ガッキー賢の鉄道写真

小さい時から鉄道が好きな
おじさんの撮影記録です

弘南鉄道弘南線1521系 7000系 散りゆく桜 1997-04-30

2023-04-08 | 1997年
【ASMR・本人生歌】霞桜-RYTHEM
今回の写真の雰囲気に溶け合ういい曲です。
 
以下は1997-04-30(水)に撮影しました。
 
黒石駅から境松駅まで弘南鉄道沿いを歩いて撮影しました。
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石
 
1997-04-30 境松ー黒石

鉄道乗車記録 春の東北編 黒石駅から大館駅へ 1997-04-30

2023-04-05 | 1997年
本日(4/5)のウェザーニュースによる情報によりますと
弘前公園の桜開花予想日はなんと明後日4/7だそうであまりの早さにびっくりです。
 
26年前の1997年GWに青森へ行きました。
この時は弘前公園は訪れませんでしたが、同じ青森県内にある芦野公園の桜は満開できれいでした。
 
以下は1997-04-30(水)の乗車記録です。

黒石プラザホテル6:30頃---(徒歩)---境松駅
 岩木山はうっすらと見えました。境松駅の桜はかなり散っていました。
境松9:26---(弘南鉄道)---黒石9:29 デハ7013+1両
黒石9:50---(弘南鉄道)---川部10:00 キハ2105
川部10:15---(2826D 深浦行)---五所川原10:44 キハ48-506アキ+1両
津軽五所川原10:54---(津軽鉄道)---芦野公園11:23 津軽21-102 運賃¥620
 新型車両にもかかわらず故意にゆっくり走り性能を持て余している様でした。
 車内照明が点灯しておらず曇り空の為に車内が暗かったです。
 外がさらに暗くなってきた為に途中から車内照明が点灯しました。
芦野公園15:09---(津軽鉄道)---津軽五所川原15:40 津軽21-102(乗車)+津軽21-101
 14:51に芦野公園に金木方から芦野公園行の津軽21-101が到着しました。
 津軽中里からの津軽21-102営業列車と連結して五所川原に向かいました。
五所川原16:14---(831D 弘前行)---川部16:44 キハ40-574+1両
川部17:28---(8412M 急行 津軽 上野行)---大館18:29 モハネ582-6⑥+8両
 弘前から先頭のクハネ583-6に移動しました。
 大館ではビジネスホテルまる斉に宿泊しました。1泊¥4600でした。
 
この旅での朝食は青森県では工藤パン、秋田県ではたけや製パンの菓子パンを良く食べました。
両社のパンは山崎製パンに似ている(袋の中身は同じ?)商品が多く親しみを持てました。

1997-04-30 宿泊した黒石プラザホテルです
 
1997-04-30 黒石駅 朝一は列車には乗らずに隣の境松駅まで歩きました
 
1997-04-30 境松 古びた駅舎がいい雰囲気でした
 
1997-04-30 黒石駅前 当日はローソンが青森県に初出店した日でした
 
1997-04-30 黒石駅 駅長が怒ってます
 
1997-04-30 黒石 川部まで乗車しました
 
1997-04-30 芦野公園 金木方から当駅止まりの列車が入線しました
 
1997-04-30 五所川原 川部まで乗車した弘前行が入線しました
 
1997-04-30 川部まで乗車した弘前行です
 
1997-04-30 川部 大館まで乗車した急行「津軽」上野行が入線しました
 
1997-04-30 大館 急行「津軽」を見送りました
 
1997-04-30 大館 駅近くのホテルにチェックインしました

小野田線クモハ42形 老兵とオリオン 1997-12-31

2022-12-31 | 1997年
以下は1997-12-31(水)に撮影しました。
 
1997-12-31 長門本山 西の老兵クモハ42形です 東の老兵クモハ12形は1996年に運行終了しました
 
1997-12-31 長門本山 雀田⇔長門本山を往復乗車しました
 
1997-12-31 長門本山 原版ポジフィルムではオリオン座が見えるのですが
 
1997-12-31 長門本山
 
1997-12-31 長門本山
 
1997-12-31 長門本山
 
1997-12-31 長門本山
 
1997-12-31 雀田
 
1997-12-31 雀田
 
1997-12-31 雀田 宇部新川行が発車しました
 
1997-12-31 雀田 ヘッドライトの右上方にオリオン座が輝いていました
 
JTB時刻表1997-12から引用しました 本山支線は土曜運転1往復を含めると12往復設定されていました
 
コンパス時刻表2022-03から引用しました 本山支線はわずか3往復の運転です
 
コンパス時刻表2022-03から引用しました 小野田線本線も25年前と比べる寂しい運転本数です
 
今年も「ガッキー賢の鉄道写真」をご覧いただきましてありがとうございました。
皆さま良いお年をお迎えください。
 

山陰本線キハ120形 黄昏時から宵の口へ 1997-12-31

2022-12-25 | 1997年
以下は1997-12-31(水)に撮影しました。
 
1997-12-31 長門市 仙崎行です 左側に緑色の2代目広島急行色キハ58系が停車していました
                キハ28-2147に長門市→益田のサボが差し込まれていました
 
1997-12-31 長門市 特急いそかぜ 米子12:45⇒小倉18:40です
 
1997-12-31 長門市 長門市を17:09に発車しました
 
1997-12-31 黄波戸 長門市から乗車した下関行を見送りました
 
1997-12-31 黄波戸駅 長門市から乗車の美祢線発車まで時間があったので一駅だけ往復しました
 
1997-12-31 黄波戸 乗車した長門市行が入線しました
 
1997-12-31 雀田 美祢線と小野田線を乗り継いでたどり着きました
 
1997-12-31 雀田
 
1997-12-31 雀田
 
1997-12-31 雀田 本線に小野田行が入線しました

山陰本線キハ181系 帰省客輸送の任務を遂行する 1997-12-31

2022-12-24 | 1997年
以下は1997-12-31(水)に撮影しました。
 
1997-12-31 三保三隅 おき4号で小郡11:56⇒米子16:50が入線しました
 
1997-12-31 三保三隅 三保三隅13:55発車でした
 
1997-12-31 三保三隅 米子へ向けて発車していきました
 
1997-12-31 三保三隅駅
 
1997-12-31 折居ー三保三隅 おき3号で米子10:35⇒小郡15:28です
 
1997-12-31 三保三隅 益田まで乗車した14:10発の普通列車です
 
1997-12-31 益田
 
1997-12-31 益田駅
 
1997-12-31 益田 左側の列車は乗車した14:56発の長門市行です
 
1997-12-31 長門大井