福井7人の工芸サムライ

福井県にある国指定7つの伝統的工芸品の職人やモノづくりや産地、福井にまつわる事がらをご紹介します。

第1回ASEANファッションウイークが日本で開催されました

2019-08-02 10:00:00 | ブログ

日本で第一回ASEANファッションウイークが開催

 

f:id:yumakumamoto:20190802091214j:plain

 場所は京都舞鶴市
記念すべきアジアから大規模のファッションの祭典です。

 ASEANファッションウイークとは?

 日本とASEANの友好協力40周年にあたる2013年、東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国などアジア十数カ国のデザイナーが集うASEANファッションウイークが2013年5月28日~31日、舞鶴市北吸の舞鶴赤れんがパークで開催されました。
京都府舞鶴市の市制施行70周年記念事業の一環でもありました。

ということで下見に行ってまいりました。

第1回目ということで日本代表のデザイナーさんもどうなることだろうかと未知数だそうです。
4年連続で世界規模で開催されるらしく外務省や舞鶴市やいろんな行政も関わっています。

ファッションウイークが開催される赤レンガパークとは?

1901年にこの舞鶴の地に舞鶴鎮守府が創設され、明治・大正時代を通じて旧日本海軍によって建てられた赤煉瓦造りの建築物である。 また、1903年竣工の旧日本海軍の兵器庫を改装した建物もあり、それは現存する鉄骨構造の煉瓦建築物としては日本最古級とされている。 これら建物群・倉庫群は、当時のまま手つかずで残っており、大変貴重であるため明治の近代化遺産として非常に価値があるとか。 現在は赤れんが博物館として活用されている他、舞鶴市政記念館として活用されている。


軍艦

すぐ近くには舞鶴海上自衛隊もあり戦艦や駆逐船など一般公開もしてました。
GWのせいか艦内は入れませんでしたが、違う日だと艦内見学できそうな感じでした。
最近は、「バルトの楽園」「男たちの大和」など映画のロケ地としても利用されている。
舞鶴て何かあるかな?と期待してなかったのですが意外に楽しめる場所があって良かったです。 

京都丹後地区の新たな試み

 

 



IMG_1242.jpg


IMG_1241.jpg

主催はASEAN舞鶴と丹後地域の市町で2016年までの連続開催が企画されており、
観光関係者は「海外に京都府北部をアピールする絶好の機会」と期待する。
同ファッションウィークはこれまでマレーシアなどで開催され、
観客や業界関係者含め数千人が参加するイベント。日本では初開催となる。

IMG_1240.jpg

11年10月に京丹後市ASEAN観光連盟総会が開かれたことをきっかけに、
同ファッションウィークを主催する海外団体が、織物の歴史が根付く丹後地域での開催を企画。

IMG_0144_2.jpg

丹後地方の織物業界は構造的不況に陥っており、
最盛期に比べると生産量が9割以上も落ち込んでいます。
離職者も多く、苦境にたっていることから今回のアセアンファッションウィークを通じて、その魅力を世界に伝え、販路拡大につなげてほしいとの思いもあります。

当初は20国ほど参加予定でしたが8カ国まで減り開催自体も危ぶまれ準備不足が露呈された。
またネット宣伝、メディア露出などかなり少なく情報発進不足は否めない。
平日のみの開催ということで人入りが見込める土日も開催して欲しい。
近くの海上自衛隊の戦艦なども土日だと見学もできるので是非土日を絡めて欲しかったな~。

IMG_0153.jpg

1時間ほどで行ける観光名所の天橋立駅構内でも
ファッションショーを行うという画期的な企画も開催された。

IMG_0151.jpg

電車内をランウエイに仕立てるという面白いもので、
より間近で民族衣装をまとったモデルさんが通過する
臨場感が楽しめました。

IMG_0148.jpg

モデルさんは一般公募された方々も多く地域密着でより親近感がもてた。

IMG_0147.jpg

ショーに来た客はこの後天橋立を観光してまわり、日本の文化も楽しんで頂けた様子だった。こうやって日本の文化も知って頂けるのはすごく良い機会だと思います。

日本代表のカバンデザイナーの由利佳一郎様とモデルさん。
この後、由利さんは天橋立観光中にワシにアイスクリームを取られました。(大爆笑)

IMG_0150.jpg

右手には鯖江のメガネ材料で作られたブレスレット。

着用ありがとうございます。

ASEANファッション参加者
日本代表として世界的な豊岡カバンデザイナー由利佳一郎様と出演者たち

2013-07-06 17.59.05

課題が残るものとなりましたが、参加した僕たちはすごく楽しかったよ。
一生のうちランウエイなんて歩けないからね!

おっさん
素顔を知られることなく終わった不良オヤジ

お面と由利さん
最後に急遽ランウエイを歩く事になって仮面を被る僕

youtubeで動画もアップされているのでご覧下さい。
日本代表由利佳一郎前半


YURI KEIICHIRO COLLECTION in ASEANFASHIONWEEK2013 in MAIZURU vol1
日本代表由利佳一郎後半


YURI KEIICHIRO COLLECTION in ASEANFASHIONWEEK2013 in MAIZURU vol2

 

 

 

maipress.co.jp

 


セルロイドは鯖江のメガネにも使われています

2019-08-01 12:00:00 | ブログ

まず鯖江メガネに使われるプラスチック材料の違いについて

ダイナマイト

  
セルロイド:ニトロセルロースと樟脳などから合成される合成樹脂(硝酸セルロース)の名称である。
セルロースアセテート:高純度の木材パルプもしくはコットンリンタ(木綿の短い繊維)を使用した酢酸セルロースに可塑剤を混ぜたもの。
原材料は二つとも綿花などの植物から構成されており 精製方法や粘り気を出す薬品(可塑剤)によって違いが出てきます。

・発火性と難燃性
・硬度、強度
・切削性
・臭い

僕はセルロイドの臭いが好きです。

日本でセルロイドを扱う会社

www.yumakumamoto.work

 

セルロイドを使ったセル枠とは・・・

 

デュアル
こちらはDJUAL 柳さんのセル枠 ノー芯です
セル枠とは簡単に言えばプラスチック枠ですが
その名前の由来はセルロイド枠からきております。

セルロイドの始まり


セルロイド世界初のプラスチックと言われ
ビリヤード玉製造会社が象牙玉は高すぎるので
その代替え品を懸賞金をかけて一般から募集したのが始まりです。
 

www.yumakumamoto.work

 
鯖江のメガネにもセルロイドは使われるようになりそれまで金属枠しかなかったメガネもセル枠の誕生によってよりファッショナブルで納期も短縮できるようになりました。

しかしセルロイドはダイナマイトにも含まれるニトログリセリンと性質が似ている
ニトロセルロースが含まれておりその発火性によりメガネの産地の鯖江ではあちこち火事になったと聞いています。

危険なセルロイドから改良されたプラスチック


そこで誕生したのが難燃性であるセルロースアセテート
強度は、セルロイドより劣るがセルロイドにとって代わるまでの材料が開発された。

世に出回っているプラスチック枠のほとんどがセルロースアセテートだが
昔の名残でいまだに鯖江ではセル枠と呼んでいるのである。

セルロイド枠もなくなったわけではなく、固いので加工時間がかかるしツヤ出しに時間がかかる。昔から変わらず発火性は改良されておらず工場では危険が伴うため注意が必要である。

テンプルに芯が無いのプラスチック枠はほとんどがセルロイドといってもよい。
逆にセルロースアセテートは芯が無いと強度が弱く折れる可能性がある。

セルロイドは今では卓球の玉、ギターにピック、万年筆などに使われている。

 

メガネの材料セルロイド、セルロースを作る会社


マツケリーを扱っている当社でも写真禁止の動画を発見しました!
みなさんに材料も手作りなんです!っていうのがこの動画で証明できましたね!
手間かかってるでしょ??


IVI PRESENTS THE PROCESS, PART 2: MAZZUCCHELLI 1849



これは試作なんで10×10cmくらいの小さいサイズですが、
日本に届く製品はタタミ一枚分くらいの大きさになります。

試作も量産も行程は全く一緒です。
量産は完成商品が大きい分、材料を敷き詰めるのに手間がかかります。

鯖江でメガネ材料の選び方はどうしてるの?


DSC03947.jpg

これはマツケリー(イタリア製造工場)の色見本帳があります。
イタリアの国旗みたい (紺色は違うけど)

DSC03946.jpg

ウラにはシリーズ名、品番、厚み構成
製法によってサイズが違うんです。

DSC03948.jpg

中には デザイナーがイメージしやすいようにメガネの形になっており、ツヤ研磨もしてあります!

あのブランドのあの色は、デザイナーさんがこのサンプル帳から選んでるんですよ~



鯖江の金属メガネの作り方とは?

2019-07-30 21:59:54 | ブログ

鯖江の金属メガネについて書いてみました

9999.jpg
こちらメガネはは9999(フォーナインズ様)
特徴である逆Rヒンジを使ったメガネ。
ベータチタンのバネ性を利用しメガネへの衝撃を吸収し掛け心地を良くしている。

 
ベータチタンとはこちらを参照

www.yumakumamoto.work

www.yumakumamoto.work

鯖江のチタンフレーム製造開発が一大産地の礎になった

部品を作る金型一つをとっても鯖江メガネ職人の手間、技術が必要です。
なぜなら部品を作る、加工する際もその時どきの材料の硬さ、粘度、湿度などで加工条件が微妙に変わるからです。

なぜチタン加工時に油をかける?

 チタンは粘りが強く、加工の際に刃物に削りカスが絡みます。
そして粘りが強いのが原因で加工熱を帯びやすいです。なので油をかけることで、削りカスを流し、加工熱を冷ましながら加工する必要があるのです。車でいうエンジンオイルのような意味合いでしょうか。

そして3mくらいあるチタンの長い棒 ある部品になります 

DSC03882.jpg

材料の断面はこんな感じでして
IMG_0632[2]_convert_20130326123127
鯖江のメガネ業界用語でブロー智(蝶番)という部品になる前の異型線と言われる棒です。 
tecnology55s.jpg

ブロー智の工程
  • 金太郎アメみたいに棒を切断していきます
  • ネジ穴加工(鯖江メガネ業界用語でタップを切る)
  • バレル研磨
  • 検品(投射機で調べます)
  • 完成

鯖江のメガネは部品一個とってもも長い工程をかけて製品になります。
当社はこういう異型線も扱っています。
こんな異型線も製造可能ですよ。金型は高いですが・・
tecnology45.jpg

鯖江で作られる針金のようなメタルメガネ

 


リム線

今はボリュームのあるメガネが流行っていますが鯖江に金属メガネが生まれた時代はシンプルな針金のような金属(以下リム線)を使ったメタルフレームが主流でした。

2013-05-16 22.09.55

写真にあるレンズのカタチをしたゲージと言われるものに隙間がないようにリム線を巻きつけます。その際にベンディングマシーンと言われる機械を使います。

2013-05-16 22.09.40

リム線は平面ではなくR(湾曲)をつけて曲げるので熟練した職人が巻かないと完成品になったときにレンズが、はまらなかったり、レンズに隙間ができたり、レンズカーブが合わなかったりします。
この針金のようなリム線(レンズをはめる溝付き針金)を作るのにも職人技が必要なのです。

鯖江のメガネ業界で使われるスエージングという加工技法

金属を叩いて伸ばす金属の密度を上げて強度を上げる製法です。

スエージング
棒材を金床の上で回転させながら工具を押し当てて,直径を縮めたり,勾配(こうばい)をつけたりもできます。

pic_swaging_ba.jpg

鯖江のメガネでは部品加工に入る前に下処理みたいな位置づけで、
強度をもたしたり、線材のままプレスすると無駄な加工や無駄な材料が増えるのでコストを抑える方法です。

最近では 0.~mmと超微細な線材にも加工できるので
強度があり繊細な技術が必要な医療分野にも活用されています。

もちろん鯖江ミミカキの芯にもスエージングを使った部品を使い強度を上げてます。
mimi_syugo.jpg 

鯖江メガネの金属枠にメッキをつける工程

2013-09-07 10.14.14

「ん?メガネの枠になんか棒がささってますね??」
これは金属部品にメッキするときに使う補助棒です。目的はメッキを隙間なくつけるためです。
メッキはボチャンとドブメッキするんじゃなくて液体を化学反応させて専門的につけてるんです。メッキだけのために この棒を作って、棒受けも作って ロウ付けしてる。
すごい手間がかかってるね。。。でも 逆に言えば。。。
この行程を省けば大分コストダウンはできるよね!?

最後に。。

鯖江のメガネ産地では「あたりまえ」でも一般の方はそうじゃない時もあります。
少しでもメガネに興味を持って頂いた方に分かってもらえたらいいですね。


めがねのまち鯖江について調べてみた

2019-07-30 00:54:05 | ブログ

福井県にあるメガネのまち鯖江知ってますか?

200px-Nishiyama_Park.jpg
レッサーパンダもいる鯖江市民の憩いの場、西山公園

鯖江のデータ
  • 福井人口:769,300人 6年で-33,880人
  • 全国43位鯖江人口:2019年 69,332人 6年で+1,869人  
  • 福井県では第4位
  • めがね人:6人に1人がめがね産業に関わっているという
  • 特産物:眼鏡枠、漆器を含む製造業、染色団地があり繊維産業も盛ん

めがねのまちさばえ

 福井・鯖江のメガネは日本のメガネフレームの国内シェアは96%世界シェアでも約20%を鯖江市が占めていると言われています。その他の産業は意外だったのがマリンバの打楽器製造会社の拠点にもなっているそうです。

マリンバ

福井県は社長排出の割合が30年継続して1位なのです。


アパ社長
アパホテルの社長も福井出身です。
社長が多いと言われる福井県、先日私が書いたブログなぜ鯖江のメガネは分業制なのか?をたどっていくと納得です。

www.yumakumamoto.workメガネの製造シェア96%もある産地でしかも分業制なので必然と社長は多くなりますね。
約30年前の全盛期は生産が追いつかないくらい仕事があったと聞きます。そして初期設備投資が少なくて済むメガネ業界は他業種に比べて比較的楽に独立ができたと聞きます。そして、同業者のライバルが多いから、各企業は研究し切磋琢磨し、より良い物作りをして鯖江はメガネの製造工場として一大産地となったのです。


越前漆器

眼鏡以外には鯖江の名産である漆器も分業制です。
越前漆器の歴史は古く約1500年前が発祥と聞きます。

繊維

シェア約40%のポリエステル長繊維織物も分業制だと聞きます。
鯖江3大産業が全て分業なら社長も多いのは当然ですね。

ここからは鯖江のメガネ業界の豆知識

 鯖江のメガネ会社の会社名は 
~眼鏡、A眼鏡、B眼鏡、◯◯眼鏡  という会社様が多いです。
眼鏡は字画数が多いので~G、◯◯Gと略します。
ちょっとしたマメ知識でした。

鯖江のメガネも変換期?

従来の視力矯正のメガネの役割からPCメガネというカテゴリが生まれました。PCメガネの素晴らしい着眼点は目が良い人にも使えるメガネという分野に切り込んだことです。現代人がパソコン、スマホに触れる事が圧倒的に多くなったこと。
まさに優れたマーケティング上に成り立った商品だなと思います。

しかも時代は、、安ければ売れる時代も終わり、高くて良いものも売れない。
メガネも同様です。結局モノが飽和しており、物だけでは売れないのです。
【僕たちの活動や想い、協力して下さる方々の想い】それらに共感、または体験を商品に乗せメガネからカタチを変えて違う市場に羽ばたかせたい一心です。だからメガネも現場を知ってもらって、共感、体験をメガネに乗せれば盛り返せると信じています。


鯖江の眼鏡はなぜ分業制なのか

2019-07-28 18:28:47 | ブログ

1社で作ればいいのになぜ鯖江のメガネは分業制になっていったのか??

f:id:yumakumamoto:20190728174801j:plain

 鯖江では当たり前の眼鏡の分業制
まず眼鏡を作るのに部品がたくさん必要です。
例えば写真を見るだけでも部品が多いですよね?
その上、部品1つ1つの行程が非常に多い。

ネジだけでも、切削、ネジ切り、ネジ山など。。

鯖江のメガネも車のように全自動ですればよいのではないか?

 鯖江のメガネ職人に話を聞いたところアセチ、チタン、メッキともその都度材料の強度、粘り、変形具合、表面が違うため人間の手で微調整が必要(職人技が必要)とのこと。

これらを検証すると
  • 1社で全ての工程を行うには多数の人間と設備が必要
  • 人材を育てるのに長年の月日が必要
  • それぞれの部品、工程で職人技が必要
  • 製造ラインを1本にすると1つの行程で問題が発生したら全体の納期が遅れる

イメージでいうとロボットなどのプラモデルを数人でパーツごとに組み立てて最後に合体させて完成という感じでしょうか。工程を分散させて鯖江のメガネはリスクヘッジしていたのですね。
逆にメガネは手のかかる行程が多いため人件費の安い海外品が安く作れる原因でもあります。アパレル業界と同じくメガネ業界も安価な海外製にシェアを奪われています。鯖江のメガネ業界も厳しい状況に立たされているのです。
鯖江の優っている点は職人技で海外では入社して数ヶ月の人間が作業していることが多いため品質の差がでてきます。ただし、その差も近年縮まりつつあります。 

めがねのまち鯖江市役所のHPより分業制についての記事を見つけました 

 メガネは「帳場(かや)」とよばれる各職人グループごとに眼鏡が作られていました。その帳場ごとに職人が競い、腕を磨くことで分業独立が進み現在のような一大産地が形成されたのです

なるほど。
この鯖江のメガネ業界に入った時の疑問を改めて検証しました。
福井県で生まれたメガネは1909年からと言われています。
100年前から理にかなった製造形態をとっていたのですね。
ちなみに鯖江のプラ眼鏡は100〜150位加工工程があると言われていますどれくらいの会社が関わっているか書いてみようと思います。

鯖江メガネのプラ枠に関わっている業者 

 

メガネのフロント・前枠
  1. 企画デザイン屋
  2. 材料屋
  3. 枠押さえ屋
  4. 枠スリ屋(枠削りの事)
  5. 丁番、ネジ屋
  6. 蝶製造屋(鼻盛り部分)
  7. レンズ屋
  8. 研磨屋(荒バフ)
  9. 型屋
  10. ここからはプラ枠メーカーがすることが多い
  11. ガラ入れ(バレル研磨)
  12. 最終手磨き
  13. メガネ組立
  14. 調子取り(歪み、ガタツキなどを直す)
  15. 検品 
  16. 袋詰め
メガネのテンプル・腕
  1. 材料屋
  2. テンプル製造屋
  3. 芯製造屋
  4. シルク版製造屋
  5. 型屋
  6. 押し棒製造屋
  7. ここからはプラ枠メーカーがすることが多い
  8. 最終手磨き
  9. メガネ組立
  10. シルク打ち
  11. 調子取り
  12. 検品

思いついただけでも結構ありました、抜けている会社が多数あると思います。。。
改めて書くとかなり鯖江のメガネの工程は多い。 
鯖江のメガネは各職人が切磋琢磨して世界で勝てる技術をつけてきたのですね。


【関連記事】
鯖江のメガネは板から作られています。

 

www.yumakumamoto.work

 そして鯖江のメガネ工具は手作りが多い

 

www.yumakumamoto.work