ふくらく通信

東北人が記す、東北の良さや震災の事、日々のなんだりかんだり。
他所で見る東北の足跡や繋がり、町の今昔や輝きを発信。

今年の写真帳 10頁目

2018-12-23 13:58:45 | ゆるゆる歩き:博物館など展示施設

如月六日

迎賓館赤坂離宮へ。

何とも素晴らしい、絢爛たる洋館である。

見事な技巧の装飾に、見とれながら各部屋を回る。


我らの見学する3か月前に、トランプ大統領も来たばかり。

なので、この位置にトランプがいたのかと、案内係と話す見学者もいた。

 

※内部は撮影不可  施設の紹介は、内閣府のhp、迎賓館赤坂離宮を参照してください。


迎賓館赤坂離宮は、創建100年を経た2009年に国宝に指定された。

2016年から、通年一般公開を行っている。

 

 

主庭の噴水も国宝。


実に見事な装飾である。大きく、威厳があって美しい。



何とも、別世界のようなひと時であった。



つながりは公益の志

2018-09-23 16:16:17 | ゆるゆる歩き:博物館など展示施設

江戸の頃、狐火が見えると有名になった飛鳥山。北区王子)

大正の頃、ここに渋沢栄一が邸を構えた。

今は渋沢史料館となり、戦災で焼け残った大正期建築の晩香廬と青淵文庫も見られる。

(↓晩香廬(ばんこうろ):2018年9月撮影)


渋沢栄一は、新たな工農商の実業を築き、民間外交にも尽力した人物。

晩香廬(ばんこうろ)は、賓客をもてなす洋風茶室である。

渋沢は、ここでも様々な人々と交流した。


渋沢が、様々な事業で関わった人々との写真が残っている。

その中に、懐かしい顔があった。


「新平さんではないか。」


奥州市水沢の偉人、後藤新平である。

水沢は、伊達政宗の従弟である留守宗利が入って以来、留守家の所領地。

新平は、幕末に留守家に仕え、明治に平民となって胆沢県庁の給仕となった。


そうした少年期だったが、人材発掘に長けた安場に見いだされる。

新平は、後に医師から政界にまで身を投じて活躍した。

仕事では挫折もしたが、志は挫けずに終生、公共公益と自治の精神を貫いた人であった。


この志は、渋沢栄一と共鳴するものであった。


渋沢は、慶喜に仕えた幕臣だが、慶喜の弟と共に留学して帰国後に明治政府の一員となる。

その後、経済界に身を置き、渋沢が志したのは「道徳経済合一」であった。

私益に走らず、公益につながる誠実な商いこそ、永続する事業となって私益にもなる。


後藤新平との出会いは、関東大震災後の救済と復興事業がきっかけであった。

人々の命を守り豊かな世へと、広い街路や公園を配し、安全と美観を備えた商業都市を目指す。

後藤と渋沢は、官民の間柄で、協力して救済と復興事業にあたった。

 


渋沢は17歳年上で、後藤とは年は違えども、志に相通ずるものがあった。

二人の抱いた公益の志は、今こそ、我々が見直すべき世の在り方への道しるべではなかろうか。




さて、現在も渋沢旧邸内に残る、晩香廬と青淵文庫は、美しい建築物である。

(↓青淵(せいえん)文庫・外観:2018年9月撮影)

渋沢の祝い事の際、渋沢に寄贈されたもので、晩香廬は賓客のもてなし、青淵文庫は書庫として使われていたという。


何気なく訪ねたのだが、心に残る場所である。

渋沢の生きた時代を、現在の同地に立って、わずかに交錯するひと時であった。


(↓青淵文庫内部:2018年9月撮影)



参考:北区王子 渋沢史料館/奥州市水沢 後藤新平記念館/内閣府防災担当「帝都復興の展開」


渓流の中を覗く

2018-07-22 17:06:06 | ゆるゆる歩き:博物館など展示施設

ふらりと近づいて、まるで挨拶するかのよう。

美しい婚姻色を帯びた姿。

オイカワである。

 

流れに逆らって泳ぐ魚たち。

その生き生きとした明るさ、力強さに感心する。

 

実は、この渓流は、広場にかつての関東周辺の水辺を再現したもの。

渓流の中を覗けるのは、水辺を断面展示する施設があるからだ。


ちょっと不思議な光景も見られる。


普通は上流側に頭を向けて泳ぐ川魚だが、下流側に頭を向けて留まるイワナがいる。


なぜかというと、小さい滝の落ち込み部分なので、流れが変化しているのである。

自然の中で生きる魚の様子と共に、川の仕組みも分かって面白い。


ここは、葛西臨海水族園。

ドームの水族館の周辺に、林と川や池が再現され、その断面が見られるように、淡水生物館が作られている。