さくのブログ

ディズニーが大好きで、元々はディズニーブログとして書こうと思っていたのですが、すっかり日記みたいになってしまいました。

今年も大変お世話になりました。 来年もよろしくお願い致します。<(_ _)> 2021.12.31

2021-12-31 14:57:18 | 日記
今日は12/31日。
少し、自分様に日記を書かせてくだい。

外は、一面雪景色。最近雪は少なくなっているな~と思っていたけど、結構な雪でございまして、
やっぱり、雪地方には恵みの雪だと思います。

私は、二男の大学受験に向けて日々奮闘しております。

今年の後半はコロナも落ち着いてきて、いよいよ終息かと思いきや、オミクロン株ってのが流行り出してきて、
あ~・・・ 終息しないのかぁ・・・って、がっかり・・・
オミクロン株が出てきた頃はなんとか株ってのが出たんでしょ~?やだねなってしゃべっていたのに、
急速に広がる 感染力が強い 日本にも感染者がわらわらと出てきたってくらいから、
もうなんとか株なんかじゃなくて、オミクロン株 どうしようって、恐怖でしかないです。

受験もあるし、そんな中、受験生の濃厚接触者は会場で受けれるとか受けれないとか。。。。
問題になっていて、もう、私の中ではどきどきの情報ですから、本当に切ない思いでございます。
まぁ、なんとか、濃厚接触者までは受けれるけど、感染者となればそうはいかないだろうから、なんとか感染しない様にしてもらわないといけないです。

今年もコロナコロナで、年末を迎え、明日には新年を迎える・・・
最近、ゆく年くる年がパッとしないです。
来年こそはって、今回も願ってみて大丈夫なのかな・・・

年末なのに、なんか暗いな~
確か、去年もこんな暗い感じで書いていた様な気がする・・・
振り返りたくないから、読み返してないけど。

でも来年こそは、きっと明るい未来がきてほしい。
そして、春には息子と一緒に合格した~やった~って笑っていたい。
そんないい年がどうか来ますように。

そして、元々のブログの立ち上げはディズニーのために、始めたブログなので、
明るく元気に、大手を振って ディズニーに行き、元気なブログを書きたいです。

今年も、沢山読んで下さった方々に感謝です。
また、来年もよろしくお願い致します。

どうぞ、よいお年をお迎えください。

では、また来年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二男くん 志望校決定~願書提出準備  ふぅ・・・・・(◎◎;)=3      2021.12.31

2021-12-31 14:39:33 | 二男日記
なんとかなんとか、志望校がようやく決まりました。
年の瀬に、何を書いているのか・・・
今日は12/31 
少しずつ決めてはいたけど、なかなかどうしようどうしようって。
願書提出の時に、学校からもらってきた調査書ってのが必要なんだけど、そちらも先日いよいよもらってきました。
冬休み中に出願予定です。

なんと、9校26受験(笑)
もう(笑)ですよ。
受験費用427000円 ここに、更に交通費と宿泊費。
お~~~~~。

うちは、特におばかさんなので、こんなにかかってしまいますが、このくらいは普通なのか・・・・
はたまた、かかり過ぎなのか・・・
お兄ちゃんは指定校で決定しているので、受験とは、こんなにかかるものなのかと、大学受験に関して驚愕する日々でございます。

18歳以下の10万円が、私の自治体も現金で頂戴できるとのことですので、
10万円が入るなら、くよくよ悩んでいるくらいなら、すきなところ思い切って受けてこい!!と言ってあげました。
と、言ったはものの、弾打ちゃあたるって言葉があるけど、二頭追う物は一頭も・・・・的な言葉もあるし。
特にうちは、二頭ならず九頭でございますから・・・ 暴れて走りまわっている光景が見えて来るような・・・こわっ
ま、長い人生のこれからの私たちの人生に投資です。
だって、子供がしっかり独り立ちしてくれれば、私たちの老後にも、泣きついてくるだろうって心配もなくなるだろうし・・・と、
まさに、自分たちの投資でもあります。

まぁ、過度な期待はできません。
なにせ、私たち両親が大学に行っていないもので・・・
子供に過度な期待をせずに、適度にいい人生を歩んでもらえればって思ってます。

ということで、9校26受験
うち、3校は共通テスト利用 
6校は学校のキャンパスでの受験。統一試験ってものを使えば、あちこちで会場もあるみたいだけど、
定員数も少ないし、どこでも受けれるなら、エントリー数も多いよねとか・・・。
学校に出向いての 個別学部試験にて挑んできます。

ニコニコしながら応援はしているけど、心労が積み重なっていく様な感じです。
お金のこともそうだけど、毎日毎日 全落ちしたらどうしよう・・・って悩んでいるし。
そんなの簡単。全落ちしたら、浪人するだけでしょうに。
期待はしてないと言っていても、やっぱり多少いいところには行ってもらいたいな~っては思っておりまして・・・
親のエゴなのかもしれないけど、どこでもいいよ~なんては言ってはいるけれど、気持ちはやっぱり多少いいところにって思ってしまう。
なので、低いところの大学で、リクルート活動に苦労をするなら、全落ちしてもらって、浪人すればいい
なんて、超毒親。
受かればどこでもいいよなんて、子供には言っているのに、本当はやだ。
なんて、ここでしか吐けないわ。
毒親 親ガチャ失敗 なんて言われそうだけど、う~~~ん。ごめんね 二男くん。

そして、出願準備と受験のために、要項を印刷するんだけど、なにせ9校だから、プリンターぶっ壊れるんじゃないかなってくらい、
プリンターさんには働いてもらいました。
要項読みすぎて、目がしょぼしょぼです。
そんなの子供に丸投げが、正解なのかもしれないけど、一緒にがんばるためにも、一先ず要項は私もチェック。

今は全部WEB出願なのね~。
学校に紙で取り寄せだと思っていたよ~。
webでメールでの登録とか、アプリをダウンロードしろとか。
こりゃ、大変だわ~・

下手に私が関与しない方がいいのかもって思うくらい、ややこしいこと。

こんなに今はバタバタしてるけど、2月末にはいろんなことが終わっているのだろうから、あと少し、全力で親もがんばるぞ!!


流れとしては、
志望校決める→ 学校にから受ける学校1校につき1枚の調査書を発行してもらう(うちの息子が受ける学校は全ての受験方法でも1校1枚で大丈夫でした。
2次試験を受ける様なことになっても最初の1枚でよかった学校のみでした。)→プリンターの準備(ない場合はコンビニから印刷なんて、要項には書いてあるけど、いろいろ
な書類提出や受験票など、諸々、全て印刷になるので、プリンターは大事。そして、今は、プリンターが注文しても1~2か月くらいかかるので、早めに準備)→要項印刷 必死に熱読(学校毎にwebエントリーでも操作方法が違う)→どこかで証明写真を撮ってくる(印刷してしまうより、スマホに送れるものの方が〇)→子供用にメールアドレス取得(うちはアホでも覚えられそうなアドレスを取得、どこからでも入力するのにめんどくさくないものにしました。)→あとは出願日がくるのを待つ。
とりあえず、うちは1月になって割と早めに出願開始になるので、また、何かレポートできたら書いてみます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと納税 初めてチャレンジ 脱面倒!! 2021.12.5

2021-12-05 22:14:40 | ふるさと納税
前からは耳にしていたふるさと納税。
どんなものかもよくわからないでいましたが、YouTubeが大好きな夫が、ふるさと納税はいいものらしいぞって。
夫は、その一言で終わってしまうけど、
私も最近ちょっと気になってきてはいたのです。

本日、12/5 は5の付く日とかでヤフーショッピングのさとふるというふるさと納税のサイトが
ポイントがびっくりするくらい付いていたので、
購入してみることに。

事前にシュミレーションはしていたので、だいたいこのくらいだろうなって金額で、購入してみました。

3日前から、ちょっとずつ勉強はしてきていたので、どうかな~。
しっかりできるだろうか・・・
ワンストップとかっていう制度があるらしけど、ちょっと損するって目にしたので、ワンストップはせずに
確定申告の方で購入。

包丁
明太子
ハンバーグ
鮭の切り身

何個口で購入しても、都度2000円引かれるわけじゃなくって、今年度分として2000円だけでいいんですって。
私、10000円で2000円引かれ
7000円で2000円引かれ
私なら、4か所に納税しているから8000円引かれるのかと思ったら、
今年分として、一人2000円でいいみたいです。

税金のMAXまでは購入した方がお得だよって書いてあったけど、私のシュミレーション方法が失敗しているかもしれないから、
ちょっと怖くて、MAXまでは購入できなかったけど、
成功していたら、来年はしっかりMAXまでしていこうかな。

でも、ここで注意は、うちの様に来年大学生2人 子供の年金も支払っていてあげて、私と70歳以上のお母さんを扶養にしている場合。
果たして、ふるさと納税が活用できるのか謎。きっと引かれる税金なくなっちゃうかも・・・・
今年は、とりあえず、勉強の年ですね。

しかし、こんなに好きなのを選べて、税金の先払いをしたってだけで、来年度の税金が減ってるわけでしょう。

嬉しい話ですよね。

ただ、私の様な無知人間が飛びついて、損はしないのか、そこだけです。

あとは、確定申告の方法など、面倒じゃなければいいけど。
そこも不安。

でも、何事もチャレンジですよね。
お得なことって、結局自分が少し手かけないとお得なことって舞い込んでこないもん。
面倒面倒って、面倒が口癖の私だけど、一歩踏み出してみて、一先ずふるさと納税は、脱面倒。

お次は、届いてからの一部の報告と確定申告についてなど書いて行きたいと思います。

私で出来たら、え~~できるかな~って思っている方々もできると思います。
不安な方は待っててくだいね。
私が試しにチャレンジしてみます!!

とりあえず、ワンストップの方法じゃなければ、納税先から何か送られてくるみたいなので、待つことにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海温泉 WA亭風こみち きりつぼ 花火大会の日に宿泊しました。 2021.11.21

2021-12-04 21:47:57 | 温泉

ずっと宿泊してみたくて、やっと宿泊することができました。
とってもいい時間でした。
WA亭風こみちさん、ずっとチェックはしておりまして、ここに宿泊してみたいな~って、思っていたんです。
念願です。
どうしても、熱海温泉の花火大会と合わせて予約したくて、なんとか予約をすることができました。
花火大会の日と重なったため、途中の渋滞はちょっと え~~~~~って感じの渋滞です。
車で行くより新幹線の方がよかったかもって、後から思いました。

神奈川の息子のところに20日~23日まで行く間に21日~22日だけ、夫と二人でこちらに宿泊。
息子も行きたいって言っていたけど、22日は平日で、どうしても出なきゃ行けない授業があるからって。
ですので、息子のアパートから出発して、神奈川県から出発なのに3時間もかかってしまった。
いろいろ有料道路とか使ったんだけど、その有料道路が渋滞しているわけですから、熱海温泉って大人気なんですね~。

今回は、宿泊日記として書かせてください。





15:00~ チェックインですが、熱海温泉街を観光するために、早めに着いて車だけ置かせてもらって、
観光してこようっていう考えでして、14:30に到着。
だけど、WA亭さん随分上にあるんですよ。
平面の地図では、熱海駅から近い感じがして歩いて、温泉街に行けるかなって思ったけど、
全然行けない感じ。
この日は結構な雨も降っていて、どっかに出かけて行こうなんてテンションでもなければ、花火大会もどうなるの?ってくらい
大雨。
結局、どこかに行けることもなく、ラウンジを使わせて頂いて、お部屋の用意ができるまで待機しておりました。







眺めもとってもいい。
熱海温泉を一望できるんです。なんて贅沢なんだろう。
夜は花火に夜景。海も見えるし、素敵すぎる。


反対側から


セルフでコーヒーメーカーも設置してあります。


ウェルカムドリンク チェックイン時に用意してくださいました。


流石、静岡県 とってもお茶がおいしい。


このモチっとしたお菓子もとっても美味しかったです。




大きな温泉施設って感じではなく、本当にオシャレな旅館って感じです。










お土産コーナーは、なんとオシャレな工芸品や小分けされた多種のお茶など。
陳列や棚もオシャレで、ウロウロって見てました。


これが、お茶の飲み比べセット。


入室できるお時間になり、お部屋まで案内して頂き、

今日のお部屋、きりつぼ。
どうしてもどうしても、この部屋狙いで宿泊しております。
それは、部屋から一面のガラス窓から、熱海温泉の夜景を堪能できるからです。
部屋に入るのがとっても楽しみです。



ドアを開けますと、竹の玄関みたいになっていて、WA亭ってきっと和なんでしょうね。


反対から。


玄関を上がり、右側の方
寝室と、奥はトイレと洗面所


ひとつひとつの扉さえもオシャレ。
とにかく残念なところがない。


正面の扉は洗面所




この箱のアメニティは、使わずちゃっかりお持ち帰りしちゃいました。


トイレ


寝室


チラッと見える坪庭。


強いてここがちょっとというところを、言わせてもらえば、このベッドが不便だったところ。
一段上がってベッドなんですよ。
ベッドとベッドの間に隙間もなく、布団の合間に足を入れて入っていくのがね
若くもないので、夜中にトイレに置きますと、この一段 段になっていることが不便でした
ごめんなさい。


枕元のライト




ハンガーには浴衣の上に羽織る羽織


中には、浴衣と食事などに行くときのかご


部屋は圧巻
素晴らしいくて感激です。
HP通りの眺め。写真のイメージ通りです。




こんな特等席に座って、景色を堪能できる。
そして、夜には夜景と花火。
もう頭はそればっかりです。
早く夜になれ~。
でも、夜になったらあっという間に終わってしまう感じだし・・・。













反対から。とにかく部屋が広い。
テーブルも小さく見えるけど、結構大きいです。
















写真を撮影時間で写真をUPしているので、部屋の写真になったりお風呂の写真になったりと
がちゃがちゃしてて、忙しいですが、どうぞお付き合い頂ければ嬉しく思います。




部屋に入ると斜め右で景色が見えて、
正面を見ると大きな露天風呂が見えます。


私の自宅は、もうチラッと雪が降ったりしてるけど、こちらは暖かくて、まだ紅葉が始まったばかりな感じ。
12月上旬の方が紅葉キレイなのかな。




脱衣所


タオルが沢山です。





シャワー室。
ちょっと寒め。
私たちが寒いって思うくらいだから、冬場はちょっと寒いかも。


シャワー室と露天風呂にもしっかり扉はあります。


お風呂場からは、なかなか景色は見えなくなっちゃうけど、山の中にいるから、紅葉が見れて、
自然いっぱいです。
ですので、お風呂に入れば紅葉で大自然。
部屋にいれば町並みと海。この部屋で全部贅沢にいれるってわけですよね。









またこのライトもとってもいい味を出しております。

テーブルの上







温泉の効能
温度は、ずっと41℃なんですって。
え・・・41℃の温泉って、少しぬるくない?と思ったけど、入っているとじわじわって温まってくる感じ。
やっぱり温泉だな~って。思えてくる。うちで41℃のお湯に入っていても全く温まってくる感じがないけど、
このお湯は、しっかり5分も入っているとポカポカしてきます。
匂いは、ほぼなしです。なので、温泉?と思うけど、よ~く嗅いでみるとうっすら温泉の匂いがします。
透明でほぼ無臭です。
湯船の中からの生湯と、上からかけ流しされているお湯がありました。




大浴場の説明はなかったけど、どうやらやっぱり大浴場はないのかもしれないです。



テーブルの上に、おかもちみたいなのが置いてありまして、
開いてみると


お茶セット


お茶とお菓子


近くの銘菓さんのお菓子だと思うんだけど、美味しく頂きました。


そうだそうだ、玄関入るとすぐ正面に

部屋に備え付けのコーヒーメーカーと冷蔵庫
冷蔵庫の飲み物は全て無料になっておりますって、案内がありました。
うれし~。嬉しいです。




ちゃんとビールも入ってました。

さっき、雨がひどかったので、もう一度外に出てみます。

やっぱりだめだ。今日はずっと雨
とにかく花火だけが心配です。


門を出ますと、結構な坂になってますし、ここから徒歩で出かけるってことは、かなり厳しい感じでした。


オシャレなプレート




今日は、本当に雨もやみそうになさそう・・・










部屋に戻り、温泉に入ってゆっくりしましょう。
夕飯は17:30~です。
本当は、18:00~らしいですが、花火大会の日は予定が少し変動するそうです。
夕食までまだまだ時間があるので、ゆっくりしてます。


この湯気がね~
またいい。
お風呂も何人入れるかな
4人くらいは余裕で入れると思う。




冷蔵庫にあったビール




お風呂に入っていって、なんとか町並みは見える感じです。
お風呂は自然を楽しむ感じの場所にあります。














夕食までに何回入ったかな。
少し暗くなってきて、またいい感じにライトアップされてます。









天井もよしずの様な屋根になっていて、風情たっぷりです。


部屋からの景色も徐々に夜景になってきました。











17:30になりますと、電話がなり、食事の準備が整ったので、食事会場まで来てくださいとのこと。

食事会場は、1組毎にしっかりした壁で区切られております。
カウンターの方から繋がっているので、話声とかは聞こえてくるけど、完全なる個室の様な感じです。
カウンターと言っても、スタッフは食事を運んでくれる時のみ顔を出すスタイルなので、基本は自分たちのプライベートな時間です。


御品書き


箸置きは、折り紙で手作りの鶴の箸置きです。
何もかもが丁寧です。

ドリンクメニュー一部分ですが、アップします。

夫の大好きな生ビール  中で800円




私は伊豆の果実酒 ロック 水割り ソーダ 各600円

他にも沢山豊富にドリンクありました。


まずはビールとみかん酒




最初の前菜
全部丁寧に料理の説明を受けております。
省いて、写真だけUPしますね。
全部おいしかったです。全部説明していたら、大変な感じになってしまうので、省略させてください。


記憶にも残る、この白子が口の中でとろけてしまった。
なんとも、おいしいと一言で申し上げるのは申し訳ないくらいおいしかった。








松茸の土瓶蒸し




ここ辺りから、訳もわからずアルコールを頼みまくって、不覚にも酔っ払い始めてきました・・・
今日は、飲まずに夜遅くまで起きてるんだって決めても、やっぱりだめで、結局飲んでしまって、寝てるんです。
夫も今日は、絶対に夜更かするんだって気合入れてはいたけど、全然だめ。あっさり寝ることになるのに、
多量摂取していきます。




お刺身












アワビとステーキ串
アワビが美味し過ぎる。
なかなか、こうして1個食べれたりする機会ってないし、贅沢です!!




ご飯は白米ではなく、はらこめし
私は東北人なので、仙台の料理なのは知っていたので、あ~はらこめしだ~って感動して食べてました。
最後にこんな贅沢なご飯があるとは!!

そうそう、スタッフさんに、料理多くないですか? うち多いって言われてまして、残される方が多い中、
ここまでアルコール飲みながら、全部何も残さない方っていないんですよって言われたので、
酒飲みつつ、この量を食べきるのは厳しいくらいの量らしいです。
確かに、他の旅館よりは多い気がします。
ただ、私のブログをお読みになってくださっている方は、大食い飯喰らいなので、このくらいの量では全然残す範囲ではございませんで、
全て美味しく頂き完食しました。
こんなに美味しい食事を残せますか~。
全部美味しかったです。ご馳走様です。

最後のしめは

デザート。この器が重さもあり、とても高級そうな器。デザートより、この器に目が行ってしまってました。

本当に美味しかった~。
こんなに贅沢な食事を提供してくださって、ありがたいです。感謝しかないです。

雨も少し小降りになってきていたので、外に行ってみます。
20:20~花火大会らしいです。
この時に19:40くらいでした。
結構ゆっくりの食事でしたね。





夜の外もとってもいい感じです。

ここで、もう一つだけ強いて言えばの感想なのですが、
WA亭さんって、駐車場の確保が少ないのか、こんなに素敵な玄関に頭から車を入れて駐車スペースにしてしまっているのです。
ですので、私はもう少し遠目で写真を撮りたかったのですが、これ以上に後ろに下がると、他のお客様の車があって、下がることができませんでした。
こんなに素敵な玄関、遠目で全体を撮りたかったけど、無念に終わりました。ここだけが、心残りでして・・・(泣)

先ほどの、ベッドの段と、素敵な玄関が駐車スペースになってしまうことの2点だけが、少々なんかな・・・って思ってしまったのです。
ごめんなさい。

でもね、本当に素敵な玄関なんですよ~。
門も素敵だし、カメラ持ってきた人なら絶対に撮りたくなるだろうなって。




カウンターには、WA亭さんのパンフレットがありました。




今回、こちらのコースター3枚を購入 1枚770円
押し花になっていたり金箔かな?型押しされたコースター。一目ぼれ。素敵すぎて。
とうめいっていう題材のコースターらしいです。

ラウンジから、喫煙所に出れる扉がありまして、そのドアを開けますと

テラスがあります。
そのテラスは、喫煙所になっているけど、きっと花火もここから見れそうです。
また雨がね~
結構降ってきちゃったけど、決行ですっていう狼煙が上がったので、この雨でも決行なんだと思います。
しかし、すごいな~。
中止にしないところが、観光者喜ばせ精神がすごいなって思います。
今回は、雨なだけで風は全くなさそうなので、できることなんだろうなって、勝手に思いました。


喫煙所








テラスからの夜景もとてもキラキラしてます。
雨降ったから、一段とキレイな感じがします。


そろそろ部屋に戻って、部屋から花火を鑑賞します。




旅館やホテル組合でしっかり対応されているのか、看板のライトなどはしっかり消されておりました。


やっぱりちょっとお風呂からはいまいちっぽいですね。

縁側の椅子に座って鑑賞することにします。


わ~~~~~~~~~~~~~
すっごい
思わず大声を出してしまいましたよ~
すご~~~い
感動




20分間だけだけど、ボンボンボンボンって打ち上げてくれるから、無駄な時間がないんですよ。
次々上げてくれるから、なんかもうすごいってしか思えなくて。
いや~ 熱海温泉いい~~

この頃になると・・・・
隣の椅子から ゴーゴーっていういびきみたいな音が聞こえてきました。
まさか・・・

寝てる~
こいつめ~
寝やがった。
ふざけんな!!

起こしたら、ちゃんと見てるよ だって
みてね~よ。

こんな素敵な時間を無駄にした。
もう、だから酒はだめって言ったのに。
もういいや。

寝てるのに
寝てないよ 起きてるよ 見てるよって言葉聞きたくない。
知らん。




最後は、きっとこれが最後だろうなって思うくらい ババババンと上げて終了。

素晴らしい。感動してしまいました。
こんな天気悪いのに 上げてくれて感謝です。
熱海温泉ありがとうございます。

20:40ではありますが、私も少し眠くなってきました。
なんとか、髪だけ洗って、きっと私も21:30くらいに寝ております。
美味しい果実酒3杯にやられてしまった。
夫は知多?そんなお酒2杯と、生ビールと果実酒1杯。全くそれですっかりやられてました。
私もだめでしたね・・・
寝ます。


おやすみなさい。

そんな感じで早々と寝てるから、
5:00起床。





コーヒーを入れて、椅子に座りながら 外を眺めてぼ~っとしてました。
なんて優雅な時間なんだろう。








少し明るくなってきました。
昨日の雨もあって、本当に景色が澄んでおります。
写真写りがなんとも、加工したくらいキレイです。

6時過ぎくらいになってくると、新幹線とかの音とかも聞こえてきて、じゃんじゃん通るんですよ。
10分あれば 上り下りと とにかく通る。
わからなかったけど、この熱海にも停車してくれるのもあるみたいで。
え~~~って。
私のところには、新幹線も通ってないので、新幹線を見るだけでテンションが上がる。
そして、止まっているのとか見えると、お~~~~~って。
これなら、この渋滞の中、来るくらいなら、新幹線で来た方がいいのかもね。


この紅葉の景色もいいし。お得感たっぷりです。








朝食は、8:00から
夜同様電話がかかってきて、食事の準備ができましたとのこと。会場に向かいます。


朝はこんな感じで外が見えました。
夜より朝の方がいいかな。
夜は森の中の景色しか見えなかったので、朝の方が町並みが見えていいかもしれません。


最初から御膳である程度の準備がされております。


食膳のジュース


ヨーグルト








このあじの開きが格別においしかった。
干物が有名なんでしょうね。美味しかったよ~。


温野菜は二人分で用意されていて取り分けするタイプ。
この皿、かなり大きいです。


あおさの味噌汁


こんなに大きい釜で運んできてくれて、手前の小さい土鍋に移してくれるタイプです。


ご飯はおかわりもいいですよって言われたので、お言葉に甘えておかわりさせて頂きました。
ありがとうございます。
朝も沢山食べるのがあって、全部美味しかったです。
ほんと美味しい。


ラウンジに行き、セルフでコーヒーを作って

部屋に戻って、あとはチェックアウトの11:00まで、お風呂入ってもう少しだけゆっくりできそうです。






何度見ても素晴らしい景色です。
あとから、ニュースになっていて気づいたのですが、この正面のホテル
熱海温泉ホテルニューアカオっていうホテル、なんと昨日で終了だったようです。
てことは、今日チェックアウトされた方で終わりってことだったんですね。
花火の時から、すっごい大きいホテルだなって思って見ていたので、少し残念な感じがしました。
きっと、間違っていなければ正面のホテルだと思います。
きりつぼの部屋から、丁度良く見える位置にあるので、なんか悲しくなってしまいました。

11:00チェックアウトの時間になりました。
え~~~
もう帰りたくない。
名残惜しく帰るとします。


さようなら、この部屋 きりつぼ さようなら。
とてもいい思い出になりました。


チェックアウト

お値段は、花火大会価格で
宿泊料金112200円(二人分)
ドリンクと部屋付けした、コースターで 7590円
合計119790円
約二人で12万です。 1人6万で、このお部屋で花火大会を部屋から満喫。
申し分のない思い出になりました。

コロナだからか、そもそもの接客ポリシーなのか不明なのですが、
あまりお客さんと顔を合わせるタイプのお宿ではないので、接客がどうこうっていうコメントは特にないのですが、
いろいろとぐいぐい来るホテルは苦手って方には、とてもいいと思います。
私たちはどっちでもいいので、特に不満はなく、ただただいいお宿だったなって。
本当に来てよかった。
熱海温泉いいなって。つくづく思いました。

帰りは、ちょっとだけ立ち寄ってみました。



お土産屋さんと食堂


ここ。
来る時に、貝汁とか カニ汁ののぼり見ちゃってて、帰りは立ち寄ろうって決めてたんだよね。
さっき、あんなにいっぱいの朝ごはんを食べたけど、これはデザートみたいなもんで別腹です。


二階に食堂があって、




どちらも1杯500円
結構大きい器で来てびっくり。
ペロリと美味しく頂いて、帰りはお土産屋さんでかまぼこを購入して帰って行きました。

今日は、もう1泊息子の所に宿泊していくので、まだまだ旅行気分です。

楽しかった
来てよかった

今回は、すっごい長くなってしまいました。
長々とお付き合いくださってありがとうございました。

今、二男くんの大学受験真っただ中にありまして、しばらくどこにも行けないなってなってまして、
こちらの温泉が最後の旅行でした。
ですので、さみしい旅行になりましたが、同時にとてもいいお宿でしたので、よい思い出になりました。
あとは、今後何も予定もなく、全力で二男くんのサポートに回りたいと思います。

ではでは・・・・















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする