酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

年賀状も上手に " 断捨離 " ・・・・!!!     № 6,872

2018-12-14 09:24:10 | 日々の出来事 その1

12/14    金曜日/先勝       ....抜けるような青空!!  江戸東京 透き通った...冬空の下から発信です。

ルノーは会長を解任せず!! 日仏にギャップの風である。ゴーンは...東京拘置所特別室に...移ったらしく、ベットとの情報である。 お布団の上げ下げは嫌ですか!!       

只一年の...年賀状のお付き合いは確かに...上手に" 断捨離 " した方が...賢明である。1年に一回の交流なんて馬鹿げている。 生きていますよの証にしかならない!! 吾輩は...昔から年賀状は、出さない派である。 日々の手紙、旅からの手紙で...交流を図っている。 十人十色...賀状派には、ご立腹かもしれないが!!


昨日も...2軒のホッピングを!! " 味の笛 "  絵を撮るのを忘れた。白鳥 & 煮こごり!! 常連さんと四方山話に花が咲いた。
2軒目は...80過ぎのバァ~さんが営んでいる。大衆食堂/河内屋  12/13日 pm 20:00
焼酎お湯割り × 2杯!!  ロハ・チャーム!! 本線は...納豆をチョーダイであった。
 

納豆/300円...いいプライスである。 ロハ・チャームのお浸しも混ぜで...まいう~!!   

 

年賀状....郵政の職員に。。。年賀状のノルマがあるの。。。知っています・・??  
怖い世の中である。 クリスマスカードには...ノルマはないだろう!! コーン氏は...誰にXmasカード書きますか!!
獄中からの...カード!! まるで。。。映画である。 Xmasまで...拘留ですか??  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川宿 北の玄関 昭和の香る 蕎麦 Curry 南蛮蕎麦 再訪 『榮亀庵』   № 212

2018-12-14 08:54:17 | 蕎麦鑑定士 の おじゃま蕎麦

2018/12/12 木曜日/  am 11:45     食

東海道53次 一番宿場 品川宿。 亀が栄える...庵は、本来宿坊などの寺が蕎麦を打って出していた。
庵の付く蕎麦屋さんは...ルーツを先代を辿っていけば...お寺...お参りに来た客人にふるまった...打ち出しの蕎麦の始まりである。 日本蕎麦鑑定士/保持者      昨日は...底冷えの寒さ!! 大袈裟ですか?? てなことで...南蛮人に変身。

明治42年には大阪でカレー南蛮が登場します。ただ、大阪では人気だったものの東京ではなかなか人気が出なかったようです。
東京でカレー南蛮が食べられ始めるのは大正3、4年頃になってからです。
カレー南蛮はギ。カレーうどんはねぎ。を使用していたようです。
 


蕎麦屋には蛮と名前の付くものがいくつかあります。鴨南蛮、肉南蛮、カレー南蛮などです。
この〇〇南蛮の南蛮とはどんな意味なのか?  この南蛮はネギの事を言います。


南蛮人がネギを好んで食べていたようでそこから南蛮と呼ばれる様になった。大阪の難波がネギの産地でカレー南蛮をカレー難波と呼んでいた為。等言われているよう。

南蛮ワンポイントレッスン

カレー南蛮の元祖

カレー南蛮が最初に売り出されたのは、明治42年、大阪の「東京そば」というそば屋だそうです。

 

もう一説には!!
当時は麻布で経営していた{朝松庵}ではじめたのは明治41年ごろだという説もある。昭和に入って中目黒の今のところに引っ越した。
 

 

カレーうどんの元祖

カレーうどんの元祖は東京の早稲田大学のすぐそばにある老舗の蕎麦屋「三朝庵」という店だそうです。明治37年(1904年)ごろからカレーうどんをだしていたそうです。これは有力な説となっています。
名古屋のほうではカレーうどんの元祖は「鯱の屋」だといわれている。ただ全国的には前者が有力な説である。
当時は「若鯱屋」だったが商標権を奪われ今は「鯱の屋」になっているそうです。
≪どちらも2説あり本当のところはよくわからないですね。≫

とにかく....Curryは、国民食である。蕎麦屋でのカレー南蛮は...少しお高いようだ。昨日も700円であった。 

蕎麦屋さんのカレーは旨い!! だし汁をカレーに使用しているのだろう!! 贅沢三昧!!         

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする