正直毎日自主トレーニングをしていると、あれっと思うことがある
急に可動域が広がるんだよ
これは腕に関してだけ
でもね、そんな日に限って夜腕が
ちぎれそうに痛くなる。
つまりやっちゃいけないことをやっているんじゃないかなぁと
翌日、腕の痛みがない
じゃぁ腕が動くかと言うと可動行きは前のままでやっぱり動かない
夜腕が痛くなってもいいから
また少し自主トレをしてみる
やっぱり動かない…もちろんよる腕も痛くならない。そんな繰り返しです。今度病院に行く時聞いてみよう。
術後63日
Day by Day
正直毎日自主トレーニングをしていると、あれっと思うことがある
急に可動域が広がるんだよ
これは腕に関してだけ
でもね、そんな日に限って夜腕が
ちぎれそうに痛くなる。
つまりやっちゃいけないことをやっているんじゃないかなぁと
翌日、腕の痛みがない
じゃぁ腕が動くかと言うと可動行きは前のままでやっぱり動かない
夜腕が痛くなってもいいから
また少し自主トレをしてみる
やっぱり動かない…もちろんよる腕も痛くならない。そんな繰り返しです。今度病院に行く時聞いてみよう。
術後63日
Day by Day
さぁ100日後に歩きます。2/3過ぎました。
どうかと言うと、平地で15分くらいなら、ひょこひょこ歩いています。特に進歩も停滞も無いですね。
筋力upをリハビリメニューの比重を増やして、長時間歩ける様に
階段を1段づつ上がれる様に鍛錬ですね。
脚の太もも太さ
左(健足)39.5cm
右(患足)37cm
階段を普通に上がれるようになるのは12月末を目標にして!
術後62日
Day by Day
どうして、どうして?
最初からこの病院
選ばなかったんだろう
あたりまえの事を
あたりまえにやってくれる
診察後、リハビリ室で徹底的に身体を診てくれて、可動域はどれだけあるか、
何が可動域を狭めているのか、
時間かかったけどしっかり診てくれた。
さらにリハビリ計画書(病院では毎月)も作ってくれる。
本当にありがとうございますと
思わせる病院でした。
階段を普通に上がるのは年明け…と言うけど、頑張ってやって行こうと思っている。
リハビリの先生もいい先生だった。
週2〜3回しっかりと!
術後61日
Day by Day
今日は少しお休みモードです。
ご近所に「帰って来ました」のご挨拶。
まぁまぁ歩きました。町内会9件ですから
杖有れば歩けますよ。
階段も上がれます。
自足だけでは、全く…
練習しているんですけどね。
色々困った、日曜日です。
術後60日
Day by Day
今日のメニュー
午前中は脚のトレーニング
と言うよりもガチガチに固まっている筋肉をほぐすことを重点的に行いました。まだまだ曲がらない
悔しいけれど90度から95度位しか曲がらない、やっぱり歩きづらい。
地道にやるしかないよね。今の状態では犬の散歩なんか絶対できない。悲しいかな。
腕の自主トレーニングは、今までやっていたメニューに戻しながら
滑車の牽引を加え可動域の拡大を狙います。病院ではマッサージをして解してくれたけど、1人になってしまうとそういった細かいケアはできない、腕も肩もトレーニングを続けると筋肉が固まってくるので滑車の牽引で筋肉をほぐすようにしている
これでいいのか悩むけど、これでいいんだと思う。
今日は少し長距離を歩いてみた、もちろん杖あり
昨日も少し歩いたっけ。歩けば歩くだけ膝が痛くなる、膝の周りの腱が痛くなる。
ほどほどにしないといけない。
術後59日
Day by Day
横須賀でリハビリ始めました。
うーん。本当にこの病院でいいのかな?ちょっと心配になりました。
家で出来るようなことを病院のリハビリルームでやりました。
その病院でのリハビリ、全く同じシステムを自宅の2階につくりました。ホームセンターで買ってきたもので作れました。
少し考えてみようと思ってます。
医者選びも寿命の内
昔の人がいいこと言いましたよ
月曜日もう一つある病院に行ってみようと思います。
家での生活で、できることできないこといろいろわかってきました。できないことをできるようにするためにリハビリを続けないといけません。
いろいろ大変だけどがんばります。
術後58日
Day by Day
退院しました。
大雨の中帰宅して、後輩の手を借りて入院荷物を家にあげ
自力で階段を上がる。
びしゃびしゃになりながらも
無事帰宅しました。
家は大丈夫だけど、冷蔵庫の中身でだめなものもあったけど部屋が臭いとかそういうのはない
部屋の中の観葉植物6鉢のうち3鉢枯れてた
庭の雑草が頭抱える位伸びている
いつもは自分で刈ってたんだけど業者を入れないとダメな位ですね
俺運ばれた時まだ梅雨明けてないからね、そりゃ伸びるわ。
明日から横須賀でリハビリ開始だよ
術後57日
Day by Day
明日退院します。
7/9からだからまる2か月の入院生活でした。
家はどうなっているんだろう。
自分の身体の様に心配です。
上手く歩けないけど、階段も上手く上がれないと思うけど
頑張って、後輩の手を借りて帰ります。
カッコ悪い身体になったけど、
それは10kg痩せた事だけで無く、
半身がままならない(言葉選んで)事も含めて、
この夏、右半身まともに動かすことが出来ない男がここにい誕生しました。人生のピークを80歳に置き直したから、そこまでチャレンジして行きます。
コロナで仕事が無くなったとか
飲食店経営が危機だとか
政府が云々とか文句を言うのは簡単だけど、みんな五体満足でしょ
『死にたくなったら下を見ろ、俺がいるから』
術後56日
Day by Day
退院する時の目標は
階段を上がる事が出来る様になって帰る事だった
それは想像を超える景色でした。
サポートしてくれる側と
受け入れるボクとの思いが合わさった時に無限の可能性が実現した。
互いに向かう方向が同じだから実現できたんだ。
術後55日
Day by Day
術後54日
Day by Day
ボクはボクのことをする。
あなたはあなたのことをする。
ボクは、あなたの期待に応える為に生きているわけではない。
あなたは、ボクの期待に応える為に生きているわけではない。
ボクはボク、あなたはあなた
もしも偶然、
ボクたちの心が触れ合うならば
それは素敵なことだ
もしも触れ合わないとしても
それは仕方のないことだ。
薬って飲むと効くんだな
今日はつくづくそう思った
明日からまたリハビリ室で
泣こう。
術後53日
Day by Day
痛いのは生きているから
転んだのは歩いたから
迷っているのは前に進みたいから
逃げ出したいのはたたかっているから。
そう思って頑張り続けているが
今日は余りの痛さにめげた。
明日は完全休養日にしよう。
術後51日
Day by Day
階段昇降はADLが保たれているか否かの判断材料となる重要なポイントなんですって。
階段昇降をクリアすることは、退院時期を決定する上で非常に重要
「一足一段」と「二足一段」があり、未だ「一足一段」はできず「二足一段」で2フロア昇降練習をしています。
「二足一段」とは階段を上がる時は健足を一段上に上げて、健側の杖と足で体を引き上げて健足に患足を揃えて行く方法
階段を降りる時は患足を一段下へ出し、健側の杖と足で体を支えて健足を患足に揃えます。つまり、一連の動作で一つの段に二足がある状態のある階段昇降が「二足一段」です。
これに対して「一足一段」は健常人の階段昇降方法で、一つの段には常に一足しか無い階段昇降のことです。一般的にADLが上がると、「二足一段」→「一足一段」となります。
まぁ10月末まで無理かな
術後50日
Day by Day
諸々昔の様に実現するためには、かなりの努力が必要だ。
努力を無駄にならない様に
そうしないと、結局は自分が惨めな思いをすることになる。
歩くし、物を持ち上げられる様になれる様になる。
努力しか無いんだろう。
今日は毎週のレントゲン撮影
膝を中心にいろんな角度から撮った。術後のワイヤーとボルトの状態確認です。結果は明日朝出る
問題なければ90度に持っていく。
きっと明日は90度!
しっかり寝て明日のリハビリを
しっかりこなす。
術後49日
Day by Day