音楽仲間の国場幸順さんの呼びかけでドラマーの親睦会を造ることになり、1回目の集まりをGANGにて行いました。ドラマーは意外と孤独でセッションの際も他のドラマーはライバルであり、たとえばギターその他の楽器などが2~3名同時にプレイしたりできますが、ドラムに関してはひとりだけプレイ(交代すればいいけどね)。なので、ドラマー同志交流を図るとか技術的な情報交換はあまりやらない楽器(演奏家)であり、おまけに「俺がバンドのリズムを引っ張るのだ」という責任感が強くて「ひとり大将」的性格が多いですね。(私もそうです)
昔OPAのノーリー師匠の発案で「サンバ隊」アフロブロッコをやり、この時は全員パーカッション参加で基本ドラムスは無しね、で進め、参加したドラマー同士「打楽器奏者」としての親交を深めることが出来ました。(※)今回はドラムでそれに近い事をやるわけですから、また一味違う集まりになるでしょう。
(※)一人でリズムを造るドラムと違って、リズムアンサンブル、持つパーカッションの種類の違いによる担当リズムの変化など、全員でリズム音を造る経験は素晴らしかった。
とか思いつつ懐かしの前島方面夫婦橋を散歩。昔よく行っていた居酒屋「ジャンジャン」は跡形もなく消え去り、道も変わり(夫婦橋工事中)様変わり。
映画「ウンタマギルー」でキジムナ~役の宮里栄弘さんのお店、発見。前は国際通り安里でしたね。今でも鎌のパフォーマンス健在でしょうかね。時々頭に刺さらないか心配です。
参加者(敬称略)国場、政田、鉢嶺、泉川、山里、當山、具志、松島、屋富祖。+ゲスト
自己紹介、練習方法、その他演奏しつつ話します。その後、ぶんちゃん(P)、たっちゅー(B)のおふたりのサポートにて「アフロビート」「4ビート」「16ビート」など練習ライブ。ドラムの面白いところは演奏者によって音が違う、ビート感覚の違いなど個性が出るところです。お酒飲みつつ楽しんでいたら同居人に呼び出しされます。具志さんに栄町まで送ってもらいました。ありがとうね~。また来月。これから参加したい人、大歓迎いたします。月末日曜日に開催予定(定期)
刺身味噌和えを和風「ぬた」に味付けを変えてもらいました。
のどぐろ。化け猫同居人が4分の3以上食いました(泣く)
おまけに昨日に引き続き「こじゃっち」の攻撃を受けて半分死にます。
みなさまも趣味の時間をお楽しみくださいね。
よんでくれてありがとうございます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます