ベトナム・ホーチミン市で生きる。ふも・ふもまろの足音 buoc chan cua Fumomaro.

ふもまろのひび
Moi ngay cua Fumomaro.
ベトナム・ホーチミンシティの下町から

ローカルで生きるからこそ感じるもの。。。。

2021年12月30日 00時40分07秒 | 人生
あっという間の一年でしたね。

今年はコロナが猛威を振るって、ベトナムの家族の中で、

コロナに倒れてしまって天国に旅立ってしたった親戚もいて、

もちろん日本でも、コロナで亡くなってしまった有名人もいたり、

ずっと心が晴れず、コロナに締め付けられているような一年でした。

来年は、良い年だと良いなあ。

私はベトナム・ホーチミン市の下町に住んでいますので、

周り中、ベトナムの方ばかりです。

外国人もほとんどいません。

そういう環境の中で生きていますので、

あー、ここのお店やめちゃったか。

あー、ここも。

えー、ここも閉店。。。。

と寂しく思っていたら、

え、こんなところにこんなお店できたの。

いつまで続くかな。

と、週ごとに街中が変わっていく感じです。


コロナがいつ終わるか分かりませんし、

感染をなるべく防止するためにも、

最善を尽くすことはいいと思いますが、

ここの場合は、日本と少し違うと思います。

日本はコロナ前は、爆買い旅行客にいっとき支えられ、

日本政府による水際対策によって、爆買い旅行客がこなくなってしまった。

旅行関連の業界は多大な影響を受けましたが、

観光地を少し離れてしまえば、

飲食関連で影響はあったものの、

それ以外の業界ではあまり影響がなかったのではと思います。


2年日本に帰っていないので、正しくないのかもしれませんが、

コロナで仕事がなくなり、田舎に帰らなければならない状況というのは、日本ではないように思います。

日本の場合は、田舎だと仕事がないことが多いですので、仕事を求めるために都会に出てくるのだと思います。

また日本は、他の仕事を探したり、何か補助を受けたり、仕事を選ばなければ、仕事はある環境かと思います。

こちらの場合は、仕事を選ばなくても、仕事がない状況があったこと。

例えば、旅行のガイドをやっていて、日本人観光客がこなくなったので、

ツアーがなくなったから、失業してしまった。

仕事がないので、日本食屋で働いてみる。

最後の希望だったかもしれません。

その希望が、外出禁止令で、希望が打ち砕かれてしまった。

厳しい規制により、多くのお店が閉じてしまいました。

規制は3ヶ月でしたでしょうか。そうなると、都会では生活が難しいので、

田舎へ疎開するように集団で戻ることになり、戻る期間がだいぶ長かったので、

逆に実家周辺の工業団地や中心地で仕事を探す人が増えたと思います。


あくまでも私の感覚ですが、田舎の方が都会よりも発展してきたように思います。

ただ物価は、ホーチミン市内と比べ、さほど上がっていません。

ホーチミン市中心部と車で1時間弱走った郊外の都市の物価、

お昼ご飯でさえ、郊外から市内に出てきた労働者にとっては、厳しい食費。

幸いにも自分は失業することはありませんでしたので、

彼らの何倍も働かないと。。。

規制が緩和されて、そしてクリスマス前後から、

また人の流れが多くなったように思います。

しかしながら、やはりお店に来る人が減ったり、

カフェでランチを中止したり、

オフィス街自体も、在宅勤務を継続する企業が多く、

まだ完全には戻っていないように思います。

やはり経済を立て直すには、

まずは海外旅行客を受け入れること、

ビジネス入国の規制を緩和し、

海外から人の受け入れを進めるのが、一番なのではと思います。

ですが、オミクロンがどうなるか、心配ですね。

うーん、それほど悪い方向にいかなければいいな。


ふもまろ







人それぞれ。。。

2021年12月26日 19時06分21秒 | 人生
皆さん、こんにちは。

ふもまろです。


人それぞれの人生、人それぞれの家族付き合い、人それぞれの趣味。

ベトナムに興味を持っている方は、旅行雑誌や旅行ガイドに必ずある文章。

ベトナム人女性はカカア天下。

うちはどうだろう。

カカア天下の反対は、亭主関白。

たぶん妻からすると、自分は亭主関白なのではないかと思います。

ですので、カカア天下はハズレですね。

もちろん、そういう奥様をお持ちの方もいるかもしれません。

また私は日本にいたときに、ベトナム人研修生を受け入れていた側の会社で働いたことがあり、

そこで知ったのは、ベトナム人男性は意外にも料理をすると言うこと。

もしかしたら、よく料理をする男性は、お母さんがカカア天下なのかもしれません。

知らんけどw

と話を聞いていながら、自分の身の回りの親戚のベトナム人男性。。。

料理する人いますけど、毎回、自分に任せてくれと言う人は、まだいないかな。

と、他人事のように語る自分。。。。

日本で一人暮らしで働いていた時は、それは3食作ってましたけど、

ここベトナムではキッチンにさえ立てさせてくれませんw

ですので、家の中での役割は、味見をすること。

私が妻の家族に加わったことで、

だいぶ塩気が抑えられ、薄味になったとか。。。。


と、少し話がそれてしまいましたが、

そんなに、亭主関白でもないと思いますw

どうかな?

ベトナムに住んで、生活してみると、旅行雑誌で見えなかったことが見えてきます。

自分の場合は、100%ローカル暮らしですので、まだ見えていないこともあると思いますが、

素のベトナムのベトナムが見られて良かったと思いますよ。


ふもまろでした。



ワクチン推進派でもなく、ワクチン反対派でもなく

2021年12月18日 23時40分24秒 | 人生
みなさん、こんばんは。
ふもまろです。

ワクチン推進派でもなく、ワクチン反対派でもありません。

ごくごく普通の、人間です。

日本にいると、秋を過ぎたくらいから、インフルエンザワクチンの話が出てくると思います。

ベトナム、ホーチミン市に住み始めてから、まもなく16年になりますが、

16年間、一度も、インフルエンザにかかったことはなく、インフルエンザワクチンも打ったことがありません。

病院に行けば、インフルエンザワクチンもあるんですよ。

でもね、インフルエンザらしき症状にであったことがベトナムではないんです。

あと幸いな事に、花粉症も無くなりました。

話がそれましたが、インフルエンザについては、反ワクチンというよりも、

打っても、どうせうつってしまうことが多いから、

ワクチン打たなくてもいいのではと、日本では思っていたんです。



新型コロナウイルスワクチンについてベトナムでは、2回接種義務。

ベトナムでは3回目のブースター接種も始まっています。

実は一昨日、3回目のブースター接種を受けにいってきました。

1回、2回共に、アストラゼネカでしたが、3回目はファイザーでした。

3回目の場合は、1回目、2回目と異なり、簡単な問診で、特に書類は書かずに、そんなに待つことなく接種が完了しました。

親戚で別の会場でワクチン接種した人に聞きましたが、やはり接種証明はなく打つだけ。

気になる副反応ですが、打ってから1時間ぐらいで頭痛、何となくいつもと違う体調不良。

午後3時ぐらいに接種を受けて、夜ぐらいから接種した側の腕が少し痛くなり、念の為、解熱剤を飲みました。

翌日の朝は、平熱。時々波があるような体調不良で、頭痛があったりなかったりで、

気持ちアストラゼネカワクチンの1、2回目よりも副反応が軽かったですが、

やっぱり普段と異なる違和感。でも解熱剤は翌日は飲みませんでした。

今、3日目なんですけど、まだ腕が痛いですね。

だいぶ戻ってきた気はします。


はい、で、自分はワクチン接種について、推進派でも反対派でもないわけですが、

生きていく上で、死や病気のリスクを、ワクチン接種だけで下げられるのであれば、

接種できる機会があれば、早く打ちたいなという想いでいます。

もちろん副反応のリスクもありますし、

ベトナムでもワクチンを接種してから体調が悪くなったり、

アレルギー反応で亡くなってしまった人もいますので、

そういうリスクを考えれば打たない方が良いのかもしれません。

でも、コロナウイルスの感染が日常化し、あちらこちらで陽性者が出始めています。

また哀しいことですが、先週もベトナムの親戚の親戚がコロナで亡くなったと聞きました。

自分の友達も、コロナに罹ってしまったことも聞いています。

ですので、自分の判断で、リスクをある程度軽減できて、

家族を守れるのであれば、そういった機会は早めに受ける考えでいます。

ベトナムも徐々に開国してきていますし、

自由に動けるためなら、

そのための準備だけは、

少しずつ始めていきます。


ふもまろでした。














ストレートな表現・・・・。

2021年12月12日 20時21分46秒 | 人生
どうかな、日本人同士でも最近は違うのかもしれないけど、

国際結婚をすると、日本人側からはみんな同じように感じるのでは。

そう思いません?口喧嘩したときなんかは、すっごく相手がストレートに言ってきますよね。

人によるのなかな、そこまで言うかって感じ。。。

これはね、二人だけじゃなく、家族といてもそうなんですよ。

この前あったのは、食事中。

日本ならないだろうなあ。

妻のお父さんがねふと、

「ふもまろは、もう10年以上ベトナムにいるけど、ベトナム語できない」と、

この日、仕事でも色々あり、我慢できなくて、ブチギレ。

今までなら、笑って我慢してたんですけど、

この日は我慢しきれずに、お父さんであっても、切れてしまいましたね。

たぶんこの日の自分は、典型的な日本人というよりも、

海外仕様になったベトナム人から見たら外国人w

立ち上がって、日本語で文句を言って、みんなで食べてたお昼ご飯を拒否。

流石にね、ベトナム語で言い返そうと思ったけど、

それはできなかった。。。

だから決めました。

もうベトナム語使わない。

と言う感じで、あんまり我慢しちゃいけませんね。

妻もいつかだったかな、思ってること素直に言って欲しいって言うもんだから、

あー、言ったんですけどw

そうしたら妻が、「お父さん悪い意味じゃないよ」と。。。。

なんか、日本に帰れない気がしてきた。

だって、あんまりこう言ってしまえる環境。。。。

日本だと嫌われるかもしれない。。。。

でも、間違ってるなあとか、言わなきゃなあって時は言うようにしています。

そうしないと。。。


ふもまろ

月曜日、お疲れ様です。

2021年12月06日 22時25分50秒 | 人生
みなさん、こんばんは。

ふもまろです。


月曜日、もうあっという間の12月。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?


先日、金曜日の夕方から、クチトンネル近くのタイニンというところに行ってきました。

YouTubeでは何度か動画にしているホーチミン市郊外リゾートで、

そこは妻の友人というか、昔、妻の家で下宿をやっていたんですけど、

そのときに学生として住んでいた人が、今ではお金持ち。

で、持っているリゾートに招待されていきました。

どうやら、テレビにそのリゾートが出るらしく、外国人としてインタビューに答えてくれないかと。

正直、事前に練習でもするのかなと思って、みんなが面接だって言ってたから、

練習でもすると思ったら、オンラインでいきなり生中継インタビュー。

妻に通訳してもらいましたが、いきなり、テレビ番組らしい質問に、

とまどいながらも、なんとか解答。。。。


結構、人前での話に慣れているので大丈夫かと思いましたが、

不意打ちにあうと、人間頭が鈍くなるんだなと改めて分かりましたw。

そのリゾートに行った時の動画もいくつが撮影しましたので、

またいつか公開したいと思います。


ふもまろでした。

ベトナム人夫婦は大変かな

2021年11月30日 23時35分08秒 | 人生
こういったコウモリ病の時期なのかもしれませんし、
在宅ワークが可能だからかもしれませんが、
ベトナム人夫婦、私が言いたいのは、ベトナム人同士の夫婦だと、
国際結婚夫婦よりも大変なんじゃないか。
いや、日本人同士でも同じなんでしょうか。

ちょっと少し前に、妻の従姉妹が、子どもを出産しまして、
病院が近くだからといって、うちに滞在していたんですけど、
先日の日曜日に、従姉妹夫婦が、ご主人の実家に、
従姉妹を連れて、実家に引っ越していきました。
もちろん、従姉妹夫婦にも、自分の家があるんですが、
ベトナムだと、一番上のおばさんの家に人が集まり、
男系、女系で人が集まっていくように思います。

そんな中、従姉妹は、ご主人の実家であるブンタウへ移動しました。
聞いてみると、旧正月ぐらいまでいるそうなので、2ヶ月ぐらいの滞在か。
日本だとどうでしょう。出産後間もないのに、
ご主人の実家に2ヶ月いるなんて、大変なような。。。
義理のお兄さんが勝手に、従姉妹夫婦を心配しています。

日本もそういうのありますかね?
数日滞在とかあるかもしれませんが、
1ヶ月以上ですからね。
本人は、手伝ってくれる人がいるから良いかもしれませんが。
なんか、家族の違いを感じました。
どちらが良いのかは、分かりませんw

ふもまろ

少しどこかへ

2021年11月21日 07時17分00秒 | 人生
ベトナム、ホーチミン市では、
コウモリ病さんの規制が緩和され、
市を越える移動もできるようになりました。

今日はなぜか、妻の弟の誕生日会を
親戚の家開くという事で、
今、貸切バスで移動中です。

ブログって、日々新しい話題にしないと
いけないかなと思ってたんですが、
昔の記憶でも良いんですかね。

友達から繰り返しでも良いからって、
それで発信しようかなって思いました。
ある友達は、不幸な時のブログが良かったとw
確かに一理ありますね。
裕福じゃあありませんけど、
それなりに幸せなので、
あまり話題がなく。。。

だからブログをずっと続けている人、
すごいなって思います。
自分は自分のペースで。

ふもまろ

40になってからの、MacBook

2021年11月14日 13時09分23秒 | 人生


先日、誕生日を迎えまして、40歳になりました。

頭の中は年齢が変わらず、体だけは徐々に衰えが。

特に40になってみて、白髪は至る所に増えるは、

でも、まだまだ記憶力は落ちていないような。

そう、産まれてからずっと、Windowsユーザー。

一度、大学の時にiMacが学校にあったので触りましたが、

ぜんぜん使い方が分からず。

それでiPhoneで動画作成始めて、

それからiPadで動画作るようになり、

MacBookに挑戦できるのも若いうちかなと思い、

妻に良いかなー、欲しいなあと、

時にはMacBookのことで喧嘩をし、

時にはMacBook欲しさでむくれて、食事拒否。。。

MacBookは使いづらいということで、

最初はゲーミングノートにしようかとしていましたが、

iPadでルマヒュージョンという動画編集を買っていたので、

Windowsにすると、オフィスから動画編集ソフトやらで、

お金がかかるとアピール。

やっとMacBookを買ってもらえることに。

一番予算に合うMacBook Air。

最初は、8Gでストレージ512Gにしようと思いましたが、

妻も動画編集するのでPCの知識あり、最終的に16Gの256GB、

オフィス入れれば1TBのデータ保存もあるので、オフィスも入れて。

でもMacBookって、設定変えないと、文字入力に癖があります。

これのやり方わからず、数日間、触らず。。。

ユーチューブや他の方のブログで入力設定の変更をしたり、

便利アプリを入れて、ようやく使えるように。


今一番苦戦しているのが、動画編集。

やっぱり動画編集はiPadが楽ですね。

でもMacBookの方が、編集の自由度が高いので、

少しずつ勉強しています。

ブログ、動画編集はこれからMacBookを使ってアップしていきたいと思います。


ふもまろでした。





YouTubeチャンネル登録者数1000人の壁は高い。。。

2021年10月31日 12時44分43秒 | 人生
みなさん、こんにちは。
ふもまろです。

いやー、登録者数1000人の壁は高いですね。

https://www.youtube.com/watch?v=qOB7Nhmx9kY

再生数も2000時間だったかな。

たぶんあと20倍以上の努力しないといけない。。。。

言い訳多いせいですが、日中仕事やってると難しいですね。

いまのところ、iphoneで撮影、ipadで編集。

最近子供たちがオンラインスクールで、私のipadが借り出され、

しかも子どもが絵が描くのが好きなもんだから、

学校以外の時間は絵を描くために使われているという。。。

親として、返せとは言えない。。。。w

そして、気が付けば、親よりもiPadを使いこなして、

横から、「お父さんよりも、操作上手だね・・・。」と見とれてる自分。。。

情けない。

そんなこんなで、仕事も忙しく。動画もブログもかけずでした。



話がそれてしまいましたが。

そうですね。まず目標は、チャンネル登録者数1000人。

これを超えないと、YouTubeが収益化できません。

iphone高いし、ipadも高い。旅行行くにもお金かかるし。

結構、設備投資にお金かかります。。。。w

ベトナムではコウモリさん病の対策がだいぶ緩和されてはきていますが、

ステイホームが今のところ安全。

外に行く機会があればいいですけど、まだかな。

ということで、最近は、ウサギも撮影してなんとかつなげている状態。

良いことなのかどうか、ネズミ算ではなく、ウサギ算で増えるウサギ家族。

ウサギ、ペアで飼うと、繁殖がすごいような。。。。

私はね、繁殖コントロールしないのかって言ったんですけど、

妻がかわいそうだと。。。。うーん、まあ。。。

何事も思うようにいかない、ふもまろの今日のこの頃。。。。w


と、色々難しい時期ではありますが、

アンテナは広げつつ、続けていきたい。

ブログも色々やりたいんですが。

日々の疲労に押しつぶされて、

気が付いたら、「は、また寝てしまったw」

という日々が続いています。


みなさんはどうお過ごしでしょうか?
ふもまろでした。


あっという間に9月

2021年09月07日 22時36分18秒 | 人生
「9月になっちゃいました。」という表現がしっくりくるような。
ベトナムのホーチミン市は、今のところ9月15日までが社会隔離期間。
いまだに、ずーっと外出禁止。
日本の報道や様子を見ていると、感染者増えているのに、
なんで外出できるのか?遠くから不思議に感じます。

9月7日のホーチミン市の感染者数は、7310人。
8月31日WHO更新分、人口10万人あたりの新規死亡者数は、
ベトナムは2.9人、タイよりも、インドネシアよりも、ブラジルよりも、アメリカよりも多い。
JETROの調査によれば、今年5月のインド、去年の4月のニューヨークに匹敵する状況の様。

家にいる限り、外界の様子は分からず、先週ぐらいの報道で、
ホーチミン市内、居住エリアを救急車が走行する場合は、
緊急サイレンは消して走行するような要請が出されてから、
さらに街中は静かになり、外の様子が分からなくなってしまった。
もちろん、昼間はベランダに出れば、デリバリーのバイクや、
トラックが盛んに行きかっていますが、家から一歩も出られないので、
外の様子は、新聞の記事やテレビ、Youtubeでしか分かりません。

あまり死亡者数については、書きたくはありませんが、
9月7日のホーチミン市の死亡者数は、253人。
東京都の死亡者数は、16人。
最近は、いつ頃、社会隔離による外出規制の緩和が実施されるのか、
買い物に行けるのか?ワクチンパスポートは導入されるのか?
そういったことが、クローズアップされ、医療現場がどうなっているのか、
なかなか気づくのが難しい状況になってきました。
それは、酸素の供給が間に合っているからなのか、
野戦病院が追加で開設され、医療面では問題ないからなのか。
外に出られないので、いまいち分かりません。

でもそういう厳しい状況下ではありますが、
我が家は、マイペースに日々を過ごしています。
私の場合は、不眠症になり、なかなか良い眠りができません。
はあー、先週は足も痛めてしまい、なかなか思うようにできず。。。。

ふもまろでした。