頃は神無月にさかのぼる。
江戸詰めを命じられた藩士のごとく、屋移りをして間もなくのこと。
品川大井の仙台藩下屋敷を訪ねる。
(2017‐10‐31:旧仙台坂)
そこに残ったのは樅ノ木ではなく、タブノキであった。
屋敷沿いの通りゆえ、仙台坂や暗闇坂と呼ばれた坂は、なかなかの急坂である。
坂が緩やかになったあたりで、大きなタブノキが、往来する人々を今もなお見守っている。
(2017‐10‐31:仙台坂のタブノキ)
坂の上の池上通りと交わる辻に、木造りで瓦屋根の大きな平家が見える。
これぞ、味噌屋敷の謂れの名残なり。
藩士の暮らしを支えた味噌蔵が今に続く。
(2017‐10‐31:味噌醸造所)
仙台藩の下屋敷には、藩士のための味噌蔵が作られた。
屋敷内で味噌づくりをし、藩士の食としたが、後に余りを江戸市中に売り出したという。
仙台味噌は江戸っ子の評判となり、屋敷は味噌屋敷と呼ばれたそう。
(参考:東北大学附属図書館『江戸の食文化 仙台藩の名産品 仙台味噌』/品川区『品川の大名屋敷』/仙台市教育委員会『仙台旧城下町に所在する 民俗文化財調査報告書⑥ 2010年3月 仙台味噌』)
今も関東でジョウセン仙台味噌が出回っている。
さらに、「八木合名会社仙台味噌醸造所」は、まさに下屋敷の味噌づくりを引き継いだ店だ。
そこには「五風十雨」という味噌がある。
量り売りで、好きな分だけ杓文字で取り分けてもらう。
なんと芳しいことか。
熟成した濃い色、香り豊か、塩気が力強いが切れが良く、コクも甘みもある。
江戸詰めも、郷の味にて和む暮らしで候。
貴女のブログを今見せて頂いて居ます。東北の事を色々掲載している様ですね。私が知らない事が沢山掲載されていたので興味を持って見せて頂きました。
旅の途中で観る夢は(おやじの旅日記)を掲載しているものです。
暮からこっち、しばしパソコンや携帯から離れていまして。加えて、ここでの操作が今一つ慣れておらず・・・すみません。
さて、東北人が、他所に出向いては東北を再認識することもしばしば。
そんな発見の楽しさを、分かち合えると嬉しいなと思って書いております。
また、震災からずっと東北は奮闘中で、その様を伝えて気にかけていただき、災害を我が事として考えて頂けたら幸いに思っております。
旅日記、時々拝読しております。また寄らせて下さいね。
寒さの折、ご自愛くださいませ。ではまた。