フルの後なのに元気な直太朗です、足の指が痛くてスピードが上がらなかったから疲れるまでいかなかったみたいで、今日は菊花の応援に走り回りました\(^o^)/
M氏やタイガーマスクタイゾーさん(笑)にもお会いできました~♪
さて、秋のマラソンシーズン。
あいの土山に初参戦です。
ぐっさんが行くからか?ずっと雨の予報でしたが、雨男+晴女=曇りになりました(笑)
マラソンシーズンインは例年通り10月スタートでしたから、レース毎に徐々に上げていく計算。
今回の作戦としては、第1戦目の福井(ハーフ)2時間0分28秒(5分40秒/km)を踏まえ、
第2戦目のあいの土山(フル)は、同じく5分40秒/kmで行けるところまで行くことにしました。
練習不足だから、42kmもたないかも。
いつもならイーブンを心掛けるから、最初から抑えて6分/kmとエイドで、4時間20分だけど、「守りに入ってる」と言われたこともあり(守る物ないんで買い被りですが(笑)、今回は攻めてみる練習と位置付けました。
更に、潰れても最後まで粘って、4時間20分を越えない練習にもしよう…一石二鳥\(^o^)/
5時起床
6時151A集合
8時30分到着…1号線は混むため裏道からグラウンドへ。
選手層が違う?
フル(5時間制限)とハーフだけだし、いつものお祭り大会とは違い、粛々とした雰囲気((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪
10時05分 スタート位置へ。
10時25分 吹奏楽のファンファーレで、女子の部スタート!うわ~♪
女子だけなのに、スピードのあるスタートΣ(゜口゜;)//
キツイコースと制限時間なのに来てる女子だから、皆私より速そうに見えます。ついつられて速い入り(爆)
軽いアップダウンの連続を楽しむ…5km過ぎ、5分遅れでスタートした男子のtopランナーがあっと言う間に過ぎていきました Σ(・ω・ノ)ノ!
続々と男子が抜いていくと、なんだか汗臭い(笑)
10km過ぎの青土ダムと鯉のぼりにニコニコ走る。
15km…両足親指が痛くなってきた
アップダウンの洗礼がこんなところに!
16.5km辺りで、ぐっさんに軽々と抜かれるが、両足親指が痛くてぼやっとしていました
下りでズキズキが酷くなる。
なんだか、残酷マラソンや揖斐川マラソンのような、山間いの村の中を走り、近所の皆さんが応援に出てくれています。
ありがたいなあ(*^-^*)
21km…ゆうママさんが、往復とも御家族と一緒に応援してくれて、力をもらいました\(^o^)/
中間地点で、丁度福井マラソンと同タイム((((((ノ゜⊿゜)ノヌオォォォ
25km辺り、私設エイドでシソジュースや柿など頂く。
公式エイドの給食はバナナしかなかったから、嬉しい~♪
他にも、おむすびやサンドイッチ、チョコ、みかん、ほうじ茶などのエイドにもお世話になりました(*^-^*)
27km地点でスピードダウン…足指が痛くて、ちょこちょこ走りになる。
でも、歩く気はないのが、我ながら不思議。コースが面白いからかな?
39km地点のエイドで「ここまで来た自分を褒めてあげて!」と言ってくれたので、嬉しくなって
「私、偉い\(^o^)/」って叫んだら、ウケてました。
琵琶湖放送のTVクルー(こしきさやかさん)にインタビューもされました(笑)
11月23日滋賀のみ放送らしいです。観られなくて残念( ´△`)
最後の登り、スピードは上がらないけど、最後まで走りきりました\(^o^)/
4時間17分23秒でゴール。
目標の4時間20分を達成できましたが、内容は…勉強になりました。
前半(~28kmあたりまで)が5分40秒/km
後半(28km以降)が6分29秒/km
しかも、前半後半それぞれが、イーブンペース(笑)
土山のアップダウンは、今まで走った中で一番過酷なコースだと思いましたが、嫌いじゃない…むしろ好き(*^-^*)
次に走るとしたら、今度はちゃんと足が痛まないようにして走りたいと思いました。
豚汁(無料)ネギ多目サービスしてくれてありがとう~♪
塩気が最高に美味しかったです♪
ゴールと同時に雨が降り始め、豚汁だけ食べたら即帰宅。
水口のスーパー銭湯に寄り、竜王ICで渋滞に巻き込まれる
30分で500mしか進まず…走った方が速いので、引き返し次のICへ。
これが正解で、そこからはスムーズに帰ることができました。
18時45分…151A到着。
元気が残ってるのがなんだか悔しかったけど、経験値は増えたはず!次のレースに活かしたいものです。
M氏やタイガーマスクタイゾーさん(笑)にもお会いできました~♪
さて、秋のマラソンシーズン。
あいの土山に初参戦です。
ぐっさんが行くからか?ずっと雨の予報でしたが、雨男+晴女=曇りになりました(笑)
マラソンシーズンインは例年通り10月スタートでしたから、レース毎に徐々に上げていく計算。
今回の作戦としては、第1戦目の福井(ハーフ)2時間0分28秒(5分40秒/km)を踏まえ、
第2戦目のあいの土山(フル)は、同じく5分40秒/kmで行けるところまで行くことにしました。
練習不足だから、42kmもたないかも。
いつもならイーブンを心掛けるから、最初から抑えて6分/kmとエイドで、4時間20分だけど、「守りに入ってる」と言われたこともあり(守る物ないんで買い被りですが(笑)、今回は攻めてみる練習と位置付けました。
更に、潰れても最後まで粘って、4時間20分を越えない練習にもしよう…一石二鳥\(^o^)/
5時起床
6時151A集合
8時30分到着…1号線は混むため裏道からグラウンドへ。
選手層が違う?
フル(5時間制限)とハーフだけだし、いつものお祭り大会とは違い、粛々とした雰囲気((((o゜▽゜)o))) ドキドキ♪
10時05分 スタート位置へ。
10時25分 吹奏楽のファンファーレで、女子の部スタート!うわ~♪
女子だけなのに、スピードのあるスタートΣ(゜口゜;)//
キツイコースと制限時間なのに来てる女子だから、皆私より速そうに見えます。ついつられて速い入り(爆)
軽いアップダウンの連続を楽しむ…5km過ぎ、5分遅れでスタートした男子のtopランナーがあっと言う間に過ぎていきました Σ(・ω・ノ)ノ!
続々と男子が抜いていくと、なんだか汗臭い(笑)
10km過ぎの青土ダムと鯉のぼりにニコニコ走る。
15km…両足親指が痛くなってきた
アップダウンの洗礼がこんなところに!
16.5km辺りで、ぐっさんに軽々と抜かれるが、両足親指が痛くてぼやっとしていました
下りでズキズキが酷くなる。
なんだか、残酷マラソンや揖斐川マラソンのような、山間いの村の中を走り、近所の皆さんが応援に出てくれています。
ありがたいなあ(*^-^*)
21km…ゆうママさんが、往復とも御家族と一緒に応援してくれて、力をもらいました\(^o^)/
中間地点で、丁度福井マラソンと同タイム((((((ノ゜⊿゜)ノヌオォォォ
25km辺り、私設エイドでシソジュースや柿など頂く。
公式エイドの給食はバナナしかなかったから、嬉しい~♪
他にも、おむすびやサンドイッチ、チョコ、みかん、ほうじ茶などのエイドにもお世話になりました(*^-^*)
27km地点でスピードダウン…足指が痛くて、ちょこちょこ走りになる。
でも、歩く気はないのが、我ながら不思議。コースが面白いからかな?
39km地点のエイドで「ここまで来た自分を褒めてあげて!」と言ってくれたので、嬉しくなって
「私、偉い\(^o^)/」って叫んだら、ウケてました。
琵琶湖放送のTVクルー(こしきさやかさん)にインタビューもされました(笑)
11月23日滋賀のみ放送らしいです。観られなくて残念( ´△`)
最後の登り、スピードは上がらないけど、最後まで走りきりました\(^o^)/
4時間17分23秒でゴール。
目標の4時間20分を達成できましたが、内容は…勉強になりました。
前半(~28kmあたりまで)が5分40秒/km
後半(28km以降)が6分29秒/km
しかも、前半後半それぞれが、イーブンペース(笑)
土山のアップダウンは、今まで走った中で一番過酷なコースだと思いましたが、嫌いじゃない…むしろ好き(*^-^*)
次に走るとしたら、今度はちゃんと足が痛まないようにして走りたいと思いました。
豚汁(無料)ネギ多目サービスしてくれてありがとう~♪
塩気が最高に美味しかったです♪
ゴールと同時に雨が降り始め、豚汁だけ食べたら即帰宅。
水口のスーパー銭湯に寄り、竜王ICで渋滞に巻き込まれる
30分で500mしか進まず…走った方が速いので、引き返し次のICへ。
これが正解で、そこからはスムーズに帰ることができました。
18時45分…151A到着。
元気が残ってるのがなんだか悔しかったけど、経験値は増えたはず!次のレースに活かしたいものです。
ん?過酷なアップダウンが楽しい??
流石はヘム様・・・
美味しいものがあるなら走っていいかな?
と0.1㎜ほど思いました。
ランとスイムは復帰しましたが、
自転車はいつになるのやら。
本日6週間目のレントゲンです~
アップダウン…来年リベンジしたいものです(笑)
骨、どうしたら早く治りますかね?
色々と配分して、力が余ってる時って、損した気分ですね。
それもこれも、日々勉強なんですね。
僕は、まだまだ経験値不足ですよ。
春に向かって、少しずつ経験値を蓄えます。
おっと、Fuomiさんは晴れ女なんですね。
まさか、菊花マラソンに応援に来てくれてたとは…。シラナカッタ
お会いできず残念でした。
フルは何度走っても、毎回違う経験ができます
hiroさんも、春が楽しみですね~♪