ベトナム・ホーチミン市で生きる。ふも・ふもまろの足音 buoc chan cua Fumomaro.

ふもまろのひび
Moi ngay cua Fumomaro.
ベトナム・ホーチミンシティの下町から

アストラゼネカ製ワクチンの副反応

2021年08月15日 23時57分00秒 | 人生
副反応、たぶん大丈夫だろう。
そこまで出ないだろう。。。
そう思ってました。
でも来ましたよ。

接種から半日:接種部位の腕が痛くなる(攣ったあとみたい)
接種日の夜:接種した後から、熱さまし飲みましたが、少し寒気と頭痛。
接種から1日目:発熱、37.8℃。食欲減退。お昼食べず。お昼に目眩で力が出ない。この日は熱さまし飲まず。
接種から2日目:熱は治った。でもなんか体がだるい。腕の痛みは続く。眠気が強い。
接種から3日目:腕の痛みはほとんど消えた。でも頭がぼーっとする。眠気が強い。
接種から4日目以降:まだ全快まで行ってない気がする。無理せず、休みながら仕事。
接種から12日目:頭の働きが鈍くなった。。。w でも食欲、他の欲が強くなった気がする。。。

ベトナムで、アストラゼネカ製ワクチン打ちました。
こんな感じです。

ふもまろ

ベトナムの皆さん、ありがとう。

2021年08月07日 22時41分00秒 | 人生
そう、ベトナムの皆さん、
ありがとうございました。
こんな私も新型コロナウイルスのワクチン、
ベトナムで接種できる機会がありました。
同時に妻も一緒に打てたので、良かったです。
ありがとうございました。

ベトナムでは、アストラゼネカ、
ファイザー、モデルナ、スプートニック、
シノファームが入ってきてます。
また国内産のワクチンも、
試験は続けていますので、
国内産が承認されれば、
新型コロナウイルスに対する安全度は、
高くなるのでは、ないでしょうか。

それにしても、ベトナムは凄いですね。
観光業、農産物、海産物、工業製品、石油、
縫製、医療品、医薬品、何でもあります。

ただやはり心配なのは、
この新型コロナウイルスの行く末。
ホーチミン市の感染者数が、
4000人を今日は切りましたが、
重傷者、死亡者数が増えてきています。
医療体制が逼迫してきて、
私立病院や国立の総合病院でも、
新型コロナウイルス治療に力を注ぐよう、
進めてきています。

また親戚や友人にも感染者が出始め、
厳しいなあと感じる日々になりました。
私の場合は、
こちらに生活のベースがあるので、
まだ帰るというまでには達していませんが、
帰国の選択もあるでしょう。

インドだって、今は徐々に日本人が
戻ってきているそうです。
インドは、
再入国の手続きが割としやすいそうです。
でもベトナムは、
事前に書類上の入国審査があり、
新型コロナウイルスの感染状況により、
入国できるか難しいかもしれません。
そういう天秤にかけたとき、
自分はベトナムに戻って来れなくても、
良いかもしれませんが、
妻がベトナムに戻るのができなくなるのが、
自分には受け入れられません。
そういう理由で、ベトナムに残っています。

というところに、
タイミングよくワクチン接種が叶いました。
火曜日に打てたんです。
ワクチンは、アストラゼネカ。
ファイザーやモデルナは、
高齢者や持病持っている方が優先。

気になる副反応は、
きましたね。。。
かなり辛かったです。
自分の場合は、
バイクでワクチンを打ちに行きました。
朝に打って家に帰って、夕方ぐらいから、
接種した部位が痛くなりました。
うちの場合は、家に帰ってから、
4時間毎に痛み止めを飲んでました。
だから気だけは大丈夫。

で、夜に飲まずに寝たところ、
翌朝4時に熱と頭痛で目が醒め、
そこから一日中、水曜日は寝込みました。
その時は、食欲も落ち、
お昼は食べられず。
腕も痛いし。
そこから木曜日位から少し楽に。
でもまだ本調子ではなく、
仕事も休み休みで処理。。。
金曜日に全快するかなと思ったら、
まだ体が怠く、
お昼に目眩がして血圧測ったら、
150の下が90超えてた。
力が入らなくて、横になって休憩。
時間あけて血圧計ったら、
血圧が下がってきたので、
そのまま安静に。
で、土曜日の今日も怖いから、
休んでいました。

分かるのは休めば休むほど回復。。。
ようやく腕の痛みは取れて、
今は少し張っている感じで、
少し痒い。
血栓が出ないように祈るしかないですね。

ふもまろ




哀しい

2021年08月01日 00時44分21秒 | 人生
ベトナムはあと1時間で、日曜日。
先週の日曜日は、一番哀しい日。

ベトナムの親戚の叔母さんが亡くなりました。
新型コロナウイルスに感染して陽性になり、2-3日で急変。
陽性が確認されると、医療スタッフの方に病院に送られて、
病院の先生を通じて、訃報が伝えられました。

病院へ家族がお見舞いに行くことはできず、親戚家族も感染が確認。
従妹がお母さんと再会できたのは、火葬後のお寺。

今は、社会隔離の中で、家から出ることはほとんどなくなりましたので、
外で起こっていることが、遠い世界のように感じていました。
でも、まさか、自分の身内で、そのようなことが起こるとは。

叔母さんは、ベトナム南部の伝統文化のカイルーンという、
日本でいう演歌と歌舞伎の間のような伝統文化(劇)があるんです。
その劇で使用する衣装を作っていました。
いつも会うと、優しい笑顔。

前に叔母さん家族の法事に行くと、カイルーンのテレビに出てくる有名人が、
みんな出席してて、お酒が入ってくると、ライブで聞くような歌を目の前で聞いたり。
叔母さんは、困っている人をすごく助けていたそうです。
非常に、胸が苦しい。

ふもまろ








東南アジアの心配とベトナムの心配と自分の心配と

2021年07月18日 20時36分51秒 | 人生
日常生活の中で、今では日本のニュースを見ることは、ここベトナムでも簡単なこと。
一昔前までは、NHKワールドだけが日本のテレビ。
ベトナムから日本へ電話するのも、ローミング代も滅茶苦茶高かったような。
そんな少し前の時代から、今はネットがつながれば、世界と繋がる。

ここ最近、covid-19の状況がだいぶ騒がしくなってきて、
ベトナムにいても、インドネシアやタイの深刻な状況を目にするようになりました。

7月18日夕方の時点のベトナム・ホーチミン市の感染者数は、2382人。(4月27日から)
東京の感染者数は、1008人。
東京都の面積は、2194㎢。
ホーチミン市は、2061㎢。
ほぼ同じ面積なんですね。

面積からいくと、ホーチミン市の感染者数の増加が心配ですね。
人口は、東京都のほうが明らかに多いですが。

インドネシアでは、企業かなんかの特別便が出てて、緊急帰国者が出てたり、
タイでは、治療難民が出て、邦人の死亡者が出てしまったり。
色々と厳しい時代になってきました。

自宅軟禁生活からすでに1か月を過ぎ、
家族がいますし、食べるものには困っていませんので、
家にいる時間が増えたかなというところ。
困ったことは、些細なこと、
外出できないこと、外食できないこと、髪を切りにいけないこと。
そんなことは、まあ後でいつでもできるか。

そんなことより、緑が好きなベトナム家族。
先週、植物を買って、家のベランダに植木が増設。。。
部屋の中にジャガイモの水栽培。。。
リビングにも緑。。。。
植物を見るのは、心の安定に良いとは思います。

でも困ったこと。。。
それは、蚊が増えた。。。
なので、1日に2-3巻の蚊取り線香を使います。
本当は日本製の蚊取り線香が欲しいですけど。。
家にあるベトナム製の蚊取り線香で我慢。。。

外出規制が出てて、
先々週の近所のPCR検査で1回、
先週の月曜日かなんかのさらなる規制と噂された日の前の、買い物。
そう、外出、ほとんどできていません。

ホーチミン市の外出規制は、不要不急の外出を規制。
区をまたぐ外出も規制の対象になっていて、
よくニュースで捕まっている記事をみます。
でも、みんな外に出たい。
それは、気持ちが分かりますね。

これから、どうなるのでしょうか。
確かにコロナが終わった後の、ベトナム市場。
他国に比べて、明るい未来があると思います。
でも、こうコロナが長引いてしまっていますし、
まだまだピークがみえない。
いや、イギリスやイスラエルもまた感染が増えてます。
近くのオーストラリアもまだ増え始めたと聞いた覚えが。
そう、どうなるんだろう。
先が見えない。

YouTubeで旅行の動画をアップしたんですけど。
あー、早く旅行行きたいなあ。
日本にも一時帰国したいなあ。。。
いつになるのかな。。。。

ワクチンがコロナ感染拡大を抑える重要な救世主。
とは言えないというアメリカの報道。
それはワクチン接種後に、外にでて感染を広げているのだと。。
うーん、結局、何が良いのだろうか。。。
なんかもやもやっとする、新型コロナウイルス。

とりあえず、今のところ、食と職に困っていないし、健康も問題ないし。
ここに家族があるから、日本にはしばらく帰れないだろうし。
早く、前のような世界になればなあと、
ホーチミン市の下町から祈り続けています。

ふもまろ






















朝食オートミール3週間経って

2021年06月20日 22時50分00秒 | 人生
昨日の土曜日の朝食は、ベトナムの中華そば食べちゃいましたが、
日曜日の朝食はオートミールとグラノラトッピング、ヨーグルト1パック、牛乳がけ。

最近、気づいたこと。
それは、日本茶は便秘になること。
たぶん1杯だと大丈夫かもしれませんが、2、3杯となると、完璧に便秘になります。

日本茶から麦茶とか水に変えると、すぐに便通が良くなります。
だから便秘の人は、一度、普段の食生活を見直した方が良いかもしれません。
自分のお腹がデリケートなだけかもしれませんが、
日本茶飲むだけで、腸の動きが鈍くなりますね。
日本茶は抗菌化作用があるらしく、体の抵抗力があがるらしいです。
だから、お茶を飲むようになってから、だいぶ体調が上向きになりました。

もともと悪玉コレステロールを減らそうという理由で始めましたが、
確かに、右ふくらはぎが痛くなったり、攣ったりすることがなくなりました。
また身体中の血行が良くなった気がします。
ダイエット目的ではありませんでしたが、微々たる重量なのですが、
少しずつ減っていっている感じがします。

あと朝食オートミールを始めることにより、
昼食以降、お腹が急に減って、倒れそうということが、本当になくなりましたね。
あと意識的に減らしていることもありますが、空腹感が抑えられ、
満腹まで食べようとは、思わなくなりました。
どんなに美味しいお菓子でも、お腹すいていないので、
食べない、食べたくないという気持ちが強い。
だから、昼食、夕食の白米も少量でも問題ありません。


話は変わりますが、
ベトナム、ホーチミン市では、新型コロナウィルスの感染が拡大。
社会隔離も日曜日から厳しくなり、タクシー、バスが運行中止に。
私は相変わらず、在宅勤務をしているんですが、
あー、いつ外に出られるんだろう。。。
もう3週間、デリバリーの配達以外は外出していません。。。
早くウィルスが収まらないかなと願っています。


ふもまろ

オートミール1週間摂取後

2021年06月09日 00時43分00秒 | 人生
術後の薬の服用のせいか、
いつも以上に野菜を摂ったせいか分からないけど、
オートミール朝食にとってから、
だいぶ理想のトイレができるようになったと感じる。

ここ1週間のレシピは簡単、
ヨーグルト、牛乳、オートミール大さじ5杯分、グラノラ少し。
少しお腹が空いたときも、お菓子よりもこれ。
オートミールは歯応えがあって、
良く噛むせいか、
食べるときに、なんか体が暖かくなるような感覚。
あとやっぱり腹持ちはいいかな。
あと、少し肌の調子も良くなった気がする。
体重はまだまだ。
でも体重の上下があまりなくなったのかも。

色々レシピはネット出てきますが、
食べ過ぎは良くないというので、
あくまでも、コレステロール下げるため、
自分にも食べすぎないように戒めるためにも、
ちょっとこの状況のままでいきたい。

とりあえず2−3ヶ月ぐらいしたら、
血液検査でもしようかな。
まずはコロナが収まってからじゃないと。

ふもまろ

コレステロール数値を下げたい。

2021年06月08日 00時08分00秒 | 人生
少し前の健康診断結果が、あんまりよろしくない結果でした。
もうそろそろ歳だし。手術受けて、どうせなら、一気に治したい。
でもそんなに簡単なことじゃないし。。。
血液検査の結果って、なんか毎年違うような気がする。
去年の結果はそんなに問題なかった気が。
でも悪いなら、良くしていかないと。
そう、コレステロール値があまり良くありませんでした。

うーん。ベトナムに来てから、体重は増えてるし。
でも運動もできる限りしてる。
また食事も気をつけているつもりだけど。
なかなか体重も減らない。。。
うーん、やっぱり食生活か。
体の内部から変える必要があるのかな。

ということで、ネットでコレステロール値って調べてみる。
そこでオートミールって出てきた。
まずは朝食だけでも、オートミール。
数ヶ月してから、また血液検査してみよう。
ダイエット目的よりも、まずコレステロール値改善。

つづく

ふもまろ

ベトナムで血栓性外痔核になったとき(最終回)

2021年06月07日 00時42分00秒 | 人生
ちょうど術後2週間。
色々とご心配をお掛けしました。
もう完全に回復しています。
ふもまろのブログを覗いて頂き、ありがとうございます。

術後はどうなるんだろう。
病院では、手術後、バイクで帰れるよ。
好きならもう仕事も大丈夫。。。
正直、痛みがいつ終わるのかがわからない。
海外で不安なのが、
術後にどうするのか、
こっちから聞かないと答えてくれないこと。

だから、YouTubeの東海オンエアさんの痔の手術の動画見たり、
ネットで、手術後の経過を読み漁りました。
日帰り手術でも、術後3日目から会社に出られるそうなんだけど、
ワタシは2日目で行ってみた。
痛い。。。。
いつ痛みが切れたかというと、術後10日経ってから。
トイレに行くときの恐怖感が半端ない。
確か東海オンエアさんとも同じタイミング。

術後6日目ぐらいから、出てからの痛みと、
治りかけの痛痒さ。。。。
トイレが終わった後と、
夜の入浴後には、
タルにお湯をはって、
イソジンを3キャップ分、
消毒を10分程。
はあー。。。
やっぱり治るまでは、
座り方変だったし。
椅子に座るのも辛かった。

でも下のことって、
すごく恥ずかしくて、
病院に行こうか迷うところだけど。。
術後、回復してから思うのは、
やはり、少しでも違和感があれば、
病院で診てもらった方がいいと思います。

完璧に完治済み。
でも、まだまだ治さなきゃいけないところ、
腕にできた出来物。
そして、コレステロール値。。。。

本当は写真を撮ったり、
動画を撮ったりすればよかったかもしれないけど。
病院は撮影禁止だったし、
誰も下のことみたくないだろうし。
家でも、野菜を多めに摂って、
ヤクルト飲んだりしましたけど、
至って普通の生活だったので、
最近描いていなかったブログを描くきっかけとして、
思い切って、ブログを書いてみました。
コメントや直接連絡をくださったり、
ブログにリアクションして頂き、ありがとうございました。

そう書いてるうちに、ネコがにゃーおと上がってきました。
普段下にいるのに、ビビりましたよ。
今日は、再スタートの日。
YouTube2本あげて、ブログも書けてよかった。

腕の出来物は、コロナが収まってから。
コレステロールについては、
実はこれもYouTubeで見て、
オートミールが良いと聞いて実践中。
これもまたブログで書いていきたいと思います。

皆さん、ありがとうございました。
ベトナムで血栓性外痔核になった時は終了です。

ふもまろ





ベトナムで血栓性外痔核になったとき(最終回?)

2021年06月02日 00時32分00秒 | 人生
思い起こせば、
日本にいても同じだと思いますが、
数年毎に、何かしらの手術を受けています。

最初は、肩にできた粉瘤を摘出するために、
部分麻酔の摘出手術。
終わった後に、摘出したものを、
持って帰るか聞かれましたが、
妻がベトナムだと縁起が悪いので、
持ち帰らないでとのこと。
確か小指の先ぐらいの大きさ。
2.5cmぐらいだったか。
粉瘤出来てから、肩が痛かったけど、
取ったら肩の痛みがスッと取れました。
肩がだるいときは、肩こりだけじゃなく、
イボとか粉瘤があるかも考えた方が良いかも。

次は、首にできた10数箇所のイボ取り、
麻酔クリームで、レーザー除去。
これも地味に痛かった。
焼き切る時に、バチっ。
なんか魚を焼いた時のにおいがしてた。
で、地味に痛い。

次は、副鼻腔炎の全身麻酔の手術。
生まれて初めて、何かあってもって言う、
書類に署名されられたw
そしてベトナムの病院で初入院。

その次が、お風呂場の給湯器が破裂して、
横っ腹に熱湯を被り、大やけど。
最新の治療だとか、でラップ巻かれた。
確かにヤケドの跡が残ってない。
お医者さんは、日本人女性だった。
広島から来てた記憶が。
良い先生に出会えて、感謝。

その次は、頭の左側に、大きな出来物。
部分麻酔で、テレビで見るような手術室、
バイクタクシーのヘルメットからのバイ菌か、
とにかくバイ菌が入ったらしく、化膿してた。
手術箇所を切って、膿を出して塗って終わり。

これは、手術後が大変だった。
毎朝、近所の診療所に行って、
カサブタを剥がして、消毒してもらって、
また包帯つけてもらわないといけなかった。
しかもカサブタ剥がすの、めちゃくちゃ痛い。
2週間ぐらい、傷口が完治するまでやったなあ。
最後の日は、治療費を払うのは断られた。
いっつも、ベトナム人に助けられてる自分。
いつか恩返ししたい。

歯の治療も数年おき。歯の治療は、
痛み止め飲めば良いけど、外科治療は、
痛み止め効かないから怖いんだ。

で、そのあとまた、首のイボのレーザー除去。
普通は、1、2箇所ぐらいみたいですが、
私は10数箇所あったので、
先生が血が騒いだみたいで、
麻酔クリームやってないところも除去。
本当に痛かった。。。
痛いと伝えても聞いてくれないw
術後、2週間ぐらいは、首が真っ赤。
確かクリーム塗った記憶が。

そして今回の血栓性外痔核の手術。。。
やっぱり、外科治療は術後が大変。

術後の事は、また次回。

ふもまろ







ベトナムで血栓性外痔核になったとき7

2021年05月30日 00時48分00秒 | 人生
前に日曜日の朝と書いたけど、
コロナで診察が中止になって、
いつになるか分からない状況でした。
そう、土曜日かなー?まだやってないって。
電話しても繋がらないみたいだから、
近所に住んでる親戚のおばさんに、
病院がやってるか、
見に行ってもらってたみたい。

そんなこんなで、突然、日曜日の朝、
開いてるよ。11:30までだから、どうする?
まあ、すぐに切られないだろうと思って、
妻を後ろに乗せてバイクで病院へ。
家から20分以上は走った気が。
妻がGoogleマップでナビゲート。
あー、この道知らないなあ。
この近く、すっごく市場のど真ん中にあった。

入ってみると、
ひと昔の日本の救急医療センターみたい。
英語なんてないし、
外国人が診察受けられるか分からない。
ベトナムの場合、外国人がどこでも、
診察を受けられるわけではないんです。
だから大丈夫か不安だった。

でも看護師さんが体温、血圧測定をして、
問題がなかったら通してくれました。
突然訳の分からない外国人が来て、
しかも日曜日の診察、感謝しかないです。
順番が来たら、いよいよ診察。
親戚の知り合いで、70歳ぐらい。
前はビンズーン省の病院で働いてたんだって。
優しそうな先生。
直感でこの先生なら大丈夫だろうなあと。

奥の診察台で診察。
おいおい確かに奥まってるけど、
こっちから外見えてるよw
で、診てもらったところ、、、
やっぱり手術が必要だって。
妻がいて通訳してくれたけど、
途中、先生が英語できる?って言われて。
英語で説明してくれた。
でも英語の医学用語よく分からんw
ベトナム語の方が分かりやすい。
こういう危機的な状況で、
大学時代に、ベトナム語を副専攻でとって、
良かったと感じた。

とにかくお尻に豆が出来てて、
普通に薬で治療できるものじゃなく、
放っておくと、脳まで行くから、
今やった方がいいとの事。
ガクッ。

丁寧に治療方針を聞いて、
先生も分かりやすく絵を描いて説明。
これは治療だから。10分ぐらい。
麻酔打って、麻酔クリーム湿布して、
レーザーメスでカットするよ。
ん?いやいや、そりゃ手術でしょう?

もうここまで来たら、
日々の痛みから逃れるために、
また脳までいったら怖いので、
さっさとやってもらおう。
一旦、外に出て、クスリを買って、
ダフロンを2錠飲む。
そこから2階の手術室へ。

待合室で見かけた小柄な、
かわいい声をした男性看護師さん。
なんか嫌な予感。

と、手術室入って、
台の上に寝て、
お尻出して。
すごくぶっきらぼう。
ごめんなさい。外国人なんです。
そういうと、態度と対応が柔らかにw
妻もなーんで、ベトナム人同士だと、
対応が荒いのって、少し怒ってたw
いや、ワタシも数分前まで、
ベトナム人に見られてたよ。
確かにベトナム人同士だと、
結構ぶっきらぼうにやりますよね。

で、台に横になって、
まず麻酔を注射でお尻に一撃。。。
くーっ、痛い。
それから数分後、先生がやってきて、
患部周辺にも麻酔、麻酔クリーム、
麻酔スプレー、、、全部で4本ぐらい。
日本人のあなたは大きいからw
普通、ベトナム人は1本だけだー。
みんなそこでわらってるw
いやいや、痛いし、怖いし。。

一番怖かったのが、
やっぱり切られる時。
だってあんなに麻酔してたけど、、、
めちゃくちゃ痛かった。
たぶん数十秒だったけど、
思わず泣き叫んでしまった。
しかも、もう終わった?
をベトナム語で連続で質問。。。
もう一人の女性看護師さんに、
笑われる。
情けない。。

中の血の塊をとってもらい、
20分掛からず終了。
男性看護師から、
これだよこれって血の塊を見せられる。
これかー、いや見たくないw
最後に消毒剤、ガーゼを突っ込まれて終了。
たぶん10分ぐらい休憩。。。

1週間分の、
クスリとガーゼと消毒剤が処方される。
ん?バイク運転して良いの?
大丈夫か。いやーダメかも。
でも妻が大きいスクーター慣れてないから、
自分が運転した方がいいなあ。
よし、

で、最後に会計。
診察料が8万ドン(380円)、
手術代が100万ドン(4800円ぐらい)、
痛かったけど、安かったなあ。
本当、ありがたい。
3日ぐらいして、
調子悪かったら、またきてねとの事。
あと、大きいオケに、お湯をはって、
消毒剤3杯分、お尻の消毒忘れずに。

そんなこんなで、
麻酔でフラフラでしたが、
スピード遅めでの無事に帰宅。
途中、本当、訳のわからない外国人に、
優しく、外国人価格も請求せずに、
対応してくれた皆さんに感謝で、
ちょっと泣きそうだった。


でもここからがまた試練。。。

ふもまろ