モノづくりの現場を知る事は重要です。
今回は、モノづくりは机上ではなく現場から生まれるという紹介です。
皆さんはネットショップを活用する時代になっていますが
高額なものや、健康に関するものは実物を見ますよね?
やはり、それだけの対価を支払うなら失敗したくないですね。
東京からお客さまが来て頂きましたよ。
当社の商品を販売していただいているんだけど
体験して頂いて「こんなに手間かかってるの!?」って体験してもらいました。
体験して頂いたおかげで、買ってくれるお客さまに苦労談お話しできて説得力増すし、
自分で作った「おみやげ」なんて一番の思い出だよね。
モノづくりも実際使われている技術や人、設備から生まれます。
製造現場を知るって大事な事です。
例えば、写真のような黄色い箱を扱っているとします。
お客さまから色々質問されますよね・
で、『~じゃないですかね?』『~だと思います・・・』
って見てもないものに返答できないから自信ないのバレるよね。
自信持って
「実際に工場に行って、製造したところ見てきたから間違いないです!」
なんて説明したらグッと説得力あがるよね!
僕も実際にイタリアのマツケリーに行って製造工程見てきたことが生地説明の自信になってるからね。
僕たちが作っている商品も実際に作っているとこ見てるから自信もって説明できる。
だから、製造現場を確認することは重要です。
そして時代の流れは止まらない
例えばメガネの話。
現場を見て、どれだけ質のいいメガネを作っていたとしても、
コストとの関係は切っても切れない。
数量が多くて難易度の低いメガネの製造は生産コストが低い中国に流れ、
逆に中国で対応できない難易度が高いものは日本に注文がきています。
難易度が高いものは行程が多く、時間もかかり不良率も高い。
かといって競合相手もいるから高い値段もつけれない。
要はハイリスクローリターンなんです。
しかも高級枠は必然と数量も少ない。
技術もあって仕事もあったのに倒産した部品加工会社があった。
予想だが手離れの悪い難易度の高い仕事を大量にして、人件費や材料費、型代の支払いはまったなし。
その割には利益率が低かったのかなと推測できる。
ますます仕事量が減少していくのなら、他力本願はやめて自立する商売をしないとダメだね。
しかし、なんでこんな高い技術があるのに潰れないといけないんだろう。。。
辛い思いをしている人がいるんだと思うと世の中理不尽でならない。
話は逸れてしまいましたが、、
鯖江耳かきはデザイナーが鯖江の工場に来ました
鯖江ミミカキで企画デザインから流通、宣伝まで手がけて頂いている
「セメントプロデュースデザイン」様が鯖江まで来て頂きました。
質問の内容は
「〇〇したことありますか?」「この機械は何をするのですか?」「〇〇作ったことありますか?」
色々ヒアリングして、その中から出来ることを探るという事です。
そしてデザインに落とし込みできるように、現場を確認します。
詳しくは「鯖江耳かき誕生の秘話」をご覧ください。
モノづくりの産地はどうなの?
産地は当社だけでなく、市場全体がすごく厳しい状況が続いてます。
時代に順応していくことがすごく大事だね。
でも、圧倒的に情報が少ない地方産地はどうしたら良いかも分からない状況。
ここで良いパートナーがいるといないでは雲泥の差なんだなと。。。
思いっきり相談して嫌われたら残念だけど頼るべき人には頼ろうと思いました。
最後に。。
成功しているモノづくりの成功者の経営理念を書いておこう。
・自分たちの事を自分たちで発信すれば伝えたい事を伝えられる。
・客観的にみることが大事
・自社の強みをアピールしていく
・名前が隠れる仕事はしない
・企業は人作り、感動作り
・人が見てかっこ良い人間になること
・人を集めれば結果はついてくる
モノづくり側、デザイナー側と、上手く連携することがモノづくりの秘訣です。