魂の発達

私とは何か。私とは魂であるというところから世界を考えます。

永遠の変化相

2006-04-06 10:13:40 | Weblog

過ぎ去ってしまえば人生も世界も幻のようなものでしょう。そして年老いると肉体は苦痛なものになるし、生きることに飽きもするでしょう。悟りを開いたものたちがリアリティを不変不滅なるものと定義するのはこの心からだろうと思います。そして苦しみの原因である意識を絶って、無意識の安樂のなかに「私が私自身であり、永遠であるという」感覚、この内的充実感を愛するようになるのでしょう。
老いたものが肉体的喜びを感じなくなるのは仕方がないことです。しかし、変化するものとしての肉体性も永遠のものです。視覚・嗅覚・触覚、これら感覚、若い魂はこの変化相を愛するものです。この変化相にはそれを生み出す永遠の源、変化相因とでもいうべきものがあるはずです。この点においてアリストテレスのエイドス・形相因という考え方が参考になるだろうと思います。仏教的にいえば「諸法も仏法も法のうちにある」のです。「自我」は『永遠』の変化相と自己との関わりであるということもできるでしょう。

人類はこれから、青春を通して親離れすなわち国家や宗教からの「三十にして立つ」自立を目指していくということになるでしょうが、それは生命論的立場に立って自己を考え世界を考えるということになるでしょう。その考えに立って自己と世界の調和をはかっていくことでしょう。そしてやがて変化相の世界における己の役割を知るということになっていくことでしょう。人類は青年期の終わりにはまだそのことを知るには至らないと思いますが、自立へ向かって行動を起こし、壮年期には、少なくとも神や物質に依存しない自分を持つだろうと思います。
人類の歴史とは『永遠』の自我の発達史なのです。壮年期以降の人類は自然や世界との融和・一体化に向かって努力することになるでしょうが、それがどのような成り行きになるかを想像するのに孔子の一生を思い出すのがいいかもしれません。有名な「我十ゆう五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順う、七十にして心の欲するところにしたがいて矩を超えず」です。――モデルにするといっても、これは孔子個人の一生の精神的成長で、人類の発達とは様相が違います。孔子には老子や釈迦のような現実を幻のように見る「世界否定」の精神はありませんから、その社会的な情熱のあり方からいっても青年的で、ウイルバー的にいえば「心理的自我」の段階の、青年期の終わりから壮年期くらいの発展段階にあると考えて良さそうです。「三十にして立ち」とは自分自身の思想、儒教的思想に到達したということでしょう。その後の精神史はこの思想を生きる上での精神状態を表しているものと思います。試みに彼の次の人生を想像してみましょう。次の人生の青春期には、おそらく自分の樹立した儒教的な)社会的信念を抱き、その発展に尽くし、青年期の終わり頃にはその努力の徒労とむなしさに絶望するという状況が考えられます。そして釈迦的否定思想に傾くでしょう。全的な現世否定です。いや、ウイルバーの意識進化論に忠実な言い方をすれば、「サトル段階」の釈迦に至る前に「霊的段階」という超常的精神状態に至るかもしれません。――ただ霊的能力を持つ人物の魂が必ずしも高度の発展段階にいるとはいえないようです。まだ幼児期の魂の場合が多いのではないかと思います。また、ウイルバーのいう心理的自我の次の霊的段階とは身心の異常、病的な状態から来る幻覚・幻想かと思われます。それは自我の疲労倦怠から来る病、あるいは幾多の生の体験で魂にたまった毒素がもたらすものともいえるでしょう。それは青春期にも壮年期にも、発達段階の変わり目にはいつでも起こりうることでしょう。しかし、その幻覚的エクスタシーにおいて癒しを求め、一時的に癒されることでしょう。――

ここではウイルバーの考え方を離れて人類の精神的発達段階を見てみたいと思います。人類が老年期にさしかかるころ、精神は霊的救いを必要とするような危機的状況を迎えるかも知れません。霊的世界も現世否定ですが、まだ自我は夢を追っている状態です。やがて霊的エクスタシーも悪夢と化す日が来るに違いありません。ドラッグの中毒症状のように、これも自我の実存的快楽の毒というものでしょう。ここに至っては、自我はもはや自分自身を放棄するしかありません。それが全的現世否定、自我否定に至る「悟りの段階」、ウイルバーの「サトル段階」に他ならないでしょう。しかし自我の役割はこれで終わりではありません。「否定の否定」すべてを否定し、自分さえ否定し尽くしたとき、その悟りさえ否定しなければならないのが自我の宿命です。全否定の後に待っているのは全肯定しかありません。ここで初めて自我は自らの「天命」を知るでしょう。人類にとっての「天命を知る」とは、「心理的自我段階」の究極、すなわち人間・自我の世界における役割を知ることでしょう。言い換えると人類を「永遠の自我」と知ることでもあります。「耳順う」とは「サトル段階」がさらに進化し、人間のこと、自然のこと、世界のこと、あらゆることが「一を聞いて十を知る」ように分るということでしょう。「心の欲するところにしたがいて矩を超えず」とはその究極といえるでしょう。
その後の終局について、ウイルバーは意識の進化の究極に神と人の魂が融合して無分別の世界に入る「コーザル(元因体)段階」を想定しているようですが、地上の天国を夢見るキリスト教徒らしい考えですが、地上は絶対的に差違分別の世界ですからあり得ないことです。終局は、人類の消滅に他ならないと思います。

 

 


主体の自由とは

2006-04-05 14:57:04 | Weblog

問題は「平均的意識」に対して「突出した意識」がなぜ生まれるのか?彼はこの疑問に答えていないようです。彼だけではなく、すべての西洋思想はこのこと、魂の優劣に疑問さえ提出していないようです。
おそらく彼ら西洋精神にとって個々の魂の優劣差異は神のさじ加減、自然の摂理、運命的なものなのでしょう。あるいは単に個人の努力に帰しているのかも知れませんが、努力する精神的能力の差異はどこから来るのでしょう。天賦の才なら運命と同じ事ではないでしょうか。しかし彼らはそこに魂の主体的自由、選択の自由を見るというかも知れません。あらゆる人間的行為に対して、彼らは自由な魂の選択としての自己責任を見るのでしょう。神がそのように魂の自由を与えたのだということでしょう。もしそうだとすれば、人が悪を選らんだならその責任で罰を受けるのは当然です。また極端な場合、そのDNAは排除される必要があると考えるでしょう。生命の進化が自然淘汰、適者生存であるという考え方に通じています。  こういう考え方は西洋化した今日の日本人にも一般的でしょう。とはいえ、もちろんキリスト教の中には選択の過ちを犯したものにも神の救いの手を伸ばすという考え方もあるようでしょうが、ごく少数派のようです。   
現代は生まれつきとしか言いようのない人格障害をよく目にするとき、上述のような主体的自由で人間の生き様を批判することはもはやできないのす。実存の自由の原動力として魂の自由はありますが、それは運命の歯車を回す力でもあるというべきでしょう。つまり人間の一生は運命に他なりませんが、自分自身であろうとする欲望の葛藤が運命を作っているのではないでしょうか。
いるのではないでしょうか。
ウイルバーの場合、その心理学はカウンセリングの現場にある人々を対象としているという限界があるようです。人間的現実の多様性を意味づけようという意志は古来の精神的伝統に則ったもので、それ以上ではないようです。つまり、修行などにより精神的高みに達するという精神主義です。
現代が発見したのは精神にも生まれつきの差異があるということの重要性です。そして運命はひとえに人間の精神に責任を負わせるにはあまりに過酷な場合が少なくないということです。昔の仏教はそれを過去生の罪業に帰していました。しかし、元々の最初の魂に何の罪業もないではないでしょうか。彼はなぜ過ちを犯したのでしょうか。無知からだとして、その無知は彼の罪でしょうか。つまり、生まれ落ちたとき魂はすべて無知無明なのです。それは罪ではありません。それはそのようにしてあるのです。――このことについてはゲンコウノート・魂論にもう少し追求してあります。

ちょっと脇道にそれますが、無明を解き放つにはが必要です。知識の知ではありません。知識、は現実を概念化し、概念の間の論理的つながりを構築しただけですから、素直にそれを信頼し覚えれば、分かった気になれる、割り切れた気になる、それだけのことです。目の前にあるものをパソコンといわれてパソコンかと納得してしまえるということです。しかし、心は運命に破壊されたとき不気味な、割り切ることのできない奇妙な様相を呈します。パソコンって何なのだ<コンピューターとは<電子回路とは?<電子とは<原子とは?<素粒子とは?<根源物質とは<量子とは?<確率とは?<実在は認識できないとは?と概念的知識は、最後には答えのない世界に行き着くしかないのです。

さて、話を元に戻しますと、人間の運命の差異を罪悪に持って行くことの不当性を語りましたが、それでは何が運命の差異をもたらすのかといえば、実在を生命的原理とみることによって疑問を解決できると考えます。自然科学には物理学と生物学がありますが、生命科学ということに注目したいと思います。


自我についての考察

2006-04-05 14:04:16 | Weblog
さて、問題は現代まで続く「心理的自我の段階」あるいは「自我段階」です。自我とは何であるか、それをどのように考えるかによって人類の未来の展望は大きく違ってくるでしょう。
ウイルバーはギリシャから始まる西洋的理性や論理的精神・主観を自我と見ているようですが、それは自我の西洋的環境でのあり方ではないかと疑う必要があるのではないでしょうか。釈迦や、老子、孔子にとっても自我が本質的な問題だったはずです。ただ、人間の自我(私・エゴ)を肯定的に尊厳性としてとらえるか否定的に劣性としてとらえるかの違いではないでしょうか。東洋の精神は論理的理性を否定する方向に向かったと考えた方がいいのではないでしょうか。
自我と理性を同一視、あるいは自我に理性を付属させて肯定的であった西洋にとっても、実はこの「自我」(自我 - Wikipedia参照のこと)なるものを何ととらえるかは人・立場によって様々で、現代では非常に難しいことのようです。
自我に否定的な東洋でも唐代、華厳哲学の頃にも自我の理性的な働きについて考えることがあったようですが、あくまで自我に否定的で、天の法・理や気(理気説)に属するものととらえているようです。
このように東西の自我のあり方の違いは自我の方向性と考えることができると考えます。神話的段階の「突出した意識」、唯一の絶対的存在は「神」だけではなく「天」や「仏法」、あるいは「混沌」ということも考えるべきではないかと思います。それ故にウイルバーのいう「各時代のなかでももっとも進化し、その時代から突出した意識」のあり方、考え方は、この頃からから大きく分離多様化していったと見るべきではないでしょうか。特に東西では大きく違った見方をする必要があると思います。

現在の魂の状況

2006-04-02 14:09:24 | Weblog

現代を人類が心理的自我の段階にあるとしても、心理的自我の段階にある人間はまだ少ないのではないでしょうか。指導的人間の多くは心理的段階にあるでしょうが、大衆の多くは宗教的神話的段階にいるようです。もちろん前自我的なテュボーンやウロボロス段階のものも少なくありません。特に人口増加の激しいインドや中国には前自我段階の魂も多いでしょう。
現代が人類=「世界自我」の思春期だとして、いったん過去を、ケン・ウイルバー的に振り返ってみましょう。――ウイルバーの意識の進化論を引用しますが、必ずしも全面的に容認しているわけではありません。また彼の著作を直接読んだこともありませんので、あくまで一つの考え方としてのものと思ってください。 ――

人類の赤ん坊時代・乳児期は「ウロボロス的段階」(人類誕生から原人の出現まで頃)に相当します。「意識の地図」的に言えば「前自我的段階」でしょう。幼児期は「魔術的テュボーン段階」(原人が出現し、アニミズム・トーテミズム的な精神状態。シャーマン的指導者が出現した時代)に相当すると思われます。小学生時代は「神話的段階」、「神話ー共同体段階」(シャーマンが神王へ進化し、巨大な神殿などが造られた時代)に相当するでしょう。ただ、ウイルバーの考えかたでこの時期の「突出した意識」を「唯一の絶対的存在、神との出会い」と言っているところが気にかかりますが、キリスト教徒として育ったからでしょう。彼には仏やブラフマンと神を同一視しようという傾向があるようです。