましょう。

●低学年は、高学年の言うことを聞いてくれるとおれしいです。

●帰るとき、きちんと並びましょう。

●雲梯は、上にのぼって歩くと、すべって落ちるかも知れないので、とておもあぶないです。上に上がらずに、ぶらさがって遊びましょう

どの学年も、それぞれよく見ていてくれて、うれしいです。いいところをたくさん見つけることができて、ほんとうによかったです。

伝えたいことが、みんな、よく分かって、これも、ひとつひとつ、チャレンジしていきましょう


ついにやりました!

2011年11月08日 23時03分01秒 | 日記

「たかが名札されど名札」・・・あすこそ週間」2日目にして、目標達成です。

昨日「2年・4年・つくしがゼロ

今日は・・・・何と全校生が揃いました。

すばらしいことです。みんなの気持ちが「みんなでやり遂げるぞ」とそろった結果です。

全校生ができるようになったことの2つ目です。ひとつ目は、「げた箱のくつそろえ」です。いつも、ほんとうに気持ちがいいです。

はきものをそろえると 心がそろう

心がそろうと はきものもそろう

ぬぐとき そろえておくと

はきときに 心がみだれない

だれかが みだしていたら

だまって そろえておこう

そうすれば 世界の人の心もそろうでしょう

そうです。「そろうということは『心』がそろうということです。

「そろえる」ということに、実にたくさんの意味があります。

みんながみんなでみんなの「いいモデル」になっていきましよう。

今朝の児童集会での、話の聞き方もほんとうに立派でした。10月に行われた持久走大会の表彰も行いました。(各学年男女別に1位から3位まで表彰状が渡されますが、今日は、1位の人のみ。代表で、6年生の松崎君・奥仲さんが受け取りました)呼名されたときの、特に1年から4年の返事が、とてもすばらしかったです。

その後、各学年・学級代表の皆さんが、「今の府中小学校のいいところ」「全校生に言いたいこと・伝えたいこと」を、発表してくれました。これについては、また明日お伝えしたいと思います。

 

 

 

 

けさの児童集会での、話の聞き方も大変よかったです。


あすこそ週間

2011年11月07日 22時39分33秒 | 日記

今月の「あすこそ週間」は、再び名札に挑戦です。

「全校生が揃うといいなあ」と、みんな期待しています。

今日は、お昼の放送で、「全員揃ったのは、4年・つくし」と、聞いたのですが、「1年か2年」も。明日が楽しみです。

3年生が、菅村清さんのご指導で植えた「黒豆」を、3年生が収穫してくれました。

田中先生、教頭先生、お力添えありがとうございました。収穫後、何と教頭先生がゆでてくださり、先生方みんなで「いただきまーす。」ゆで加減も最高で、とてもおいしくいただきました。

菅村さん、ほんとうにありがとうございました。

うれしいこと・・・5日のバンドフェスティバルで、学校のブルーシートを借りました。それを、片付けるのを、気持ち良く手伝ってくれた4年生と2年生がいます。(枚数が多く、1枚1枚が思いのです。それを、

「しまう教室の前まで、お願いします。」と言って、鍵を持って後を追いかけると、何と

その前で、みんな待っていてくれて中まで運んでくれたのです。その心がとてもうれしかったです。

もうひとつ・・・「よい子の庭」は、今「落ち葉」があふれています。今日は、。外掃除は、むりかな?と思って今したら、6年のリーダーが「校長先生、できます。やりましょう

と、一生懸命掃いて、集めてくれました。

ひとりでも、ひとつでも、こんな気配り・がんばりが、増えて、広がってくれることを願っています。

 

 


すばらしい演奏をありがとう!

2011年11月05日 23時17分32秒 | 日記

本日、第29回但馬小学生バンドフェスティバルが、豊岡市民会館で開催されました。

但馬各地から、21の小学校・バンドクラブ・音楽隊が参加しましたが、その中で、府中小学校・五荘小学校は、初出場です。

午後の3番目。金管バンドクラブの皆さんはもちろんのこと、先生方、応援してくださる保護者の皆様も、緊張とドキドキの中で、その時を待ちました。

ステージに出てきて、アルトホルンの人が正面にすーっと足を揃えてかっこよくすわる姿を見てまず感動

続いて出てくる皆さんも何とすてきなことでしょう

部長の真狩君が、「・・・初めての参加でちょっぴり不安もありますが、植村直巳さんのチャレンジ精神を受け継いで・・・」と、がんばって学校紹介をしてくれました。

谷口先生の指揮姿もかっこよく、その手が上がるとともにさっとかっこよくスマートに、揃って楽器を構える姿を見て、またまた感動とても、初めてのステージとは思えませんでした。

1曲目「Happiness」

2曲目「宇宙戦艦ヤマト」

よくここまでいい音に、いい響きになったなあ、していただいたなあと、またまた感動聞きながら涙があふれてきました。今日のこのステージでの10分のために、これまでどんなにがんばってきたかと思うと、なお一層胸が熱くなって・・・・。

ほんとうにすばらしかったです。

そして、もうひとつの感動は、「保護者の皆様が、ほんとうによく動いてくださって、感動しました。感謝の気持ちでいっぱいです。」と、職員から報告を受けたことです。

願い届かず、あいにくの模様になってしまいました。その中での、保護者の皆様のお力添えに、あらためて心よりお礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました。

そして、指導にかかわってくださった谷口先生、竹中先生、中嶋先生、、本日の午後のステージ係チーフとして、朝1番から学校に待機し、ステージでフル活躍の上垣先生、応援に駆けつけてくださった先生方にも、心よりお礼申し上げます。

皆様ほんとうにありがとうございました。

 


今日も天候に恵まれて・・・

2011年11月05日 00時05分38秒 | 日記

昨日のほのぼの日記に載せさせて頂きましたが、本日11月4日は、統計的に1年中で1番晴天の確立が高い日でした。まさにそのとおりの晴れ。

そのような中、府中幼稚園の「子どもたちは、路線バスで市立総合体育館へ

「豊岡市展」を、見に出かけました。子ども達の歩く姿を見ながら、ほんとうに大きくなったなあ、よく歩くようになったなあ・・・と、うれしき思いました。

そして、市展では、「自分の1番好きな絵を見つけましょう。」との、田淵先生のお話をよく聞き、「あ!これ僕の好きなショベルカーだ、じょうずだなあ。」(立体的な絵を見ながら)「何か、飛び出してきそうだ。」「このお花、前のところにもあった。きれいだなあ。」・・・と、口々に感想を言いながら、とてもじょうずに鑑賞できました。

鑑賞の後は、お弁当が先か、遊んでからお弁当か、で、多数決の結果、お弁当を先に

今日は、豊岡めぐみ幼稚園・竹野幼稚園・五荘幼稚園・港西幼稚園・・・と、たくさんのお友だちも来ていました。そこで、竹野幼稚園さんと一緒にお弁当を食べることに。

「うみがあるんでー」。「へえ、すごい。」など、すぐにお友だちになれて和やかに会話をしながら、楽しいひとときを過ごしました。

5年生の皆さん、ありがとう

昨日の学Pでついたお餅を、全校生と先生方にいただきました。皆さんの心とともに、おいしくいただきます。ほんとうにありがとうございました。

いよいよ明日は、但馬小学生バンドフェスティバルです。

今日まで、ご指導いただいた谷口先生・竹中先生・中嶋先生、そして応援してくださっている保護者の皆様ほんとうにありがとうございました。心をひとつにして、すばらしいハーモニーを響かせてくれることと思います。楽器の搬送につきましても、車を3台も都合つけていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。ほんとうにありがとうございます。

府中小学校の出番は、午後のプログラム3番です。13時20分頃の演奏となります。多くの皆様に聞いていただきたいと思います。豊岡市民会館文化ホールで行われますので、何卒よろしくお願い申し上げます。


11月3日・文化の日

2011年11月01日 23時55分17秒 | 日記

1年中で一番お天気になる確率が高い日は、明日11月4日だそうですが、今日も、たいへんいい天気に恵まれました。

そのような中、5年生の学Pが・・・。

「お餅つき」です。

3班に分かれて、15臼(?)つかれたようです。役員様方の準備も万端で、お父様方もたくさん来てくださり、大変能率良く進んでいったようです。

きなこ・ココア・大根・あんこ・チーズ・・・と、聞いただけでも、楽しく、おいしいお餅ができたようです。

夕方、学校へ来てみると、運動場で女の子がドッジボール。これも、お聞きしますと、お餅を食べた後に、ドッジボールをされて、「親対子ども」の意見もあったようですが、もしも・・・のことを考えて、それは断念ということに。その名残で、もう少しやろうということになったのでしょうか?とても楽しく、がんばっていました。

<餅つきの感想>楽しかったです。杵がとても重たかったけど、がんばってつきました。ついたお餅は、とってもおいしかったです。・・・

と、おっこちそうなかわいいほっぺの笑顔で、答えてくれました。

学級役員の皆様、護者の皆様、本当にご苦労様でした。ありがとうございました。


今日から11月

2011年11月01日 23時55分17秒 | 日記

毎月第1火曜日は、「全校集会」です。体を止めて、話を聞ける人が大変多くなり、ステージから見ていても気持ちがいいです。

今日のお話は、2つの漢字「命」と「夢」について

「命」・・・たったひとつしかない命を守るのは自分であること

「夢」・・・大きくなったら○○になりたい、○○のようになりたい、と、夢を持って、がんばってほしいこと

について、お話しました。

その後、生活指導の太田垣勇介先生から、学校でのくらし方について、「きまり」の再確認がありました。

今日は、5年生の皆さんが、「EM菌」によるプールの浄化に取り組むため、校区にお住まいの田結庄さん・林さんをはじめとする「EM菌グループ」の方々のご指導を受けて、米のとぎ汁にEM菌と密を入れる作業を行いました。しばらく置いて発酵したら、プールへ投入します。来年のプール掃除がぐーんと楽になります。環境にもとってもやさしい取り組みです。

今日も緑の芝生の上では、子どもたちが元気よく・・・3年生は、気温の変化調べで理科の勉強、4年生は、体育で「キックベースボール」来年の大会に向けての準備が着々と、5年生・6年生は、いつものように休み時間は、ドッジボールにサッカー・・・ほんとうに気持ちのいい動きです。

府中っ子タイムは、19日の音楽発表会までは、歌の練習になります。

今日も、PTAコーラスへの参加申込みが届きました。大変うれしいことです。どんどんお申し込みください。心よりお待ち致しております。