
第1回姫路城マラソンの抽選が外れた直太朗です、心境は「ま、いっか」くらいです(笑)
さて、白山に行って来ました。
実は、9月4日に単独で白山に行った時、意気投合したMリーダーとウルフA君と直太朗の3人で、トレイル部発足しました\(^o^)/
今日は、トレイル部のMリーダーとお休みが一緒になり、お誘い頂いたので(o*≧∇≦)ノ”イッテキマ-ス!!

今回のテーマは「初めてのコースその2」
市ノ瀬~チブリ尾根~別山~南竜~エコーライン~室堂~お池めぐりショートカット~大汝峰~七倉の辻~釈迦新道~市ノ瀬
さて、休憩込みで、何時間何kmかかったでしょう?
正解は最後に。
5時30分スタート
天気予報は、晴れの予報でしたが、朝から山頂方面はガスが出ていました。
チブリ尾根の方は晴れていて、白山も登っているうちに晴れてきたから景色は最高\(^o^)/
しかし、尾根道に出ると気温が低く、風が強い(泣)
しまった
服装失敗したと思った時には遅かった…( ´△`)
4日前の日曜に登った時は、半袖だけで上着は不要だったので、持っていっただけ…。
今日も、厚手のレインウェアにしようか、ギリギリまで悩んだものの、荷物を減らしたくて、走れば温かいかと、薄手のベイパージャケット&手袋にしてしまいました。
しかし、体感は真冬Σ(゜口゜;
防寒のインナーが必要な寒さでした。

8時30分
御舎利山で、上着手袋などするも、余りの風の冷たさに、
リーダーから少し遅れていたのもあって、別山まであと100mの所でで引き上げ、風を避けるため山陰を求めて南竜まで一気に下ります。

9時45分
南竜で息が白かった時はビックリΣ(゜口゜;
リーダーにたけのこの里を頂き、温まってから出発ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

10時54分
室堂~山頂付近の気温はなんと0.5℃
ガクブル

二人で相談した結果、今日の目標は大汝峰&釈迦新道なので、無理せず御前峰はカットし、お池めぐりから、大汝峰へ。
作業中のヘリ待ちがありました…ヘリも煽られる強風です。

室堂では、熊目撃情報が!連日のようにありました・・・(゜_゜i)タラー・・・
確かに、登山道にもふんだらけです。熊鈴必須!
11時41分
それが、大汝峰は険しい((((((ノ゜⊿゜)ノヌオォォォ
距離は短いけど、寒風に晒されながら両手も使って登頂(必死)

大汝峰を下山したら、晴れてきました…(爆)
相変わらず風は冷たく強いけど、晴れているだけで全然違いました。
そこからは快調に下山。

七倉の辻~高度2000m辺りから一気に下ったりまた2000mの釈迦岳まで登ったり、急な下りと登りです。

正面が釈迦岳、一度下ってまた登る。
ところで、足の故障や怪我は、下りの、特にゴール間際で起きやすい。
登りで怪我したってあまり聞きません。
転ばないコツは、1歩の歩幅を小さくして、チョコチョコ走ること。
片足に体重が乗る時間を短くして、いつでも次の足がすぐ出せる状態にしておきます。
また、下りは心拍数が上がりにくく、疲労に気付きにくいので、休憩やエネルギー補給が少なくなりやすい。
疲れやエネルギー不足で足が上がらなかったり、集中力が切れてしまったりするため、要注意です!
足が引っ掛かりやすくなったら、立ち止まってストレッチや給水&補給のタイミングです。
「集中!」と口に出すのも案外有効です(笑)

別山って遠くに見えますが、あそこから来たのか…けっこう頑張ったなあ、私(笑)
15時18分 市ノ瀬ゴール
釈迦新道はロングコースのため、疲れはしたものの、無事に市ノ瀬に到着\(^o^)/\(^o^)/
寒さで予定よりかなり短いコースとなってしまいましたが、次は万全の態勢でリベンジ行きたいものです!
Mリーダー、エスコートありがとうございましたm(__)m
砂防新道
観光新道
エコーライン
トンビ岩コース
展望歩道
チブリ尾根コース
白山禅定道
釈迦新道
今回で、市ノ瀬から登れる登山道は、コンプリート
来年は、他のルートにも挑戦したいなあ。
答…9時間42分(休憩含む) 34.78km
34.78kmもなかったような…私のガーミン、甘いかも?(・_・;?
○登り…5時間24分(市ノ瀬~チブリ尾根~別山~南竜~室堂)エコーライン(18.60km)
○下り…3時間52分(室堂~大汝峰~七倉の辻~釈迦新道~市ノ瀬)釈迦新道(16.18km)
3時00分 起床
3時37分 自宅発
4時00分 治水センター集合
5時18分 市ノ瀬駐車場着
5時30分 市ノ瀬出発
7時24分 チブリ尾根
8時30分 別山(手前150mで引返す)
9時45分 南竜着 休憩
10時54分 室堂到着 休憩(ヘリ待ち)
11時20分 出発
11時57分 大汝峰着
12時30分 七倉の辻着
13時34分 釈迦岳前峰着
14時37分 市ノ瀬登山口着
15時18分 市ノ瀬着
15時30分 白峰でお風呂
16時10分 発
17時50分 帰宅
さて、白山に行って来ました。
実は、9月4日に単独で白山に行った時、意気投合したMリーダーとウルフA君と直太朗の3人で、トレイル部発足しました\(^o^)/
今日は、トレイル部のMリーダーとお休みが一緒になり、お誘い頂いたので(o*≧∇≦)ノ”イッテキマ-ス!!

今回のテーマは「初めてのコースその2」
市ノ瀬~チブリ尾根~別山~南竜~エコーライン~室堂~お池めぐりショートカット~大汝峰~七倉の辻~釈迦新道~市ノ瀬
さて、休憩込みで、何時間何kmかかったでしょう?
正解は最後に。
5時30分スタート
天気予報は、晴れの予報でしたが、朝から山頂方面はガスが出ていました。
チブリ尾根の方は晴れていて、白山も登っているうちに晴れてきたから景色は最高\(^o^)/
しかし、尾根道に出ると気温が低く、風が強い(泣)
しまった

服装失敗したと思った時には遅かった…( ´△`)
4日前の日曜に登った時は、半袖だけで上着は不要だったので、持っていっただけ…。
今日も、厚手のレインウェアにしようか、ギリギリまで悩んだものの、荷物を減らしたくて、走れば温かいかと、薄手のベイパージャケット&手袋にしてしまいました。
しかし、体感は真冬Σ(゜口゜;
防寒のインナーが必要な寒さでした。

8時30分
御舎利山で、上着手袋などするも、余りの風の冷たさに、
リーダーから少し遅れていたのもあって、別山まであと100mの所でで引き上げ、風を避けるため山陰を求めて南竜まで一気に下ります。

9時45分
南竜で息が白かった時はビックリΣ(゜口゜;
リーダーにたけのこの里を頂き、温まってから出発ε=ε=ε=(ノ^∇^)ノ

10時54分
室堂~山頂付近の気温はなんと0.5℃


二人で相談した結果、今日の目標は大汝峰&釈迦新道なので、無理せず御前峰はカットし、お池めぐりから、大汝峰へ。
作業中のヘリ待ちがありました…ヘリも煽られる強風です。

室堂では、熊目撃情報が!連日のようにありました・・・(゜_゜i)タラー・・・
確かに、登山道にもふんだらけです。熊鈴必須!
11時41分
それが、大汝峰は険しい((((((ノ゜⊿゜)ノヌオォォォ
距離は短いけど、寒風に晒されながら両手も使って登頂(必死)

大汝峰を下山したら、晴れてきました…(爆)
相変わらず風は冷たく強いけど、晴れているだけで全然違いました。
そこからは快調に下山。

七倉の辻~高度2000m辺りから一気に下ったりまた2000mの釈迦岳まで登ったり、急な下りと登りです。

正面が釈迦岳、一度下ってまた登る。
ところで、足の故障や怪我は、下りの、特にゴール間際で起きやすい。
登りで怪我したってあまり聞きません。
転ばないコツは、1歩の歩幅を小さくして、チョコチョコ走ること。
片足に体重が乗る時間を短くして、いつでも次の足がすぐ出せる状態にしておきます。
また、下りは心拍数が上がりにくく、疲労に気付きにくいので、休憩やエネルギー補給が少なくなりやすい。
疲れやエネルギー不足で足が上がらなかったり、集中力が切れてしまったりするため、要注意です!
足が引っ掛かりやすくなったら、立ち止まってストレッチや給水&補給のタイミングです。
「集中!」と口に出すのも案外有効です(笑)

別山って遠くに見えますが、あそこから来たのか…けっこう頑張ったなあ、私(笑)
15時18分 市ノ瀬ゴール
釈迦新道はロングコースのため、疲れはしたものの、無事に市ノ瀬に到着\(^o^)/\(^o^)/
寒さで予定よりかなり短いコースとなってしまいましたが、次は万全の態勢でリベンジ行きたいものです!
Mリーダー、エスコートありがとうございましたm(__)m
砂防新道
観光新道
エコーライン
トンビ岩コース
展望歩道
チブリ尾根コース
白山禅定道
釈迦新道
今回で、市ノ瀬から登れる登山道は、コンプリート

来年は、他のルートにも挑戦したいなあ。
答…9時間42分(休憩含む) 34.78km
34.78kmもなかったような…私のガーミン、甘いかも?(・_・;?
○登り…5時間24分(市ノ瀬~チブリ尾根~別山~南竜~室堂)エコーライン(18.60km)
○下り…3時間52分(室堂~大汝峰~七倉の辻~釈迦新道~市ノ瀬)釈迦新道(16.18km)
3時00分 起床
3時37分 自宅発
4時00分 治水センター集合
5時18分 市ノ瀬駐車場着
5時30分 市ノ瀬出発
7時24分 チブリ尾根
8時30分 別山(手前150mで引返す)
9時45分 南竜着 休憩
10時54分 室堂到着 休憩(ヘリ待ち)
11時20分 出発
11時57分 大汝峰着
12時30分 七倉の辻着
13時34分 釈迦岳前峰着
14時37分 市ノ瀬登山口着
15時18分 市ノ瀬着
15時30分 白峰でお風呂
16時10分 発
17時50分 帰宅
山は恐るべし。。。ですね。
コース変更、英断ですね♪
休憩してそのペースは速いのでは?
そして今年も、登山しないで終わりそうなあにゃもであった。
低体温症が怖くて、別山も御前峰も山頂に行かなくて良かったと思いました。
紅葉はこれから。
秋晴れの日に、あにゃもさんもチャンスはありますよ(*^-^*)
とても、僕には出来ませんよ。
14日の気温を考えれば、やはり軽くすることを考えちゃいますね。
その日、僕も長袖の冬着を持っていきましたが、使いませんでした。
そんなことを考えれば、僕も置いていくかも知れませんよ。
しかし、たった4日間で、これほどまでに気温が下がるとは…。
白山でのクマ情報は、沢山出てるんですね。
それも、14日のお池巡り付近にも3頭もですか。
そこ、通ってますがな…。
今年は里山でも高地でも、熊がたくさん目撃されているようです。
目撃の時間帯は、主に朝方だと思われますが、熊にとっては人間の方がテリトリーに入ってくる怖い存在なんでしょうね。
服は置いてきても、熊鈴は必須です(笑)
hiroさんもトレランシューズをポチっ…と如何ですか?
体感としては、山でのランの距離×2=ロードでのランくらいです(*^-^*)