≪手を動かさねばっ!≫

日常で手を使うことや思ったこと。染織やお菓子作りがメインでしたが、病を得て休んでいます。最近は音楽ネタが多し。

綜絖 (そうこう) の準備

2010-03-21 17:08:17 | 機 (はた)

あんまり部屋が汚いので、アップする気は全然なかったのだが、
なんだか成り行きで、うちの一番大きい機 (はた) をアップすることになってしまった。
(機の左下に、前回経糸を巻いた千切りがセットされている。)

中古の西陣の綴 (つづれ) の機を、夫に改造してもらった機だ。
元の機がどんなのかというと、
元々の川島織物のとか、その子会社のとか (一番左下の写真、スクロ~ルしてね)、
そんな感じだ。

筬 (おさ) の吊り方も改造したのだが、この写真では筬の框 (かまち) を外しちゃっているので、
その話はまた今度。  きっと、たぶん。


そうです、今回のトピックは、綜絖 (そうこう) についてです。
綜絖というのがこの機の真ん中に吊るされているもので、
経糸 (たていと) 1本1本がそれぞれ針金の真ん中の孔に通されていて、
その針金の枠が上下することで、経糸も上下に動くのだ。

要するに、経糸の数だけ最低でもその針金 (ワイヤーヘルドという) が必要なのだ。


これが綜絖を正面から見た写真。 ばっちい背景は無視してください。
綜絖は4枚だ。
前回までは8枚だったが、4枚に減らした。
下げていた鉤やろくろはそのまんまだ。 まあいいや。

それで、綜絖を4枚にしただけでは、なぜすぐに糸を通すことができないのか?
それぞれの綜絖枠に入っているワイヤーヘルドが足りないからなのだ。
427本×4枚、ちゃんと通さなければならないのだ。


どういうわけか、3種類のワイヤーヘルドを持っていて、
孔の一番大きいものはさすがに使っていないけれど、
小さいのと中くらいのがなぜか混ざって綜絖に入っていたりしていた。

この機はろくろで綜絖枠を吊っている。
つまり、綜絖枠の重さが釣り合っていないと、経糸の高さを揃えにくくなる。
ワイヤーヘルドの重さが釣り合っていないとダメなのだ。

そして、なにしろ布の幅が綜絖枠ギリギリなので、
ワイヤーヘルドが左右に余るととても邪魔になる。
ぴったり427本ずつ4枚の綜絖枠に入っていなければならない。

というわけで、ひたすらひたすらワイヤーヘルドを数えること、数えること。
まあ、考えたら整経するときも、ミスがこわくて
しょっちゅうしょっちゅう経糸を数えてばかりだったし、
数えることは、慣れているんだよなぁ。

ワイヤーヘルドを1本ずつ、ちゃんと通す。
ワイヤーヘルドは針金をねじって作ってあるので、孔に向きがある。
左右に引っくり返しても向きは変わらないけれど、
上下逆さにすると向きは変わってしまう。
みんな向きが揃うように、ちゃんとチェックした。
また、2本いっぺんに入れたりしてしまうと、上下で順序が入れ替わったりして
ワイヤーヘルドがすんなり動かなくなるので、
それを防ぐためにも、1本ずつちゃんとチェックしつつ入れた。

あー、めんどー。  でも、急がば回れ、なんだ。

それから、あとで使うときにも困らないように、綜絖枠の右上に鉛筆で、
何本ワイヤーヘルドが入っているか書いておく。
今回使わない残りの4枚の綜絖も、ちゃんとワイヤーヘルドをチェックし、本数を揃え、
本数を書いておく。
こういうことが、大事なんだよ。 特に、つぎ使うときに。


ワイヤーヘルドを通して綜絖枠にとめる金属の板の棒は、ロット棒という。
ロット棒が抜けないように、こんな風に止まっている。


ちなみにろくろはこんな感じ。 2段です。


綜絖は、あとはタイアップすればいいだけだ。 つまり、踏み木に縛りつけるだけ。
経糸は、綜絖に通し、次に筬に通し、千巻きにくっつければ織り始められる。

そろそろマジで間に合わなくなりそうだし、
綜絖通しとかムカデとか、なんとなくアップしたことがあるので、
そこらへんの話は省略させていただきます。

ああっ!?  緯糸 (よこいと) を木枠に巻かなくてはいけないっ!!
(糸繰り、苦手です…。)



               クリックよろしく!→ 
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ にほんブログ村 ハンドメイドブログ 糸紡ぎへ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経巻き (たてまき) | トップ | 今朝の山 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大変そう (tsubomi)
2010-03-21 21:24:06
>なんだか成り行きで・・・
すみませんねぇ(ポリポリ)
やっぱり大きい機ですね
ソウコウ枠ギリギリまではまだ織ったことがなくてわかりませんでしたが
そうですよね、両端に空のワイヤーへルドがあったら邪魔
ぴったり数えて通すのですね
私がソウコウ枠からヘルドを外したのは1回きり、1本だけでした(ミスを簡単に修正するために)
読ませていただきながら
私には大きい機は夢のままで・・・と考えてしまいました
順調に織れますように。。
返信する
tsubomiさん、こんにちは。 (斑入り山吹)
2010-03-22 09:12:19
いえいえ、tsubomiさんのせいではありません。
自分のはなしの持って行き方の、成り行きです。

ええ、がっちりと大きい機です。
織りあがった布が、直接手前の千巻きに巻かれるので、
織り進むにつれて段々高くなっていくのがちょっと困ります。
仕方がないので、筬や綜絖の高さも少しずつ調整しなくてはいけません。

糸車も同じですが、調整がうまく出来れば作業効率が全然違います。
そこらへんが分かってくるのに、なんだかずいぶん時間が掛かっちゃうんです。

何でも出来る機、ってないですよ。
何を作りたいのか? って、ほんと常につきまとう大きい問題です。
返信する

コメントを投稿

機 (はた)」カテゴリの最新記事