旧友よ、いつもありがとう。ご馳走様。
旧友よ、いつもありがとう。ご馳走様。
しばらく、通行止めだった仙台市の荒浜。
1年経って、ようやく足を向けた。
かつては、家が立ち並んでいた。海岸を、木々がいっぱいに縁取っていた。(震災前2010年11月撮影)
近くに大きな公園もあったし、熱帯植物のある大温室と、バラ園などを設けた園芸施設もあった。
周辺には、よく手入れされた田畑があって、平野の続く穏やかな地域だった。
冬の田んぼにはハクチョウが来て、
初夏には水と早苗の輝く田んぼにサギが来ていた。
人々は海と山からの風をよみ、田畑を作り、漁をする暮らしがそこにあった。
今(2012年)は、建物の跡だけがある。
砕けた建物のかけらが、まるで堤のように積まれている。
再建する場所があるものの、まだ整地も終わらない場所もあるのが現状。
砕けた町を見るたびに切なくなる。
たくさんたくさん失った。
いっぱいいっぱい人々が涙を流した。
それでも私らは生きている。
動いて、食べて、笑うこともあって、明日へと繋いでいく。
生きるのは大変だ。
辛いことも多いもの。
けれども、小さな喜びも、人と分け合う嬉しさも知る。
今日より明日は良くなる、そういう気持ちになれることが大事だ。
だから、今日も明日も、輝きを探す。
一歩一歩、踏みしめながら。
去年の今頃は、町中の傷を見ながら、花の咲く春を待っていた。
今も、おんなじ。
この頃、ばっけが顔を出しているのを見つけ、嬉しくなる。
一昨日の夜遅くには、窓際で誰かがポテトチップスを食べているみたいな音がして、見れば水気の多い雪が窓に当たっていた。
それでも、春の日差しはふりそそぎ、天人唐草の小さな青い花が笑っている。
もうじき梅が咲くだろう。ひと月後には桜も。
そうしたら、花を見よう。
空を仰ごう。
鮮やかな春が、人にも勢いを分けてくれるはずだから。
仙台駅から南に、広瀬川にかかる宮沢橋を渡ると、丘陵地が見える。
さらに宮沢橋から伸びる通りを行くと、やがて右手に山門も見えてくる。
そこは大年寺だ。
この丘陵の上に行くと、伊達家の墓所があり、その周りは町を望める公園となっている。
また、その一角に空に向かってそびえたつ鉄塔がある。
この鉄塔は、仙台放送の送信塔だ。夜には灯りで照らされる。
震災後、しばし点灯を休んだり、時間を遅らせて点灯時間を短くしたりしていたが、ついに照明を節電用に取り替える工事を行った。
そして、2012年6月末頃、いよいよ新しくなって点灯したのだった。
これが、とても美しい。
回り燈篭のように、灯りが色を変えながら回り、目にした人々を和ませる。
震災で多くの命が失われたが、その御魂を鎮め、町の復興を願って、新たな灯りを点すことになったのだという。
「綺麗だ」と思った時、心は和み、励まされる。
夜空に浮かぶ鉄塔の灯りは、町の人々を見守り、元気付けている。
この鉄塔は、2012年7月1日~16日に名称を公募し、その後『仙台スカイキャンドル』と名がついた。
未来商店街から、再び高田松原方面へと戻る道すがら、未来商店街から然程離れていない所にも、仮設の商店がある。
「木村屋菓子店」や、酒と和雑貨の「いわ井」、蕎麦の「やぶ屋」が並んでいる。
「いわ井」さんには、風呂敷や酒器などの雑貨の他、地域の製作者の作品や、地場の酒の「酔仙」が置いてある。
その中に、吟味した岩手産の材料で造る「酔仙・オール岩手」があったのでひとつ求めた。
岩手の米、岩手の水、南部杜氏の伝統の技で造られた酒だ。
米の良さ、水の良さを活かし、コクはあるがまろやかで、香りと後味が爽やかな純米酒だった。
隣の「木村屋」さんには、 昔ながらの「がんずき」や「ゆべし」の他に、岩手の小麦と小岩井農場のバターを使った焼き菓子がある。
「夢の樹バウム」と名づけられたその菓子は、かつての高田松原と、今は一つだけ残った松の姿を思い描いて作ったものだという。
部屋の空気が一変するかのように、実に芳しいバターの香りが広がる。
表面に薄くかかった、飴になった砂糖蜜が、さくっと歯切れ良い音を立てる。中はしっとりと、程よい甘さと柔らかさだ。
「夢の樹バウム」が描いた「一本松」は、塩で根を痛めながらも、懸命に生きている。
美しかった松原の浜辺から、爽やかに海風が通る穏やかな町も懐かしい。
あの一本松は、痛みも喜びも知っているだろう。
私らもおんなじ。
時々、ひとりぼっちになったように心細くなることもあるけれど、誰かとどこかで繋がっていて、一緒になって踏ん張っているのだ。
きっと「一本松」は、そんな私らを見守ってくれている。
県立高田病院前の大通りを、北西へさらに進む。
それは、かつて大船渡線の竹駒駅があった辺りにたどり着く道だ。
竹駒駅は、気仙川を遡った津波の被害を受けた。付近は、多くの町の破片で埋まったそうだ。
竹駒駅より手前になるが、スーパーマーケットの「マイヤ滝の里店」がある。
マイヤの向かいに、「未来商店街」が見えた。
近くで、オオヨシキリの声が聞こえている。
小川が流れ、手作りの看板と橋が架けられた心地よい場所だった。
被災したが、地元で店を再開したい人の、その思いを汲んで作られた仮設商店だ。
ここに「ブロック808」という飲食店がある。
震災前は駅前の町の中で、市役所からも近い場所にあった。それはあの日、津波で消えた。
それから1年と2ヶ月あまり後に、「未来商店街」で再開したという。
その「ブロック808」で昼餉にする。
献立を見ると、野菜を上手に活用したものだった。
地元の野菜を多く使っているらしい。
若い女性が応対してくれたが、とても笑顔が素敵で、明るく気さくに接してくれたのも嬉しい。
出てきた料理も、おかずが豊富だった。
そのどれもが、一つ一つ味付けが違い、工夫がなされていたのが素晴らしい。
ここは、訪れる人が寛げるように仕立ててあるのだなと、作り手の思いが伝わってきた。
こうやって、被災地でつながりを大切にしている人々がいる。
被災しながらも、誰もが、ほっとできるひと時を得られるようにと、励む人がいる。
被災地の風景は切ない。
けれども、訪れる人を和ませて力づけている、そんな輝きもあるのだ.。