猛烈に暑かった夏の疲れがなかなか取れない。いわゆる夏バテなんだろうと、
試しにウイキペディアで検索してみたら
「夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状」そして
暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。 」とあった。
ああ私は夏に負けたんだ……と素直に得心した。思えば今年の夏は随分と
強かった、負けてもしょうがないだろうと。
さらに「おもな症状は、全身の倦怠感、思考力低下・食欲不振・下痢・便秘など。」とあり
道理でこの頃だるくて、物分かりも悪くなった……これは年のせいではなかったんだ、単なる
夏のせいだったのかとすり替えて……。彼岸が過ぎ涼しい風が吹いたら、ぼけた頭もすっきりする
のかもしれない……と一時の気休めに逃げ込んだ。
乙女高原に咲くマツムシソウ
夏から秋にかけて高原を代表する花と言ったらコスモスより
私はマツムシソウを思い浮かべる。
吾亦紅と書いてワレモコウ。こんなにいっぱい咲いているのにはなかなかお目にかかれない。
ツリガネニンジン
タチフウロ
蕊を彩る赤い筋がきれいな花だ。
背丈の大きいシラヤマギク
シシウドはもっと大きい。
クガイソウ
似ているが葉の付き方からこちらはヒメトラノオのようだ
ウスユキソウも咲いている
花と実を同時につけていたホタルサイコはセリ科の花
アザミの仲間、ノハラアザミだろうか
同じキク科のオケラの花。この花名前はさえないが、若芽は食用とされ
根は胃の薬、さらには燻して防カビ材として用いられた。
たくさん咲いていたアキノキリンソウ
シモツケは少しだけ咲き残っていた
一株だけ見つけたトモエシオガマの花。一般にシオガマギク属の花は
深山でしかお目にかかれないので、出会えただけで嬉しくなる。
うっかり見過ごしてしまいそうなタチコゴメグサの花
ヤマトリカブトも咲きだした。
この時期の乙女高原は夏の花と秋の花が競い合うように咲いていた。
そんな花たちのコラボレーションを見ていただこう。
オヤマボクチとヤマハギ
オミナエシとツリガネニンジン
意外な花たちのコラボが何とも賑やかで楽しい
マツムシソウ、オミナエシ、ヤマハギ
アザミの仲間とシラヤマギク
シラヤマギクとオミナエシ、
ワレモコウとちょっと盛りを過ぎたツリガネニンジンが絡まりあっている。
ヤマハハコとアキノキリンソウとワレモコウ
秋を代表するオミナエシとススキとノアザミ
シシウドとススキもなかなか配色の良い組み合わせだ。
虫たちも残り少ない命を輝かしていた。マルハナバチ
クジャクチョウ
至る所に群れ飛んでいたアキアカネ
ナミアゲハ
イチモンジチョウと思うのだが……あっという間に飛んで行ってしまった。
初秋の乙女高原の植相の豊かさ、素晴らしさに圧倒され、暫し風に吹かれ
至福の時を過ごした。
この辺で。