![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8c/26fe3e1035e10087bc11fcff73dc6802.jpg)
熱も下がり、腸炎から復活しましたが大事をとって一日じっとしていた直太朗です、何やらフランスパン作りに夢中な方が北の方にいらっしゃって、暇な私はトマトジュースで食パン作り~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/c7310dfcf5bde3f096cc846b7f2c2aee.jpg)
さて、今回急性腸炎になりましたが、生物の身体って良くできてるなあと思いました。
なま物にあたったみたいなんですが、貝類にはいろんな雑菌とウイルスがいて、それらのどれかが身体に合わなかったようです。(今回は抗生物質がすぐ効いたので、雑菌にヤられたみたい)
安静にしていて暇なので、この時おきた、吐き気、悪寒、下痢、嘔吐、発熱、発汗の仕組みを考えてみました。不足分もあるでしょうが、素人なので突っ込まないで見逃してください(笑)
異物が入り、繁殖する(今回は細菌感染)。
体内の免疫活性食細胞がむかえ撃つ。
免疫活性食細胞は、白血球やマクロファージなどで、ウイルスなどの異物を食べるように取り込む。
白血球が増え、インターロイキン1などの発熱物質が出て体温調節中枢の作用で、血管や汗腺が収縮して熱の放散を防ごうと体温を上昇する。
急激に血管が収縮することで、脳貧血のような症状になり発汗(脂汗)筋肉を収縮して震えがくることも。
同時に嘔吐中枢が刺激され迷走神経、交感神経、運動神経を介して、幽門が閉ざされ、食道括約筋がゆるみ、胃に逆流運動が起こる。
それとともに横隔膜や腹筋が収縮して胃を圧迫し、胃の内容物が排出される。
腸のぜん動運動が活発化することにより、腸から体内への水分吸収が不十分になり、また腸からの水分分泌が増え、腸の中の水分が異常に多くなり下痢になる。
文字にすると難しく見えますが、身体に異物が入り、追い出そうと闘う…上手くできています(笑)
しかし、これらのことは、生き物が「異物を追い出そう、こうしてやろう。こうすれば楽になる」と考えて実行しているわけではありません。
このプログラムを「利己的遺伝子」と言います。
簡単な例を挙げると、
「キリンの首は、高い樹の葉を食べるために長くなった」という表現は間違いで、
「首の短い遺伝子を持ったキリンは滅んで、首の長い遺伝子を持ったキリンだけが生き残った」と言う考え方です。
つまり、「生き残るために首を長くした」という考え方は感情のある人間らしい発想ですが、擬人化したお伽噺みたいなもの。
意志を持たないはずの遺伝子が、まるで生き残るために「利己的」な選択をしたように見えますが、淘汰された結果に過ぎないというのが科学的な見解です。
つまり、今生きている生物は、進化する上で、利己的遺伝子を持っていたから、今まで生き残ってきた種族である、ということ。
「異物を追い出そう」ではなく、「異物を出せた結果生き残った」生き物、それが人間。
お腹ピーピーで復活でき、生き残った御先祖様、ありがとう。
もう少し楽な方法で生き残れてくれたら有り難かったんですが(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/ac4b46930bc02e6e6e0a97f9915da471.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cb/bf2d73b0a2d427d3440a9cc96636fa14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b3/c7310dfcf5bde3f096cc846b7f2c2aee.jpg)
さて、今回急性腸炎になりましたが、生物の身体って良くできてるなあと思いました。
なま物にあたったみたいなんですが、貝類にはいろんな雑菌とウイルスがいて、それらのどれかが身体に合わなかったようです。(今回は抗生物質がすぐ効いたので、雑菌にヤられたみたい)
安静にしていて暇なので、この時おきた、吐き気、悪寒、下痢、嘔吐、発熱、発汗の仕組みを考えてみました。不足分もあるでしょうが、素人なので突っ込まないで見逃してください(笑)
異物が入り、繁殖する(今回は細菌感染)。
体内の免疫活性食細胞がむかえ撃つ。
免疫活性食細胞は、白血球やマクロファージなどで、ウイルスなどの異物を食べるように取り込む。
白血球が増え、インターロイキン1などの発熱物質が出て体温調節中枢の作用で、血管や汗腺が収縮して熱の放散を防ごうと体温を上昇する。
急激に血管が収縮することで、脳貧血のような症状になり発汗(脂汗)筋肉を収縮して震えがくることも。
同時に嘔吐中枢が刺激され迷走神経、交感神経、運動神経を介して、幽門が閉ざされ、食道括約筋がゆるみ、胃に逆流運動が起こる。
それとともに横隔膜や腹筋が収縮して胃を圧迫し、胃の内容物が排出される。
腸のぜん動運動が活発化することにより、腸から体内への水分吸収が不十分になり、また腸からの水分分泌が増え、腸の中の水分が異常に多くなり下痢になる。
文字にすると難しく見えますが、身体に異物が入り、追い出そうと闘う…上手くできています(笑)
しかし、これらのことは、生き物が「異物を追い出そう、こうしてやろう。こうすれば楽になる」と考えて実行しているわけではありません。
このプログラムを「利己的遺伝子」と言います。
簡単な例を挙げると、
「キリンの首は、高い樹の葉を食べるために長くなった」という表現は間違いで、
「首の短い遺伝子を持ったキリンは滅んで、首の長い遺伝子を持ったキリンだけが生き残った」と言う考え方です。
つまり、「生き残るために首を長くした」という考え方は感情のある人間らしい発想ですが、擬人化したお伽噺みたいなもの。
意志を持たないはずの遺伝子が、まるで生き残るために「利己的」な選択をしたように見えますが、淘汰された結果に過ぎないというのが科学的な見解です。
つまり、今生きている生物は、進化する上で、利己的遺伝子を持っていたから、今まで生き残ってきた種族である、ということ。
「異物を追い出そう」ではなく、「異物を出せた結果生き残った」生き物、それが人間。
お腹ピーピーで復活でき、生き残った御先祖様、ありがとう。
もう少し楽な方法で生き残れてくれたら有り難かったんですが(笑)
お加減はいかがですか?
私はめったに体調不良にならないので、
たまに不調になると、どんよりしてしまいます。
トマトジュース食パン、、、
どんな味なのでしょう?
チーズをのせてトーストすればピッツァ?
食パンの型もほしいなあ。
ベーグルの次は食パンを作りたいです。
お大事に。
トマトジュースと豆乳で作ったのですが、味は甘くて優しい…トマト感はゼロ…(;´▽`A
フランスパン(リーン)は難しいけど、ふわふわ系パン(リッチ)は糖分が入るからか、簡単です。
シリコン型でお手入れも楽々~♪
フランスパン、ぜひ極めてほしいです\(^o^)/