平城宮跡歴史公園に行った。その6(公園内の踏切) よりつづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/c04a155c0fba84a205f6e72ca0a399e0.jpg)
平城宮跡歴史公園 のつぎは明日香村だ。飛鳥駅でまた自転車を借りて、観光マップ片手に石巡りだ。
まずは鬼の雪隠(せっちん)。田んぼの脇にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/065a5902754161f9dead8b72922014ee.jpg)
キャプション。鬼の俎とセットなようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/416f2bd690722230ad4305db0074d9ae.jpg)
田んぼより高いところの竹藪の中に鬼の俎(まないた)はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/4768e7b7e4f8cf5d3a15c689fd742298.jpg)
キャプション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/d07afd2452a107f10b57b306cac06136.jpg)
亀石。亀といわれれば甲羅を背負っているから亀だけれど、顔は蛙っぽいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/56bb697d8af06e0baaf45c121e6633f1.jpg)
キャプション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/2f5781968a76a8010d6c5155adfff06b.jpg)
自転車で回りながら感じたが、普通の住宅地や田んぼに石造物がある。ここに住む人たちはこれを当たりまえの景色として育つんだろうな。わざわざ見に来るわたしには当たりまえでない。
明日香村の石造物その2(二面石、坂船石) へつづく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/89/c04a155c0fba84a205f6e72ca0a399e0.jpg)
平城宮跡歴史公園 のつぎは明日香村だ。飛鳥駅でまた自転車を借りて、観光マップ片手に石巡りだ。
まずは鬼の雪隠(せっちん)。田んぼの脇にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/e8/065a5902754161f9dead8b72922014ee.jpg)
キャプション。鬼の俎とセットなようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/416f2bd690722230ad4305db0074d9ae.jpg)
田んぼより高いところの竹藪の中に鬼の俎(まないた)はある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/98/4768e7b7e4f8cf5d3a15c689fd742298.jpg)
キャプション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/d07afd2452a107f10b57b306cac06136.jpg)
亀石。亀といわれれば甲羅を背負っているから亀だけれど、顔は蛙っぽいと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e7/56bb697d8af06e0baaf45c121e6633f1.jpg)
キャプション。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/42/2f5781968a76a8010d6c5155adfff06b.jpg)
自転車で回りながら感じたが、普通の住宅地や田んぼに石造物がある。ここに住む人たちはこれを当たりまえの景色として育つんだろうな。わざわざ見に来るわたしには当たりまえでない。
明日香村の石造物その2(二面石、坂船石) へつづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます